初詣は今年も 栃木県足利市にある 「寺岡山元三大師」 に行って来ました。
【撮影データ】
撮影日 : 1月 3日(月)
天気 : 晴れ
使用カメラ Nikon D90
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
ISO 200
厄除けというと関東では 「佐野厄除け大師」 が有名ですが、地元の佐野市民には
今日ご紹介する 「寺岡山元三大師」 の方が人気があるとのこと。
なぜ佐野厄除けより人気があるのか詳しくは分かりませんが、佐野厄除け・・は建物がキンキラキンで
少々ケバイのが影響しているのかも。
それと、ずい分前の話になりますが 4億円の巨額脱税で摘発されたことがあり、
その辺が理由のひとつになっているのかも知れません。
悪い所に煙をかけると治る・・ というアレです。
私は頭と下半身に タップリ煙をかけてきました。
1月2日~3日は、12時、14時に 「お種銭まき式」 という催しがあります。
うちのケイねえさんは 2年連続で大当たり。
一昨年は 白菜漬け5キロ、昨年は電波式掛け時計を当てております。でも3回連続は流石に無理でしょうね。
時間が来るまで地元出身の演歌歌手が歌っていました。
昨年は後ろの土手の上からの撮影だったので、今回は最前列に陣取りました。
昨年とは違う写真を撮りたいし、中途半端な場所だと危険なので この場所に決めました。
地元選出の茂木敏充 衆議院議員(自民党)も 毎年来ています。
この場所、沢山の人が写せません。 ちと失敗だったみたい。
あぁ、櫓の上から写したい・・・
ケイねえさん、今年は大当たりは無しでした。
でも、ミニダルマと ガムを1個ゲット。 何も拾えない人が沢山いる中、拾えただけでも良かったですよね。
次回からは 栃木県真岡市、「花ちょう遊館」 の写真です。
つたない写真を 最後までご覧くださいまして ありがとうございました。
普段は神仏を信じていなくとも
1年に一度日本人が仏と神に触れる時ですね。
参拝に詣でないと、何故か落ち着きません。
良い風習ですね。
横浜から栃木まで、思った程遠くな無かったですね。
でも、昨日は、とっても大変な一日になりましたです
お参りするようになってから、不思議と良いことが
起きているような気がします。
きっと相性が良いのでしょうね。
佐野市や栃木市あたりは東北自動車道が通っているので
意外と近く感じられるかもしれませんね。
我が家からTDRまででも片道1時間10分で行けますもん。
栃木に来るのに慣れましたら、GWには是非
「あしかがフラワーパーク」の大藤を見にいらしてください。
感動すること間違いなしですよ。
http://blog.goo.ne.jp/naiagara_moon_2009/d/20100512
煙で生えるって云うのは聞いたことがありません。(笑)
しかし、神社巡りしていると面白い人に出会いますよね。手水舎で水飲んでいる人よく見ますもん。(笑)
立派な作りの建物なんですね
手水舎の龍がステキ
今年の行きたい所リストに追加しました
素敵な情報をありがとうございます
どれも効果はなかったです。
昨年、赤城神社に行った時、ヒシャクで犬に直接
水を飲ませていたお馬鹿ちゃんがいました。
とんでもない事ですよね。
少し場所が分かりにくいかも知れません。
あと、敷地内に「いじめ除け」の観音様もあります。
いじめ除け観音は日本唯一だそうです。