こんな時期に咲いてたらクリスマスに間に合わないじゃない?って思ったら、そのクリスマスの赤い実はセイヨウヒイラギなんですって。
このコはこれで正解で初夏に黒い実がなるんですって。
でもね、オスだかメスだかどっちかの木が多くてなかなか実はみられないらしいです。
ヒイラギはモクセイ科の仲間でちょっと金木犀に似てる??
匂いも甘いの。金木犀にココナッツオイルをたらしたような匂いな気がしました。
木偏に冬でヒイラギ。
なんだかステキだな〜
こんな時期に咲いてたらクリスマスに間に合わないじゃない?って思ったら、そのクリスマスの赤い実はセイヨウヒイラギなんですって。
このコはこれで正解で初夏に黒い実がなるんですって。
でもね、オスだかメスだかどっちかの木が多くてなかなか実はみられないらしいです。
ヒイラギはモクセイ科の仲間でちょっと金木犀に似てる??
匂いも甘いの。金木犀にココナッツオイルをたらしたような匂いな気がしました。
木偏に冬でヒイラギ。
なんだかステキだな〜
私もヒイラギというと、鋭い棘上の鋸葉と赤い実のイメージを持ってます。
だから冒頭の写真を見て、こんな花が咲くのだと思いました。
セイヨウヒイラギとヒイラギは違うとは、恥ずかしながら初めて知りました。
でも、不思議なのはヒイラギの花が今咲いているのに、初夏に黒い実がなる?
花が終わってから実がなるまで時間がかかりすぎてませんか?
necozoo師匠、この疑問を教えてください。m(__)m
セイヨウヒイラギはなんとモチノキ科でヒイラギはモクセイ科!
似て非なるものとはこのことなんですね。
ヒイラギの花は11-12月に咲いて5-6月頃実をつけるんだそうです。セイヨウヒイラギはちょうど花と実の時期が逆で だからクリスマスの赤い実はセイヨウヒイラギなんですね。
花から実になるのはそのくらいかかるんでしょうね。ビワだって冬に花が咲いて夏にオイシイ実がなりますものね。
実になるのに時間がかかるから 実を見たときにどんな花だったのかなかなか思い出せないことがよくあります。