直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

コンビニでお湯を

2011年09月12日 | ちょこのひとかけ


友達と外出中、体調を微妙に崩して
あたたかい――よりも、熱いものが欲しくなって
自動販売機などを見ますが、片っ端から冷たいもの。
コンビニにはあるかと入ってみると、
レジ横にガラスケースに入って小さいコーヒー缶が何種類かと、
あまり好きではないお茶がすこしあるだけでした。

さてどうしようと考えて、お吸い物の存在を思い出します。
そういえばカップラーメンと一緒にそういうものも
おいてあったような。

見てみると10種類くらいあって、飲み物と同じくらいの値段でした。
これを買ってお湯を入れたら飲めるらしいですが、
いったいどうやるのでしょうか。

友達は、わたしが買っている間にトイレに行くと言って
いなくなってしまいました。
カップのフィルムをはがし、中を開けると
パックされた味噌のようなものと具のようなものがあり、
これを中に出してからお湯を注ぐようです。
でも、こんな場所でいきなり袋を開けて
中身を搾り出すという行為は正しいのでしょうか?
搾り出した後の袋はどうするのでしょうか?

よくわかりませんが、とりあえずカップの中に
お湯だけ入れておけば、出てから中身を入れて
混ぜることもできます。
ここはお湯だけでも入れておくべきでしょう。

というところで、ポットに向き合います。
……が。お湯の出し方がわかりません。
うちのは空圧式なので、ポンプを押し込めば
反動でお湯がでてきます。
でも、このポットはみたところポンプがありません。
上には『押す』とありますが、たぶんふたを開けて
水を入れる場所です。
『注ぐ』とあるボタンを押してみても、お湯が出ません。

周りに人が並んでいないだけましですが、
こんなところであわあわしていることにあせってきます。
これはもうだめだと、そばにきた店員の人を呼び止めて
出し方をききました。
その人もちょっとぎこちないようでしたが、
すこしいじっているうちに出るようになりました。
目標をセンターに入れてスイッチオン。
ロックを解除して注ぐボタン。
注ぐは押している間でてくるという仕様でした。

入れ終わったので外に出ると友達が戻ってきました。遅いです。
そこで、どうやってお湯を入れるか知っているか訊くと、
なんてことない顔で、ロック解除して出すボタンでしょ? と。
なぜそんなに簡単にわかっているのでしょうか。
あれはもう、常識の範囲に入る文化なのでしょうか?

とりあえず戻って中身をすすってみましたが、
思うにお湯ビジネスはなかなかおもしろいです。
個人的には、紅茶のティーバッグと紙コップでも
セットになったしろものが50円くらいで売っていたら
意外と買えそうだなあと思います。

それにしても世の中つめたいものであふれすぎです。
あったか系も充実させておいて欲しいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 非充電ドリルドライバー | トップ | レビュー:塩羊羹 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事