事務局長通信

きんようび通信No.460

きんようび通信No.460

2019年10月11日

▲ラグビー・バレーボール・陸上等々、最近はスメ[ツの世界大会が目白押し。にわかラグビーファンになったおばあちゃん(母親)は、「段々わかってきたわ。前にボール投げたらあかんねんな」と言い、反則の名前を高2娘にレクチャーしていた。ぶつかり合いやノーサイドの時の違いを尊重し合う姿勢など、ラグビーには人々を惹き付ける力がある。

▲10月は、小学校での運動会が多い時期。先週の日曜日には、我が家の子どもたちが通っていた小学校から応援アナウンスや流行りの音楽が流れていた。「あの頃は可愛かったのに」と夕食時に言ったら、「そうやね」とおばあちゃんは返してくれたが高2娘から話しは睨まれてしまった。

▲運動会はヨーロッパを起源として発達し、日本初の運動会は1874年に東京・築地の海軍兵学寮で行われた「競闘遊戯会」だったとか。「運動会」という名称は、1883年に東京大学で使いはじめたとされている。その後初代文部大臣の森有礼が取り上げ、学校教育の中で広がっていった。

▲花形であった組体操が行われなくなったり、地域交流が強調されるなど、より随分変わってきている。いずれにしても、主人公は学校に通う子どもたち。楽しく安全はもちろんながら、様々な状況に配慮しつつすすめるべきだと思う。

▲さて2020年から「体育の日」は「スメ[ツの日」に改称されるそうだ。また来年だけ東京五輪開閉会式に合わせて3つの祝日(「海の日」、「山の日」、現「体育の日」)が移動するため、7月24日(金)になるそうだ。政治の都合で、季節感を無くすことはしないでほしい。


【今日は何の日】
http://www.nnh.to/10/11.html

【今週の一句】
酒飲み川柳
今週は休み

【今週の歌】
・「アン・サリー」…めぐり逢い
2011年発表の名作「武満徹ソングブック ショーロクラブwith ヴォーカリスタス」が、数量限定で「ソングエクス・ジャズ」で販売されています。その中に収録されているアン・サリーの曲を紹介します。

https://www.youtube.com/watch?v=D7jG2UbMv3U

【今週のグルメ情報】
・「SAKURAGUMI(サクラグミ)」…JR播州赤穂駅より御崎ゆきバス乗車「御崎」バス停下車
フジロック「フィルードオブヘブン」で毎年出店しているところです。むっちゃ美味しいピッツァ。機会があれば本店にも行ってみたい。
https://tabelog.com/hyogo/A2805/A280502/28001438/



【追伸kirakira2
明日から、岸和田だんぢり祭り(山手)ですね。周辺自治体でも、同様に祭りが行われます。台風が気がかりですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「きんようび通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事