![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/bb481faaa0f89ae8f85a7e867c37fe5d.jpg)
幼苗5苗届いてから(むしろ届く前から)
着生材を何にすべきか本当に悩みました…
・コルク
・ヘゴ
・通風パネル
・板 (ノーマル・焼杉板・端材)
板の場合は通気の為の穴を開けるべき?
ビカク初心者でも根腐れを防げるのは…?
ビカ森さん、フルキさん
その他ビカクシダを育てている方のブログを読み漁りまくり…
YouTubeも見まくりました。
もう分からない!!!!ってなっている時に
フルキさんのブログで
これはダメってものは特になかった←
の文に感銘を受けて(TT)笑笑
もう安いので良いや!w となって
仕事終わりにセリアへ( ´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d3/aa11e96e8750ad94ee2292ae84e52b01.jpg?1626441612)
これ5個買いました
そしてダイソーで買った家にあったもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/065d3897ef221a25ae8f1dc9c2143ea8.jpg?1626441693)
組み合わせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/b9df517c93fe325ae6f8489177782150.jpg?1626441709)
ひとまずはこれに。
グランデはコルク
コロナリウム・ワンダエは通風パネル
ビフルカツムは通風パネルとザルを使った苔玉
ビフルカツムの状態が本当によくて
通風パネル信者になりかけたんですが
ビフルカツムって強い種だった( ´∀`)笑
の原点に戻って今回はこれで!!
明日板付けします。ワクワク
プルメリアも状態悪い子を再チェック
ジャンク挿しの子達を根チェックとともに
1つずつに分けよう!
1番状態良い子は斜めを真っ直ぐに植え直す時にチェックしたら表土付近まで根が伸びていた∑(゚Д゚)
明日たくさん写真とっておう。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます