登った山:万三郎岳(1405.3m)万二郎岳(1299m)
平成24年 2月12日(日)晴れ 単独 所要時間:8時間43分 距離:GPSにて計測=23.8km
高度の上昇1826m/高度の下降1827m
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
白田0m地点07:22---要害橋08:33---川久保川の起点尾根取付き08:52---林道09:46---
上の林道10:09---尾根取っ付き10:23---稜線へ11:37---万三郎岳12:06---石楠立12:31
---万二郎岳13:06---鬼の石積13:22---林道14:025---風車尾根14:32---林道15:21---白田0m地点16:05
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
時計回りで周遊するのは2回目
炭焼き尾根を登り上がる。
この尾根は≒高低差460m 山神さま尾根は≒高低差510mなのですが炭焼き尾根は山神さま尾根の距離の1/2ゆえにかなりきつい!
風車尾根→要害山尾根→支尾根と下ったのは初!
今日も寝坊し陽の出を撮ることができません。
宇宙を感じながら黙々と歩く。
暖かだ。
春を感じた。
2年ほど前に一度この尾根を登ったことがある。その時は砂防ダム、山止め工事の真っ最中だった。
尾根の始まりやや上側に大きな炭焼き跡がある。
この先はかなり急勾配となるので、スイッチバックし尾根に取り付く。
取次はとても急な尾根で息を切らせたが緩やかになる頃、コーヒブレイクをとる。
久しぶりに一人休憩を楽しみ、コーヒとケーキを食べたが美味かったな~。
木の根に腰かけコーヒとケーキを食べながら見た光景
大岩を呑みこもうとしているブナの木
この炭焼き尾根の終わりには岩場が二か所ほど続くが問題はない。ただきついだけ。
本日の伊豆半島最高峰「万三郎岳」の様子
三角点はまだ雪の中だが、三角点設置案内棒が少し顔を出し始めていた。
万三郎岳から万二郎岳への稜線にはまだかなりの雪が残っています。
皆さん元気だ!
楽しそうに登って行く。
今日も富士山に登っている人がいるんだろうな~。
万二郎岳から鬼の石積みへの下降はとても滑るがトラロープが張ってありありがたい。
鬼の石積みで腹ごしらえ
この後、赤崩で 「見出し」 に書いた素敵な女性と遭遇した。
赤崩から中道を林道まで下り風車尾根から要害山尾根を下った支尾根に道が出来ているではありませんか。驚き!
どうやら伐採工事が始まっているようだ。
道を見た瞬間、狸に騙されているのかと思った。
今日も一日充実した山歩きが出来た。
そしてなんといっても赤崩でロッククライマー+藪漕ぎのパワフルな素敵な女性と会えたのが良かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます