京阪宇治駅で降りて、少し歩くと、紫式部さんがいらっしゃる。源氏物語の宇治十帖は宇治が舞台。向こうに宇治川が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dc/a6a3be1cd1fc1eca75d0d8e482de85d9.jpg?1653303131)
茶の湯が大好きだった秀吉は、この川の水を汲んで運ばせたと言われている。茶の湯は水が命!
ここから汲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/393aaa50158e2ca1237116c1bc64b047.jpg?1653303335)
参道を歩き、平等院に到着。鳳凰堂と阿字池。映り込みを考えて、お堂を高く作ったと言われている。鳳凰堂は上空から見たら翼を広げた鳳凰のように見える。また屋根には一対の鳳凰が止まっているので、鳳凰堂と呼ばれている。1053年に藤原頼通によって建てられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/7b84c1b141d8d60ca6d20a69045829b4.jpg?1653303403)
当時の人々は、源信の描く地獄に恐怖し、極楽浄土に強い憧れを抱いていた。そんな時、関白頼通が、この世に極楽浄土を再現した。この鳳凰堂は、阿弥陀様を収めるために作られた。一度も消失していないので、オリジナルだ。2013年に修復が終わり、創建当初の姿に限りなく近づいた。塗装は創建の時と同じ丹土(につち)顔料が使われた。
鳳凰堂内を見学するには、整理券が必要だ。私たちは9時50分の券が取れた。見学時間は20分間。中に入ると案内係の方が説明してくれる。写真は勿論撮れないし、傘などの尖ったものは預け、説明中は静かにしなければならない。
さあ、この橋を渡って、阿弥陀様に会いに行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/1a3f9c4652317ae8a7068f6b1dd226a4.jpg?1653304792)
あっという間の20分だった。神々しい阿弥陀様と雲に乗った52体の菩薩様にお会いできた。そのときが来たら、私も極楽浄土に連れていってくださいませ。
鳳凰堂から見た景色。青空の日は、きれいな写真が撮れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/74e978f940eeb659e7b943f0664dd0ab.jpg?1653305033)
この後、鳳翔館という名の、ミュージアムに行った。
1000年前の創建当時の物が集められている。
本物の梵鐘、本物の鳳凰、本物の雲に乗った菩薩を間近に見ることができた。鳳凰堂で見た菩薩の26体は本物で、残り26体の本物は明るいミュージアムに展示されている。
梵鐘。これは初代そっくりに作った2代目の鐘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/78dc3455bb5d7fea5075e597752363a8.jpg?1653305563)
平等院を出て、参道にある「上林三入本店」に行った。
創業は天正年間。初代上林三入は戦国時代から江戸時代の初めにかけて、宇治茶師として活躍した人物。この写真の緑色の服を着た男性は16代目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/6461bdf8f165957624bb75f71c038f70.jpg?1653305719)
お店の内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/0e512dc50e81478b142a18813fe34e0c.jpg?1653305719)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/bcf55bf5af14c5fa09ae8185b9190794.jpg?1653305959)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c0/b439168d71cc8b4479a9d1a636520e79.jpg?1653305959)
抹茶作り体験。石臼で挽く。1キロ6万円の茶葉。
真剣な表情。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/892568a61cb2dca69d7c26bccf77af67.jpg?1653306057)
自分で挽いたお茶を、自分でたてて、いただいた。
まろやかな味だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/36/b1b498441700a2369ed6d38435c8e95d.jpg?1653306141)
抹茶を作ったので、認定証をいただいた(笑)
上林三入の三つ星のロゴは、茶畑の地図記号になっているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a4/e4de54a44b07d03dca51ed5b0bb3c29d.jpg?1653314823)
お茶の先生にお土産を買った。手摘みのお茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/48/f8dfc3a82e1d262987cc3f6360ad8451.jpg?1653306240)
宇治駅まで戻る途中、ソフトクリームの誘惑に勝てなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/e68a6db7415b1f008dcad2856801ad70.jpg?1653306305)
京阪電車に2駅乗り「黄檗駅」に着いた。少し歩くと、大きなお寺が現れた。
黄檗宗大本山 萬福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/2bb403cbc3d87d5ee0b29a411f890796.jpg?1653306472)
黄檗宗とは、中国から渡来した隠元禅師が1661年に開創された日本三禅宗の一つ。お寺は創建当時のもので、明朝様式の建築物を見ることができる。
三門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/89/a2625923d26d49b748755fa48ac16042.jpg?1653306739)
まずは腹ごしらえ。ここで、隠元禅師が伝えた中国精進料理「普茶(ふちゃ)」をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/04d542dce6c2091567688f5041b34590.jpg?1653306739)
大きなお魚は何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/a98f25efb11cd2257863340aefb52a94.jpg?1653306739)
これが普茶料理。「普茶」とは普く(あまねく)茶を共にするという意味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9b/4c73b01bcd3dd94174705c008b653780.jpg?1653306739)
体に優しいお料理をいただいた後、お寺のお坊さんに萬福寺を案内をしていただいた。40分の予定だったが、2時間くらい堂内を案内してくださった。
この魚は鯉。魚(かい)ばんと呼ばれている。儀式の時間を知らせるために、すりこぎを大きくしたような棒で打ち鳴らす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/cd963fc282c549a6e05c5fdc15b21bef.jpg?1653307161)
萬福寺の飛石は竜の背骨の様。住職以外は歩いてはいけないそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/71eb27f1805f44fef84bb72dff0cf7b6.jpg?1653307161)
大雄宝殿に釈迦如来とお弟子さんの像があった。伽藍の前に、高くなっているところがある。悪いことをしたら、ここに座り、お釈迦さんに謝ることになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/60e362ad5e63e8a81740d25e96cdca73.jpg?1653307161)
回廊には、灯籠がたくさん吊るされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/c1fe17317fd9a412c08a1a5b638859b4.jpg?1653307161)
ほていさま。ほていさまがどうして弥勒菩薩なのかよくわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/1d39165e78c5abf9da4f19e573b359ae.jpg?1653307161)
ほていさまの後ろには韋駄天様。こんなに大きな韋駄天様を初めて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/839200928625107e2c3c74463ccfa556.jpg?1653307903)
多分、法堂(はっとう)。屋根は杮葺(こけらぶき)。「かき」とは漢字が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/b8faf9d575b38b260e4cd789a3a61841.jpg?1653307161)
長時間、どうもありがとうございました。丁寧に教えていただきました。とても親しみやすい素敵なお坊さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/78f22e10022b4c825902c376733e021a.jpg?1653307163)
お土産に買った文鎮。魚(かい)ばんを模したもの。「ばん」は木へんに邦と書くが、どうしてもその文字をここに打てなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/86defb7d7a2cacbb94577eaed6d3c934.jpg?1653307163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/b8faf9d575b38b260e4cd789a3a61841.jpg?1653307161)
長時間、どうもありがとうございました。丁寧に教えていただきました。とても親しみやすい素敵なお坊さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/78f22e10022b4c825902c376733e021a.jpg?1653307163)
お土産に買った文鎮。魚(かい)ばんを模したもの。「ばん」は木へんに邦と書くが、どうしてもその文字をここに打てなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/86defb7d7a2cacbb94577eaed6d3c934.jpg?1653307163)
好天にも恵まれ、素晴らしい遠足になった。皆さま、ありがとう❣️