直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

語源のたどり方・見分け方4

2023年03月06日 | 自作本
語源のたどり方・見分け方4


「そういえば、この言葉って語源はなんだろう」
と思ったとき。
ただ似た発音の言葉を持ってきて、
これが語源であると、駄洒落を語源と言い張る人間は
世の中にたくさんいます。

でも、駄洒落は駄洒落で語源ではないし、
語源にもなりえません。

言葉の語源のたどりかた、考え方とはどういうものかを
示していく話をまとめました。

・語源のたどり方・見分け方 4


amazonの本のところにアップしてあります。
今これを見ている、その手段で同じように読めます。

言葉のもと、語源の探し方などに興味があれば
ごらんください。
今これを見ている手段で、見られるものです。

内容は以下

●語源
『わろし』
『すかんぴん』
『訪れ』
『ばか』
『おかんだっつぁま』
『おかんむり』
『光』
『いかづち』
『紙垂』
『八百万』

●語源?
『うたたね』
『常(とこ)』
『やたら』
『デミグラスソース』
『ミシャグチ神』
『酒』
『鮭』

----
今回は、古代神道の話も入っています。

諏訪で有名なミシャグチさまとは何か、
その語源は何か。
また、御柱祭とはなにか、なども説明しています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:すあま | トップ | しゃかしゃかぽてと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自作本」カテゴリの最新記事