
9月23日種蒔した宮重大根の芽が出はじめて5cm程の二葉に成長しました。

左側の畝の芽をおろぬいてみました。

とてもとても密集していますのでおろぬきます。 おろぬいた二葉はお浸しにして食べました。
---芝生床の再生開始---

チドメ草がびっしりはび込んでしまった芝生、こうなると芝生も弱ってくるし匍匐性の根を張るチドメ草の完全除去は難しくなってきます。

そんな訳で
①水捌けを良くする。 ②チドメ草の完全除去 ③踏圧で硬くなった土を解す。 ④土壌改良 を目的として土の入れ替えをおこないます。
普通は、2、30cm掘って入れ替えをすればよいのでしょうが前回同様50cmほど掘り起こし、腐葉土と活性炭をたくさん入れ込み良い芝床を作ります。

剥がした芝やチドメ草は掘りおこした下層に埋め込み、土壌改良活性炭を混ぜ込みます。

芝生の張替えは来年の春先におこないます。。
目の前の青々とした芝は今年の春先に土壌改良し張った芝生です。
現在3cmほどに芽が出って来ました。
芝生の土を改良をしていますので、間引いた苗を、そちらへ移植しようと考えています。
師匠、秋となりましたのでそろそろ計画しましょう。
一番先陣で○○掘りの計画を
蒔くときに少し密度か濃すぎた感じですね。
一度ではなく、2度にわたって間引くのが良いでしょう。
私もダイコンは3種類蒔いてあり、早いのは10センチメートルほどになっています。
オオカブもやってあって、千枚漬けに挑戦する予定です。 ではまた。