最近、友達の一眼レフを使ってぼちぼち写真を撮っていました。
カメラ自体の機能はほとんどと言っていいほど
使いこなせてはいませんが、
それだけでも意外と一眼レフになれていたようです。
旅行に自分のカメラを持っていって、
いざ写真を撮ろうとファインダーをのぞいたら
思ったより衝撃をうけました。
一眼レフなら肉眼で見るくらいのものが見えるのに、
わたしのカメラでは、防犯カメラの画像を
モニターで見ているくらいの解像度です。
昔はそれでも、かなりきれいだと思ったのに。
それに、起動の遅さとオートフォーカスのぬるさ。
友達の一眼レフならスイッチひとつで即座に起動で
レンズ回しは構図を決める程度、
あとはすばやいオートフォーカスですぐにとれるのに、
わたしのカメラではオートフォーカスも遅く、
写真が撮れないこともままありました。
たとえば走りはじめる電車の中から、
駅名の書いてある看板を撮るときなどです。
自分のカメラと一眼レフとの違いをかみしめるごとに、
一眼レフが欲しくなります。
水は高きから低きに流れると言いますが、
カメラは低きから高きに流れる気がします。
一眼レフはレフレス一眼に比べても大型化しますが、
ファインダーのきれいさを考えると、
通常の一眼レフのほうがやっぱりよさそうです。
お菓子の写真など、動きのないものを簡単に取る分には
安いコンパクトデジカメでもまったく遜色ないでしょうが、
きっちり撮りたい写真、動きのあるものを失敗せずに撮りたい場合は
一眼レフのほうがずいぶん有利になりそうです。
維持費も場所も多くとりそうですが、一眼レフには心揺らぎます。