
奈良北部地方の 最高気温:36℃の猛暑日 (野迫川村は山間分に位置するため、日陰で26℃前後で凌ぎやすかったです。) 本日の万歩計指数:8903歩
野迫川村の小歴史
野川組・迫組・川並組が合併。3村の頭文字を採り、
野迫川村が誕生した。
推定約500人前後の野迫川村は奈良県下12市7郡15町12村のうちでもっとも人口が少ない自治体だそうです。 ( 一部ウィキペディア より引用)
奈良県吉野郡野迫川村へ野草観賞に民宿よしのやさんへ、 樹医さんが管理する佰草園と帰途立里荒神に・・・・・・。

黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) アジサイ科 キレンゲショウマ属の希少植物

紀州ホトトギス ユリ科の希少植物 紀伊上臈杜鵑草に訂正

斑入り稚児百合(フイリチゴユリ) ユリ科 チゴユリ属

鳥兜(トリカブト) キンポウゲ科 トリカブト属の猛毒植物

蔓紫陽花
アジサイ科 アジサイ属

岩絡み(イワガラミ)

神拝草(シンバイソウ)ラン科 ツレサギソウ属 ⇒
ハエドクソウに訂正

シンバイソウの葉です。

独活(ウド)

岩煙草(イワタバコ) イワタバコ科 イワタバコ属

小葉擬宝珠
立里荒神

清荒神(宝塚市)、笠山荒神(桜井市)とともに日本三荒神の1つ。

荒神社より望む大和連山案内図