伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

満観峰を訪ねて

2015年02月19日 20時25分53秒 | 静岡の百山&南アルプス

平成27年2月9日(月)  単独  天気:晴  所要時間:7時間35分  距離:GPSにて計測=20.32km

【登った山】  満観峰(470m) / 花沢山(449.2m)基準点名:日本坂 三等三角点 / 高草山(501.0m)基準点名:高草山 二等三角点

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

道の駅おかべ茶屋07:20---坂下地蔵堂07:28---平成・昭和のトンネル07:32---明治のトンネル07:40

---宇津ノ谷地区07:46---宇津ノ谷峠08:18---満観峰09:49---日本坂峠10:26---花沢山10:48---花沢山出発

---日本坂峠---法華寺11:32---鞍掛峠12:02---高草山12:38---分岐13:31---宇津ノ谷峠14:23---出発点へ14:55

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

①~⑨往路ログ  ⑥~⑦GPS飛んでます。

⑩~⑭~⑬  ⑭先から⑬⑮⑯⑰間電池切れにてログとれず。

国道1号線の藤枝方向を見ています。

で、こちらが平成の宇津ノ谷トンネル(軽自動車は下り車線、藤枝方向へ走行中)平成7年開通

こちらは昭和の宇津ノ谷トンネル(上り車線)昭和34年開通

明治時代の宇津ノ谷トンネル(明治37年開通)

赤レンガ造のトンネルですね。

ちなみに旧天城トンネルは宇津ノ谷トンネルが開通した一年後に開通していました。

宇津ノ谷上集落を通って蔦の道へ入り

蔦の細道の碑(宇津の山越え)がある峠から静岡市と藤枝市の市境界尾根を辿って426m高点、444m高点を通過し満観峰の手前までやってきました。

目の前に見えている頂が満観峰です。

また雪を被った南アルプスの山々も見えています。

満観峰へやってきました。

中央に杉の大木が天高く聳えており根元には山神さまの祠を祀ってありました。

この頂から見えている静岡市と富士山、見惚れてしまいました。

~つて奇声を発してしまいましたよ。

昨日散策した日本平です。

こちらは焼津の港と街並みです。

電波塔のある山は高草山です。

で、こちらは花沢山で今から登って行きます。

満観峰の頂きに富士山を載せてみました。

で、頂きには地元の方一名が食事中でして私も傍で食べさせていただきました。

伊豆の河津から来ましたと話したら、空気が澄んでいるときは伊豆半島の先端に二つの島が見えることがあるとのことでした。

神津島と式根島辺りでしょうか。

それと満観峰の頂き下の茶畑は三年ほど前まで手入れがなされていたそうですが、今は放棄され枝が伸び放題になっているとのことでした。

宇津ノ谷峠からここまで来る間にも放棄された茶畑を何ヶ所か見てきましたが、これも少子高齢化が原因なのでしょうか?

で、ここが日本坂峠だそうです。

静岡市小坂と焼津市花沢を結ぶ日本坂峠越えの道は、奈良時代の官道だそうですが峠らしさを感じさせません。調べてみたら2011年の台風で峠付近の木が

倒れてしまったんだそうです。な~るほど・・・でも歴史を感じさせない峠です。

また、日本武尊が東征のおり通った道とも言われ、峠に日本武尊が賊に襲われたときに隠れたと伝えられている穴地蔵さんが石室に祀られていました。

焼津・藤枝の街並みは真っ平らなんですね。

花沢山の頂きにやってまいりましたが眺望はまったくありません。

で、三等三角点が設置されているんですが木の根っこに包みこまれようとしていましたよ。

設置当時は見通しが良かったんでしょうね。航空燈台跡だそうですから。

再び日本坂峠へ戻る途中、開けた地点から富士山・静岡市と目が合ってしまい、その絶景に見惚れているところです。

焼津市の街並みもです。

満観峰上に雪を被った山並みが

ここでも唸りっぱなしでしたよ。

山座同定してみました。

赤石岳と悪沢岳の間の山は?荒川岳でしょうかね~え。

笊ヶ岳にも再度登ってみたいです。

大無限山の鋸歯、現在崩落等でやばい(通行できない)らしいとのことですよ。

再び日本坂峠へ戻ってまいりまして花沢方向(左側)へ下って行きます。

 法華寺、高草山へ続く

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本平(静岡の百山 68/1... | トップ | 高草山 満観峰、花沢山から... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

静岡の百山&南アルプス」カテゴリの最新記事