伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

下山(三日目 中ノ尾根山~2214mピーク~黒山~白倉林道ゲート)

2017年11月24日 05時00分00秒 | 静岡の百山&南アルプス

静岡百山:中ノ尾根山

登った山:中ノ尾根山(2296.4m) 2214mピーク ヒコウキ平(2155m) 黒山(2095m)

平成29年11月17日(金) 天候:晴  メンバー:単独  所要時間:8時間31分  距離:GPSにて計測=km

--------------------------------------------------------------------------

東側テント設営地点出発08:04---②中ノ尾根山08:19---③富士見平08:50---④2214mピーク09:25---⑤ヒコウキ平09:42---⑥黒山11:15

---⑤ヒコウキ平12:29---④2214mピーク12:43---カブト岩13:26---⑦中ノ尾根山登山口(小屋あり)14:16---⑧白倉橋14:47---

⑨黒沢橋15:55---⑩白倉林道ゲート16:35

--------------------------------------------------------------------------

2017/11/17(金)下山ログ

05:57 中ノ尾根山のテント設営地東側の空が白みかけてきました。

06:30 でた出たお陽さま。

温かいコーヒを飲み、その後1時間30分ほどかけ下山準備を済ませ 

風がないのでさほど寒さは感じません。

08:19 中ノ尾根山から南西方向へと

山頂西側は開けており雪の被った白山、右に中央アルプスを見ることができます。

中央アルプスをアップしました。

山頂周辺は膝ぐらいの笹ですが

下って行くに従い

(黒い山は黒沢山なり)

笹が

腰の高さぐらいに深くなり歩きにくくなっていきます。

獣道やトレースはほぼありません。

笹の海を彷徨いながら富士見平へやってきました。

行きは右側寄りに進んだのでこの地点は通過していません。

その富士見平から見た富士山です。

④2214mピークから黒山を目指します。(黒山は初日に予定していましたが雪や風が強く下山時に余力が残っていたら歩くつもりでいたのです)

2214mピークからの稜線も笹藪が濃いですが眺望は最高です

西側方面、手前から白倉尾根で中央が観音山・熊伏山の尾根かな?奥に恵那山が見えています。

ヒコウキ平へやってきました。

この地は、1965年全日空の深夜貨物便が巡航中失踪墜落した地点なんだそうです。

さらに南下していきます。

藪は益々強力になってきてさぁ~ですが左側に当初計画していた諸ノ沢山の山容がバッチし見えています。

140m下って70mほど登り

黒山にやってきましたがであります。

にっちもさっちも行かなくなって、バックします

一番高い地点で周囲を見渡すも黒山の山名板探すことができませんでした

今日は天気も良く見通しが良いので余り心配しませんが(自分がどこに居るか解らなくなってしまうとさ~になってしまいます)

慎重にコンパスを当てます。

笹に埋もれるとコンパスを当てても方向が定まらないので、行く先にある巨木を目印にして進んで行きます。

ふ~ふ~いいながら黒山をあとにします。

行きには気づきませんでしたが、雪をまとった兎岳、聖岳、右奥は赤石岳でしょう。

この稜線は激藪ですが眺望が良く深南部の穴場かな。

まったく道はありません

もう少しだ~。

で、なんとか2214mピークに戻ってきました。

そんでもって小休止し下山を開始します。

白山、中央アルプスの山並みを見ながら 

カブト岩からは浜名湖が見えていました

ガレの縁を下っていきます。

ふ~中ノ尾根山登山口へ下ってきました。

ここからは長~い長~い林道歩きで標識に9kと標示されています。

嫌気がさしてきますがなんとか歩き通し

ゲートが見えてきまして

ゴール 

で、水窪の中心地につく頃にはすっかりと真っ暗けになり、浜北にある”あらたまの湯”を探すも到着できずそのまま

富士まで走り込み、いまはまっている「山岡家の醤油豚骨ラーメン」を食して今回の山旅を終了します。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「諸ノ沢山」目指すも時間切... | トップ | お立ち台 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

静岡の百山&南アルプス」カテゴリの最新記事