暖かくなってくるといっぺんに芝のあちらこちらから雑草が息を吹き返してきまして さ~大変
でも、春を感じたとき心が躍りませんか。
土が出ている所はモグラの仕業でして
1月頃からモコモコと
荒らしまわっています。
以前はノラがよく捕獲してくれていたんですが、近頃興味ない見たいです。
暖かい日は芝の草取りを度々行っていますよ。
雑草はスズメノカタビラ、ツメクサがほとんどで次から次へと生えてきます。
この大きな太い根はカタバミで芝の中に深く根を張り地下茎やほふく茎なので厄介な雑草です。
今はスズメノカタビラがほとんどですがツメクサもだいぶ目立ってきていますよ。
で、雑草をとっていると芝を食い荒らす害虫がモコモコッと出て来ることがあります。
二匹ともヨトウムシで、下側はスジキリヨトウの幼虫で芝の葉先を好んで食べる害虫(白枯れている場合は、このヨトウの食害が疑われる)
スコップにてエアレーションしてみました。
芝床の土がとても硬くなっています。
こちらは昨年トマト、ナス、しし唐、ピーマン(枯れてしまった)を植えましたので連作を嫌って春菊とミズナを蒔く予定です。
よく耕し灰や鶏糞を加えました。
こちらは茗荷の根株
少し遅く咲く黄色いスイセン
ツツジですが、昨年の夏頃枯れ(10本ほど)てしまいカインズで購入して植えつけました。
クルメツツジ 明日香だそうです。
ホトケノザ、雑草ですがよく見るときれい。
ニラ草
毎年この時期花を咲かせてくれます。
オオイヌノフグリ、これまた可愛い草花です。
近頃やたらと近辺に咲き始めてきたオオキバナカタバミ
今年はこんなもんを蒔いてみようってな気になりまして
荒れた畑を
時々、スコップで(鍬は使い慣れていなくとても疲れるのでもっぱらスコップ)
耕し
気の向いた時に耕していまして
ちょっとやっては
息切れし、山歩きよりきついですよ。
てな訳で
本日やっと
きれいに耕し、右側の畝にキタアカリ1kg植えました。
いままではこの里いもを植えていたんですが・・・・
本日食べてみましたが意外と美味しかったな~。
私の家のミニ菜園は主の想いを他所に捻くれ者ばかりです。
一体、何が悪いのか
愛情はたっぷり注いでいるはずですのに。
畑のこれからも楽しみにしておりますので又、載せて下さい。
コメントありがとうございます。
プロの域だなんてとてもとてもで恥ずかしいです。
見よう見まねで気が向いた時に体を動かしてやっています。
伊豆は暖かい気候なのでやりやすいのかもしれません。
山については、たいした山は登ってませんが山が趣味であってよかったなと思っています。
現役時代、挫折するとこれでもかといった感じで登っていました。
山は私の若さ維持の秘訣かもです。