直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

古来からの誤り

2021年11月05日 | ちょこのひとかけ
『来』という言葉があります。
現代ではこれを、『くる』と読み、
やってくるような意味にとらえているはずです。

でもこれは、新しい用法と概念です。

『来(くる/kur)』の、言語の揺らぎを考える際の基本形は『k r』。
この基本形『k r』に母音が補われた結果、
『kuru(くる)』という発音が発生したわけです。

この『k r』、別の母音がはさまった形も歴史上は登場しました。
でも、それは別の形と概念を与えられて、
現在では別物と考えられてしまっています。

そのかたちは、『kara』。『から』です。

「その宝剣は、古来この神社に伝えられてきたものです」
というセリフがあったとして。

現代人は、
「その宝剣は、古来『より』この神社に伝えられてきたものです」
などと加えがちです。

でも、これは誤りです。
『来』の古い発音は『kara』。

「その宝剣は、『古来』この神社に」の発音は、
「その宝剣は、『こらい』この神社に」ではありません。
「その宝剣は、『いにしえから』この神社に」です。

わかりますか?

『古来』で、『いにしえ から』と読むのです。
現代語では『ふるくから』。

これを代入してみれば、現代弁にありがちな、
「その宝剣は、古来『より』この神社に伝えられてきたものです」
のおかしさはわかるでしょう。
「その宝剣は、ふるくからよりこの神社に伝えられてきたものです」
となり、
『から』と『より』、同じ意味なんだし重ねなくてよくない?
と感じるはずです。

従来も、
「これは従来こうしてきたものだ」は
「これは『(ある一定の)時から』こうしてきたものだ」になります。

本来も、
「これは本来きみがやるべきことだ」は
「これはもとからきみがやるべきことだ」になります。

旧来も、
「旧来のかたち」は
「古くからのかたち」や
「昔からのかたち」という意味になります。


そういった言葉のもろもろも最近まとめているので
古い言葉に興味があれば自作本カテゴリを参照してください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャンプごはん | トップ | レビュー:落花生パイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事