婆沙羅山から北西へ続く尾根筋の終着点つまり大沢入口が今回の出発点です。大沢入口をやや入り民家の間から取り次ぎました。ほぼ尾根筋に山道がありますが450m地点は少し注意です。難なく婆沙羅山の三角点に到着 風倒木が多く松崎側に倒れこんでいました。北東尾根筋も倒木で歩きにくく木を避けて道を外しやすいです。ぽっこり山の500mまでがこのコース一番の難読図です。ぽっこり山から東側へ90m急降下し大鍋越えの主尾根へ上がるのですが、途中400m付近で北東へ延びるちょっとした尾根があり、以前私はこちら方向に入り1時間ほどロスしました。今は市町境界線を整理伐採しておりハイウエイとなっていましたので歩きやすかったです。
180mほど急登し広い場所にてエネルギー補給します。本日は忘年鍋です。具はホタテ、牡蠣、豚肉、うどん、白菜、なめこ、大根、シメジ、具一杯のキムチ味
I女史の隠し味であるチーズを入れまして最高の鍋となりました。
さーさー早く喉を潤おしましょう。e-shin さんI女史提供の美味しい日本酒、kazuさん提供のビアー 乾杯 (来年の山行は快晴のもとになりますように)
その後、駒寄場の三角点を過ぎましたが大鍋越えまでは辿り着けづ、615m地点の右上にある600mピークより少し出ている尾根へ入り急降下する沢筋を脱兎のごとく下りたのでした。
回送していただいた須原住民のN・Tさんありがとうございました。
(写真は市町境界線の伐採整備)
180mほど急登し広い場所にてエネルギー補給します。本日は忘年鍋です。具はホタテ、牡蠣、豚肉、うどん、白菜、なめこ、大根、シメジ、具一杯のキムチ味
I女史の隠し味であるチーズを入れまして最高の鍋となりました。
さーさー早く喉を潤おしましょう。e-shin さんI女史提供の美味しい日本酒、kazuさん提供のビアー 乾杯 (来年の山行は快晴のもとになりますように)
その後、駒寄場の三角点を過ぎましたが大鍋越えまでは辿り着けづ、615m地点の右上にある600mピークより少し出ている尾根へ入り急降下する沢筋を脱兎のごとく下りたのでした。
回送していただいた須原住民のN・Tさんありがとうございました。
(写真は市町境界線の伐採整備)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます