ニンテンドーDSのゲーム、
『もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド』をプレイしました。
一言感想は……『おもしろい』です。
ジャンルは公式ではRPGとなっていますが、
LVや経験値、装備概念がないので個人的にはRPGには思えません。
どちらかと言えば、突然死のない2Dアクションという風です。
ゲームスタイルは装備などをなくした聖剣伝説2風です。
このゲームでやることは、基本的にはおつかいです。
困っている人がいるので助けるのが主流で、
それと同時進行でお金をひたすら稼いでいきます。
気分としては、RPGで ある街の道具屋で1000Gで買える武器が
別の街の武具屋に売ったら1500Gになるのがわかって
武器をひたすら買い、ひたすら転売するという、そういう感じです。
そんなプレイを楽しんでしたことがある人なら楽しめると思います。
逆にそういうのが苦手ですかっとしたい人は
ひどくいらつくかめんどくさくなるかと思います。
ゲーム全体としては、なかなかよく考えて
作られていると感じました。
お使いゲームとは言え、道順は一本だけでなく、
お金さえあれば多少違った進めかたもできます。
ストーリーを進めながら大金を手に入れていくのもいいですが、
時間をかけてちまちまと稼いで、先に行ける場所を
増やしてしまうということもできます。
そういう無駄な選択の余地は、目新しくて気持ちよかったです。
ただ、それに反して、全体的にへばりついているのが……
プレイ中のもっさり感です。
たとえば戦闘力がほとんどない主役が、
戦わせる要員としてお金を出して雇う用心棒。
マップで主役が階段などを登ると、用心棒も登ります。
……が。主役の登るモーションでゲームが止まったあと、
さらに用心棒の登るモーションが入るため、
リズムが乱れて、いらっとします。
それがまれならいいのですが、たびたび階段を上り下り
しなくてはならないために、地味にいらいらがつのります。
また、戦闘中に特殊効果が発動する必殺技があるのですが、
それが出たときはアニメ効果がしばらく流れ、カットもできず
結構うんざりしました。初回の一回だけ出して、
あとは飛ばせるようにしてほしかったです。
他には、キャラとの会話が会話風に間を取って文字が出るのですが、
セリフ変化があるかと二度目をクリックしても
同じように長々と流れるのが疲れました。
二回目は変化するか、飛ばせるようにしてほしかったです。
特に顕著なのが、ボス戦の再戦。
やりかたはわかっていて失敗して倒せないだけなのに、
ボス登場グラフィック、ボスの説明会話などが
ひたすら流れ続けます。これはめんどくさかったです。
また、道具の使い方も結構めんどくさかったです。
このゲームで使う道具は、基本的にビンだけです。
でも、ビンはオートで並び変えされます。
たとえば水を汲みたいと思ったら、
アイテムウィンドウを開き、一番下までスクロール、
空き瓶を選択して、『使う』をクリック。
アイテムウィンドウを閉じて目的の場所に行って、
自分のキャラをクリック。これで水を汲みます。
イベントではその水を使わなくてはいけないので、
またアイテムウィンドウを開き、スクロールしながら
どこに入ったのかを探し、見つけたビンを選択して
『使う』をクリック。
アイテムウィンドウを閉じて目的の場所に行って、
自分のキャラをクリック。これで水を使います。
これが本当にめんどくさかったです。
それなら、なにかのショートカットボタンで、
ひとビン手にしているものを使うなど
させて欲しかったです。
他には、用心棒の当たり判定もじゃまでした。
狭いマップだと用心棒が邪魔をして
細い路地からでにくいこともたびたびありました。
加えて、用心棒がマップにひっかかって
ついてこないこともよくありました。
さらには、攻略ページを見るためにそのままにしていたら、
用心棒に押されて敵のいるマップに押されて出てしまった
ということもありました。あれはいらないと思います。
他には、三つの大陸があるのですが、
用心棒は大陸ごとに雇いなおしで、一つの大陸で雇うと
もといた大陸の用心棒は解雇した扱いになるのが
とてもうっとうしかったです。
強いところに行けば主役一人ではやられてしまうので
用心棒を雇った方が安心です。
でも話をすこし進めると、すぐに別の用心棒が出てきて
解雇する必要が出たり、元の大陸に戻らなくてはいけなかったりして
すごく無駄な出費をさせられました。
お金を稼ぐゲームでこの仕打ちはないんじゃないかと
ひどく不愉快でした。
その他、こまごましたところだと、
敵のドロップアイテムが消えるのがとても早いです。
1戦目でフィールドに落ち、そのまま2戦目に突入したら
拾えずに消えてしまうこともありました。
これはいやでした。
HPは手持ちのお金と一緒、というのは斬新でした。
ただ、そのせいで、新しいところに行くのに大金を払ったあと
瀕死になってしまうという危機を何度も経験しました。
自分のせいとはいえ、なかなか厳しかったです。
街の人の話を聞くのも有料ですが、
いくら出せばいいのかがわからず、安い値段を言うと
お金だけ取られて何も言ってくれないのはつらかったです。
ここだけはどうしようもなく理不尽に感じたので
わたしはほぼ初めからあきらめて、
攻略を見ながらのプレイになりました。
もし攻略がなかったら……正直、プレイできなかったと思います。
常に、いくら出せばいいのかわからずに
なんだかもやっとしたものが残ります。
でもさらに悪いことに、何回か同じ操作ができるものも
いちいち入力方式なのがめんどくさいです。
たとえばお店の時価売りのアイテムや用心棒の値段などです。
一度納得価格で交渉できたときは、次のときも
その値段が基本値として入っていて欲しかったです。
操作の面では、タッチだけというのが使いにくかったです。
右の四つボタンが十字キーと同じ役目でなくても
よかったと思います。
片手で支えながら片手でタッチペン、というのは
すごく不便です。
ストーリーの面では、所期の目的がぜんぜんわかりませんでした。
最初に呼ばれて泉に行って、お金を入れたら冒険だと
思っていたのに何も始まらず、思いっきりつぎ込んだあと
もう最初っから攻略サイトを見てしまいました。
わたしとしては開始はてっきりなんでもない世界に
いるんだとばかり思っていたのに、まさかすでに
はじまっていたなんて。
そしてまず周りでイベントを起こすことが目的だなんて
気付きもしませんでした。
もしあれで残金が1になっていたら、
戦うこともできずにただ死んでいたのでしょうか。
導入部で方向性を示すなど、
もうすこしわかりやすくしてほしかったです。
音楽は聞いていて、ちょっとおもしろいなと感じるものが
ぼちぼちありました。
というところで、全体を考えると、
操作面では快適とはいえませんが、
ゲーム全体としてはなかなかおもしろい部類に入ると思います。
プレイ中は結構熱中して続きをやってしまいました。