自然好き生き物好きの雑記

思いつくまま感じたまま

2月〜ここ最近出会った生き物や花など

2024-03-07 00:52:00 | 日記
まとめてUPしたいと思います。



逃げない動物シリーズ
①カワセミ





②カモシカ

もう少し危機感を持ったほうがいい。




堤防にケマンの絨毯





一際目立っていた
シロバナホトケノザ





フキノトウ
摘んで帰り天ぷらにしました。







可憐な山葵の花





コショウノキ
沈丁花よりも甘い
香水のような香りがしました。





福寿草の群生地を見つけて
今年一番幸せな気持ちになりました。
まだ3月ですが。




福寿草を見つけた帰りに
雲海を見ることができました。




心躍る季節はもう目の前まで来ています。
もう少しこまめに投稿できるよう頑張ろう。









水鳥ウォッチング中に

2024-02-19 23:29:00 | 日記
1月某日 水鳥に会いたくて
近くの池へと出かけた時に…



なんともキュートなマガモや





オオバンたちを眺めていると






ん??




見つけてしまいました。大きな貝を!
もしかするとドブガイ(ヌマガイ)かも





我が県では淡水二枚貝の減少が著しく
確認されているヌマガイの生息地は
ただ一ヶ所のみで
この貝がヌマガイだと同定されると
ここが二ヶ所目の生息地になる可能性があり
息子が先生に報告すると
後日調査に赴いてくださいました。



その後の結果、この池の個体は
「ヌマガイ」と同定され
県内で二ヶ所目の生息地となりました。
しかしこの池では稚貝が見つかっておらず
このまま絶える可能性もあるようです。
調査されていないポイントのどこかで
たくさんの稚貝が育っていますように。




















ちーちゃんと紅葉狩り

2023-11-28 22:51:00 | 日記
先日、奈良県桜井市にある
談山(たんざん)神社へ出かけました。
友人と初めて訪問した時に
紅葉の美しさにとても感動したので
次は家族で、と思いながら早六年が過ぎ
今回やっと実現しました。
そしてこの神社はワンコ連れでも
お詣りができるとのことで
せっかくの機会だし
ちーちゃんも連れて行くことにしました。



8時30分開門
9時過ぎに到着したので
この時はまだ人も少なく
受付もスムーズでした。




ちーちゃんと一緒なので
足楽コースから本堂へ。
私は急な階段でも大丈夫なのですが
ちーちゃんが大変そうだったので。
(ちーちゃんのせいにしておく)







十三重塔
藤原鎌足公の供養塔




ちーちゃんを頭上に掲げてパチリ








ちーちゃんは紅葉よりも
ナデナデしてくれたお姉様方や
クンクンご挨拶してくれた
ポメちゃんたちに心を奪われたようです。








 



帰る頃には受付に長蛇の列
早めに入山しておいて本当に良かった。








限定の御朱印を拝受しました。











9月後半〜撮りためていた可愛い花たち

2023-10-14 10:03:00 | 日記


ホソバノヤマハハコ


トリカブト(カワチブシ)


アカネ


スズサイコ


キキョウ


コウヤボウキ


アケボノソウ


センブリ


クチナシグサ(蕾)
訂正)センブリでした。2023/11/28


シオガマギク

コシオガマ


ウメガサソウ
花は終わっていたけど
馴染みのフィールドで
初めて見つけたので
嬉しくて載せました。


ナンテンハギ


サクラタデ


このなかには 我が県では
絶滅の危機に瀕しているものが
いくつかあります。
どうかまた来年も会えますように。











心の洗濯にlet's go

2023-09-20 20:05:00 | 日記

シルバーウィーク中
モヤモヤ気分と運動不足を解消すべく
家から車で1時間の大好きな山へ
遊びに出かけました。



澄んだブルーに癒されて




緑に癒されて
熊と出会いませんように!と
大袈裟に鈴を鳴らしながら進むけど
沢の音に掻き消されてしまい
あまり役に立たず。
幸い出会うことはありませんでした。



ヒキガエルやヘビに驚いたり
かわいい植物やきのこを観察しながらの
のんびり楽しいトレッキング。




カワチブシ




コウヤノマンネングサ




イチヤクソウ




ヤマジノホトトギス




イワタバコ
水が滴り落ちる広い斜面一面が
イワタバコに覆われていました。





アキノギンリョウソウ




ベニチャワンタケモドキ
鮮烈な赤で一際目立っていました。
モンローの唇みたいだなぁとか考えながら
暫しの間眺めていました。



名前の知らないカラフルきのこたち















この小さな沢を渡る時に
右足の洗濯もしてしまいました。
帰路でよかった。



せっかくなので少し遠回りをして
景色を楽しみながらのんびり帰りました。
心も身体もすっきりと
リフレッシュすることができました。