平成22年10月11日(月) 単独 天気:晴 所要時間:6時間57分
【登った山】 戸塚山(1360m) 万三郎岳(1405.3m)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
水生地8:15---水生地歩道入口8:28---沢横断9:07---見晴台9:45---八丁池9:59---白田峠10:38---
戸塚峠11:01---戸塚山11:33---片瀬峠11:40---万三郎岳12:00---片瀬峠12:19---戸塚山12:36---
戸塚峠13:03---白田峠13:26---八丁池13:57---白砂林道横断14:30---水生地15:12
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
案内標識の地点が水生地歩道入口だ。本谷川の源頭を右に見ながら登ります。
伊豆の山々は「森の力再生事業」により森に風が通り陽が隅々まで射すようになった。
以前は陽が射す昼でも暗黒林でしたが、育成受光伐・保育間伐でご覧のように陽が射し歩いていても気持ちがよいです。
本谷川源頭のブナ林です。もう少し登り上がるとヒメシャラの群生林が現れます。
見晴台から見た本日のパノラマ 八丁池をアップで
遠く南アルプス、富士山がはっきりと見えています。とても天気がよいです。
気持ち良さそうな雲
駿河湾の街並みもよく見えています。
南に目を移すと白浜、須崎半島、南伊豆町の山々が見えます。拡大すると外浦の筆島確認できました。
八丁池です。満々と池の水を蓄えています。
ススキと八丁池
10~20cm程の小魚が群れをなして泳いでいます。
戸塚山手前の登りです。
万三郎岳
戸塚山側から見上げると大きな山容です。
万三郎岳手前から相模灘 湘南海岸を望む。右側の街並みは伊東市です。
三筋山のススキ野原が青く見えています。
海に浮かぶ島々 左側から利島、鵜渡根島、三宅島、新島、式根島、神津島
万三郎岳手前の稜線上にリンドウがたくさん咲いています。
本日の伊豆半島最高峰の様子
沼津、三島市街地
伐採によって陽が差し込む植林地
違和感があったのは標識の数がとても多くなっていたことでした。
以前はこの場所に寝転がっていた石柱もご覧の通り!
風、陽が差し込む杉林
三連休最終日の晴日
水生地周辺には車がご覧のように駐車していました。
完
【登った山】 戸塚山(1360m) 万三郎岳(1405.3m)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
水生地8:15---水生地歩道入口8:28---沢横断9:07---見晴台9:45---八丁池9:59---白田峠10:38---
戸塚峠11:01---戸塚山11:33---片瀬峠11:40---万三郎岳12:00---片瀬峠12:19---戸塚山12:36---
戸塚峠13:03---白田峠13:26---八丁池13:57---白砂林道横断14:30---水生地15:12
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
案内標識の地点が水生地歩道入口だ。本谷川の源頭を右に見ながら登ります。
伊豆の山々は「森の力再生事業」により森に風が通り陽が隅々まで射すようになった。
以前は陽が射す昼でも暗黒林でしたが、育成受光伐・保育間伐でご覧のように陽が射し歩いていても気持ちがよいです。
本谷川源頭のブナ林です。もう少し登り上がるとヒメシャラの群生林が現れます。
見晴台から見た本日のパノラマ 八丁池をアップで
遠く南アルプス、富士山がはっきりと見えています。とても天気がよいです。
気持ち良さそうな雲
駿河湾の街並みもよく見えています。
南に目を移すと白浜、須崎半島、南伊豆町の山々が見えます。拡大すると外浦の筆島確認できました。
八丁池です。満々と池の水を蓄えています。
ススキと八丁池
10~20cm程の小魚が群れをなして泳いでいます。
戸塚山手前の登りです。
万三郎岳
戸塚山側から見上げると大きな山容です。
万三郎岳手前から相模灘 湘南海岸を望む。右側の街並みは伊東市です。
三筋山のススキ野原が青く見えています。
海に浮かぶ島々 左側から利島、鵜渡根島、三宅島、新島、式根島、神津島
万三郎岳手前の稜線上にリンドウがたくさん咲いています。
本日の伊豆半島最高峰の様子
沼津、三島市街地
伐採によって陽が差し込む植林地
違和感があったのは標識の数がとても多くなっていたことでした。
以前はこの場所に寝転がっていた石柱もご覧の通り!
風、陽が差し込む杉林
三連休最終日の晴日
水生地周辺には車がご覧のように駐車していました。
完
私はおじナベさんやねこ山さんたちと十郎&長九朗でした。
こちらも万三郎や富士山の展望も良く、
今度は八丁池でまったりしたいなぁと思いました。(笑)
朝起きて十郎左ェ門にしようか、
それとも八丁池にしようか迷ったんですが水生地から万三郎岳往復にしたんです。
見晴台からは山座同定できませんでしたが、
南側の山並みが鮮明に見えていました。
裾野麗峰山の会も月曜日は十郎左ェ門~長九郎山だったそうですよ。