藤堂俊介の雑記帳

メモから原稿まで何でもあり。

【タイッツー】京大カードとして使う。

2023-12-18 11:36:24 | 文房具

タイッツー を京大カードにする。

ある垢に質問したら、サブ垢で嫌味タイーツされたから京大カードとして使うことにした。

設定

1 いったん退会してアカウントを取り直す。
2 管理人のフォローを外して、フォロー・フォロワーを0にする。
3 公開範囲を次のように設定する。
 ・鍵アカ ON 
 ・PTL上に自分のタイーツを表示させる : OFF
 ・タイーツ検索で自分のタイーツを検索対象にする : OFF
 ・検索避け : ON
4 がっつりタイーツの長文欄の公開範囲は《フォロワーのみ》。

 

検索

これで、《タイーツ検索(仮)》、自分のタイーツのみにチェックを入れると京大カードとして使える。


電卓の定数計算

2023-12-18 10:32:39 | 電卓

電卓の定数計算

現在入手できる絶版されていない電卓開設所の中で定数計算を詳細に解説した書籍は《Takuma先生の電験電卓講座 -電験3種編- 単行本 – 2023/2/4宅間 博之 (著)》だと思われます。電験の資格試験内の計算問題は定数計算を使うと早く確実にできるからです。

電卓の説明書に定数計算の意味を求めるということはやめたほうがいいでしょう。あまりにも簡単すぎて何のことかわからないかもしれません。なぜならば計算に便利です。という文言に計算式の定数部分の数字にアンダーラインを引いているだけです。ここが定数になるのかと理解できればいいのですが。アンダーラインを見落とすとただの計算式です。そのため、これは一体何に使えるのと思う方もいるかもしれません。それよりもExcelを使った方がいいよという方もいるでしょう。

最近は一般電卓をはじめ電卓のことを言うと、なぜExcelを使わないの?Excelが絶対だよという方もよく見かけます。Excelは全く使わないというわけではなくこっちでやった方が楽ちんだよという場合に使います。

さて、話を変えると、せっかく計算を楽にする。便利な機能をついているのに、なぜ電卓の説明書があまりにも薄っぺらなんでしょうか。これもコストダウンの関係でしょうか。それとも電卓は一人一台以上あるからわざわざ解説しなくてもいいということなのでしょうか。

豪華マニュアル、計算テクニック解説書付き電卓というものを販売してもらいたいものです。