今日も朝から良い天気です。
ちょっと寒いけどね。
今日は母の7回目の命日です。
実家の仏壇に手を合わせ、母にいろいろ愚痴を聞いてもらいました(^_^;)
何も応えてくれないけど それでもいいんです。
命日と言っても特に何もしませんでした。
父はすっかり命日を忘れて出かけてしまいました( ・∀・)ヤレヤレ
畑へ。
おぉ~ 大根の芽が出てる~
去年は日に日に芽が減って行ったんですよね(^_^;)
今年はどうかしら?
おっくんさんからのアドバイス。モグラの穴を埋めてもまた同じ所に来る可能性は大だそうで
唐辛子が効くとのこと・・・
買って来ましたよん。
水につけてエキスを出して ジョウロで畝のまわりに撒くんだそうです。
通り道に唐辛子を置くのも良いそうで 畑へ行く前に買ったので新品のままです。
なので通り道に詰めちゃろうと思いましたが 通り道?の数が半端ねーorz
1カ所唐辛子を置きました。 後は水につけてエキス攻撃したほうが良いですね。
あ、ついでにこんな物も買いました。
綺麗なんで栽培してみます。大きくなるかなぁ~
恒例の草刈り大会。白菜を植える畝です。
ココを・・・
こうなりました。
草に埋もれた大豆も見たいし~
おぉ、豆がついてるー!
枝豆として食べれるかな?そこまで大きくなるかしら?
四角豆の花がやっと咲きました。
人参に・・・(^_^;) なんでこんな小さい人参に卵を産むの?
アゲハの幼虫です。フェンネルがあれば移動させるんですが生憎フェンネルが無いのです。
かわいそうだけど このままにしておきました。
今日の収穫。きゅうりとバタフライピー。
毎日たくさん咲くんですね。
今日、役場へ健康保険税の減免申請書を出しに行きました。
が・・・今回はダメだった。
あんまり収入が減るのもどうなん?ですが 締め切りは来年3月31日なので 今年の決算しだいですね。
あーヤダヤダ。
明日も早起きなので もう寝まーす。
おやすみなさい(-_-)゜zzz…
これも、我が身が選んだ道と一進一しながら、何とかほそぼそ日々好日願って生きてます。
唐辛子が効く!
我が家の家庭菜園畑も、モグラの穴があちこちに
あります。捕獲機を埋めたり、風車を立てたりしていますが・・・?
唐辛子、早速やってみようと思います。
病気の兄と認知症の父の世話をするのはしんどいです。
なので、母にはもっぱら愚痴ばかり聞いてもらってます(^.^;
あっちで心配してるかもですが、とにかく頑張ってるぞと報告もしております(笑)
健康保険、高いですねぇ(T_T)
昨年はコロナ対策ですごく安くなりました。でも、昨年同じくコロナ対策で1年猶予の個人事業税を今年払わなければならないので、めちゃ大変になってしまいました。
いつまで続くんだコロナめ…
自粛させるなら保障とセットでお願いしたいですね。
税金でいつも泣かされます。
モグラは目が退化してるので嗅覚がすごいらしいですね。
唐辛子の辛味とニオイ…プラス➕にんにくもいいんじゃないかしら?と思ったりします。
モグラがいるのは良い土なんでしょうが、野菜の根を切られるのは困りますね(^.^;
モグラ退治、頑張りましょう。
88歳でした
初めは1年半ほど認知症病棟にいました
殆ど歩けなくなり、介護度4で特養に申し込みしました。幸い5か月後に入所できました。
両親と同居している場合は、その家族が見なくてはいけないので、特養に申し込むことすらできません
私の父親も厚生年金ではないので、年金が少ないのですが、色んな軽減があるので、親の預貯金と年金によって左右されます。私処は幸い、父親が預貯金をそれなりのあったのでこちらの負担はなく、ただ手続きに走りまわっただけです。2年程特養に入っていました。個室で本当によくしていただきました。まだ高齢の母親がいるのですが、今のところ元気なので喜んでいます。私はまだ恵まれています。軽減されても利用料はそれなりにいります。これから、大変だと思いますが、自分一人で抱え込まず、助けてもらえることは家族に頼ってください。なのにも恥ずかしいことではありません。自分の心身をご自愛ください。長生きするのもよし悪し、私は60近いですが、70過ぎぐらいである程度子供が自立して家庭を持てるまで、見られれば幸いです。それ以上生きても、自分もつらいですが、何より子供に負担がかかるのが一番つらいです。認知症になる前に戒名になりたいものです。決して自分を追い詰めず、周り家族が厳しいなら、行政をうまく利用して、少しでも自分の負担をなくしましょう。
ありがとうございます。
介護はまだ未知の世界なので どうなるんだろうと不安だらけなんです。
父の預貯金もあてにならないし、年金も少ないしでそのときになってみないと全然わからない・・・(^_^;)
今からあれこれ調べなきゃいけませんね。
先日、介護費用のパンフレットをもらってきたばかりです。
しっかり把握しなければですね。
介護のアドバイスは経験者でないとできませんものね。
とても有り難いです。