伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

湯ノ沢避難小屋から(コンドウ丸~曲沢峠~大鹿山~)後編

2019年03月22日 09時44分37秒 | 山梨の山

山梨百名山大蔵高丸 

登った山:大蔵高丸(1781m)ハマイバ丸(1752.0m)三等三角点 点名:槻沢頭 大谷ヶ丸(1643.8m)三等三角点 点名:大野

     コンドウ丸(1392m) 大鹿山(1236.1m)三等三角点 点名:大鹿山      

平成31年3月9日(土)  天候:晴  メンバー:単独 所要時間コンドウ丸から:2時間9分   距離コンドウ丸から:GPS計測全行程=6.0km

                         2日目全所要時間5時間33分      距離:GPS計測全行程=12.5km  

-------------------------------------------------------------

①湯ノ沢峠避難小屋05:47---②大蔵高丸06:28---③ハマイバ丸07:06---天下石07:39---④大谷ヶ丸08:18

---⑤コンドウ丸09:11---曲沢峠9:28---景徳院分岐---⑦大鹿山9:46---⑧大鹿峠10:11---⑨林道へ10:45

---道証地蔵11:03---⑪昨日の出発点へ11:20

-------------------------------------------------------------  

コンドウ丸09:11通過

曲り沢峠へ、この峠から道証地蔵→滝子山への登山ルートへ下れるようです。

曲り沢峠から10分ほどで景徳院へ下る分岐点へ

通過して行きます。

登り上がった山が大鹿山で

可愛らしい山名板が目を引いた。

木々の合間からは雪を被った南アルプスが近くなってきたような

三等三角点、点名:大鹿山

大鹿山から25分程で大鹿峠に到着し左側へ下っていきます。

分岐点の景徳院が示す方向は山肌が鋭く抉られ道などありません。

直進方向は坊主山へ至る。

高圧鉄塔から緩やかに下ってい

杉植林地に突入し

林道へ出てきました。

林道から更に下っていくと18分で道証地蔵さまの前へ(滝子山登山口)    右線は滝子山へ

                    左線は大鹿峠から下って来ました。

田通乃姥神の地蔵様だそうです。

遠い昔、この林道は甲州街道の裏街道で道行く人々はこの姥神に無病息災や豊作を祈願し、何日もかけて峠越えをしたそうです。

で、無事出発点へ戻ってきまして山梨の百名山「滝子山」と新たに「丸」が付いた山、大谷ヶ丸とハマイバ丸、コンドウ丸三つの

頂きに立つことができました。

早めに篭坂峠を越えたいため帰宅開始します。

途中、いつも気になっていた吉田名物うどんに引き寄せられ入店

メニューが沢山あり・・・迷ったらこのお店のおすすめメニューナンバーワンと書かれた肉うどんを注文!

なんか家庭料理っぽいなと思いながら完食!「ほうとう」を思わせるようなうどんでした。

富士吉田から見た富士山の赤まる囲いの部分大分抉られているように感じました。

終わり

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湯ノ沢峠避難小屋~大谷ヶ丸... | トップ | 天城山/大人の休日(H31/3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山梨の山」カテゴリの最新記事