城犬のおいど

城巡りと、各地で出会った食事を個人的な感想を添えてお城巡りを紹介しています。

越中国 高岡城

2024-06-21 09:12:59 | 城館
越中国高岡城 [タカオカジョウ]
別称越中高岡城
城郭構造梯郭式平城
築城年1609年
廃城年1615年
指定史跡国指定
住所高岡市古城 [MAP]
スタンプ設置場所高岡市立博物館
09:00~17:00
御上院販売場所三の丸茶屋
09:00~17:00

概要
高岡城は、加賀前田家二代当主前田利長が、自らの隠居城として、
慶長14年(1609)に築城した城であり、小矢部川と庄川に挟まれた
高岡台地上に位置する。
慶長14年利長は、居城である富山城が焼失したため、新たな居城として
6ヶ月で高岡城を築造するとともに、城下を整備した。
慶長19年(1614)に利長が没し、翌元和元年(1615)一国一城令に
より高岡城は廃城となったが、その後も藩の米蔵や塩蔵等が置かれ、
維持管理された。
明治維新後は公園に整備されて今日に至った。
※現地案内板より

大手口
高岡城の縄張は、キリシタン大名であり築城の名手といわれた
高山右近によるもの。
しかし、近年の研究から築城及び城下町造成に関する利長の書状が約30通
も残っており、利長自らが積極的に指示したことが分かっている。
 
高岡古城公園


射水神社

二上山麓に鎮座し、古来より信仰を集める射水神社が
明治7年(1874)に本丸跡へ。

石垣
二の丸から本丸に渡る土橋の両側には、築城当時の石垣が
残っています。
内堀側の石垣の石材を調べたところ、高岡から氷見の海岸で切り出される
砂岩が4割、残りは県東部で切り出される花崗岩や安山岩が
用いられています。
石には岩を断ち割る際にクサビを打ち込んだ「矢穴」のほか、
60種類余の文様・記号を刻み込んだ「刻印」を見ることができます。
※現地案内板より





本丸

本丸の前後には二の丸と小竹藪を、内堀をはさんで鍛冶丸(枡形)明丸、
三の丸(民部丸/腰郭)がいずれも一直線に並んでいた。
 
前田利長公銅像
前田利長は、利家とまつの子として生まれ、加賀藩第二代藩主である。
富山では、「高岡開町の祖」として知られている一方、利長は病弱であり、
早くに隠居した。

本丸井戸

城内にいくつかあった飲水用の井戸。
その中でも最も大事にされていた井戸で、後に屋形を建てて保存されている。

2024/5最終訪問


※ 当サイトの地図は、主郭等の城の中心部にロケーションを置いておりますのでご注意ください。
※ 城址等は、私有地になっている場合もありますので、有権者の確認を行うなどをし他の人の迷惑になるような行為はやめましょう。
※ 自分で出したゴミは、家に持ち帰り処理を行うようにしましょう。
※ 記載データーに誤りがあったり、記載内容の削除をご希望の方はご連絡頂けますようお願いします。
※ DID情報については、令和4年(2022年)版の情報となりますので、最新の情報をご確認ください。
All Right Reserved, Copyright© Shiro Inu no Oido(城犬のおいど).
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊豆国 山中城 | トップ | 越後国 高田城 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

城館」カテゴリの最新記事