goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

暗沢山・高通山(前編)

2015年02月27日 01時12分05秒 | 南豆の山と岬

賀茂の百山

平成27年2月15日(日)  単独  天気:晴  所要時間:4時間56分  距離:GPSにて計測=14.8km

【登った山】  暗沢山(520.1m) 基準点名:岩科村 一等三角点 / 高通山(518.6m) 基準点名:雲見村 三等三角点 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

蛇石峠10:38---425mピーク10:58---446mピーク11:21---目の前の尾根に乗ろうか迷った地点11:31---455mピーク11:50

---暗沢山12:23---大峠12:52---直角変針点---同じく直角変針点13:07---マーガレットライン(清掃事務所、高通山登り口)13:39

---高通山14:07---高通山登り口14:38---446mピークへの登り口15:42---446mピーク15:55---出発点へ15:34

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

暗沢山、高通山のログ 

本日も蛇石峠へやってきまして鈴野山と反対方向の斜面を登りこみます。

その登り斜面、羊歯で覆われていますが獣道を辿って尾根筋へ

すごい風倒木地帯ですが最近町町界線の枝払いが行われたようで倒木がご覧のように切断されていました。

町町界線に沿って杉の木が植えられていてスイスイ進んでいきます。

森林整備が行われていまして路網がここまで入ってきています。

この地が大池でしょうか?湿地帯からは水が湧き出ていまして小さな流れ(源頭部)を作っていました。

その流れ青野川へ注ぎこまれるのでなく松崎町の岩科川へ流れて込んでいるようです。

大池北側の尾根へ登りこみまして

南南西へと変針していきます。

暗沢山手前の薮の中には以前の電電公社標柱が打ち込まれていました。

その進行方向には大きな電波塔が建っています。

3基ある電波塔

その裏手にかなり大きな一等三角点が設置されていまして、暗沢山 520.1mの (基準点名:岩科村) 一等三角点です。

そこから見た松崎の街並みと西伊豆海岸線、薄っすらと富士山も空に浮かんでいます。

櫻田集落で、白い建物は松崎高校でしょうか。

道部集落と松崎港

堂ヶ島の海岸線も見えています。

海岸線から右側の内陸側には楠原山、その奥に薄っすらと見えている稜線の頂点が長九郎山で更に右側に婆沙羅山が見えています。

中央の山は楠原山の500.9mでしょう。

こちらは婆沙羅山の608.1mでしょう。

一等三角点ゲット! しました。

ちなみに伊豆の一等三角点が設置されている山は 1. 万三郎岳1405.6m  2. 暗沢山520.1m  3. 達磨山981.8m  の3ヶ所になります。

大峠へやってきました。

石室に入っている笑顔のお地蔵様です。

気持ちの良い長者ヶ原にやってきました。

ここも三筋山周辺のススキ原のように萱材を刈るための場所なのでしょう。

ここからは長者ヶ原遊歩道となっていまして高通山まで遊歩道に沿って歩いて行きます。

石部の分岐点で

お地蔵様が立派な台座に座っていらっしゃいます。

石部の棚田まで1km  長者ヶ原まで07km  雲見まで2.1kmの標示

遊歩道には新たに四等三角点が設置されていました。

基準点成果等閲覧サービスにはまだ記載されていませんがNo114510国土地理院と表記されています。

目の前に高通山が見えだしてきました。

ほどなく長者ヶ原遊歩道入口へやってきまして、このアスファルト道を高通山遊歩道の入口へ向かいます。

高通山へ続く

賀茂の百山

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 観音山から1085m高点を経て... | トップ | 暗沢山・高通山(後編) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Hamden)
2015-02-27 22:34:50
南豆の山々全て制覇では?

明日、西丹沢 大室山、加入道山へ行ってきます。


返信する
大昌山 (M)
2015-02-28 00:57:30
色々と遠征していますね。

賀茂の百山は大昌山残すのみとなりました。
番外編では須郷の嵐山、大登山を加える予定です。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-03-02 20:50:12
須郷の山には一緒にいきたいものです。
裏山はすぐ迷子になるので・・・・
返信する
了解 (M)
2015-03-03 08:45:14
いつでも可です。
調整しましょう。
3月28日(土)はいかがでしょうか?
返信する

コメントを投稿

南豆の山と岬」カテゴリの最新記事