▲角川必携国語辞典には、「絆」とは「人と人との断ちきることのできない結びつき」と書かれています。森貫主は、「みんなが一つの心になって日本を力づけてほしい」とコメントしましたが、奥が深いなと思います
▲一方で、「絆」を声高に主張するのはおかしいと言う人たちもいます。「『がんばれ日本』というが、頑張れない人もいる」「絆を強調するあまり、(震災において)本来の責任や問題がぼやけるのではないか」もっともな、意見です
▲「自助、共助、公助」、国が施策の基本にしている考え方。ここでも「絆」が強調されます。先の意見にあるように、本来の意味でない使い方にレッドカードです
▲中国や台湾といった同じ文化圏でも、今年の漢字が発表されているんですね。中国教育省の研究機関等が主催する中、今年選ばれたのは、コントロールを意味する「控」。「政府は物価の抑制に努力し、庶民はそれがうまくいくことを希望している」というのが、理由だといいます。お国柄が、反映されていますね
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
▲さて、あなたにとっての「今年の一字」は、何ですか
【今週の一句】
酒呑み川柳…
たこやきを
買うたつもりで
募金箱
(なんなんタウン大阪弁川柳より…)
【今日はこんな一日】
http://www.birthdayflower366.com/12/16.html
【グルメ情報】
スーパー「マンダイ」で売ってました
http://r.tabelog.com/hyogo/A2804/A280401/28009898/
【追伸】
は明石のたこ飯。先日、センター近くのスーパーに昼御飯買いに行ったら、駅弁フェア開催中で、思わず買ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/0cb9ef5819904b7378adebbe69595f50.jpg)