日本国内で義務教育が開始された年度は何時であるか、については議論があるが、「小学校令」が公布された1886年ではないかと言われている。しかし、南大東島での教育は本州から遅れていた。その原因は複数あり、第一の理由は「生徒がいなかった」ことである。開拓が始まったのは1899年であり、翌年に子供7名が上陸し、年々子供の人数は増えていったが小学校を設立するまでには至らなかった。また、島全体が私有地であることから行政機関が無く、小学校令による学校の設立義務が及ばなかった。島に村制が施行され、自治行政による教育が始ったのは戦後の1946年からであった。
開拓初期には医師などの知識人が寺子屋式の私塾を開き、少人数の生徒を教育していたが、片手間の業務であったため長続きしなかった。もっとも、この頃は内地であっても地方では教育に熱心ではなく、就学率も低かった。島に教育機関が無く、児童が教育を受けられないという実情に開拓者の玉置半右衛門は憂い、1908年に同じ出身地の八丈島から沖山岩作を招聘して校長にあたらせた。この時は校舎は無く、民家を利用しており、生徒数は78名であった。この年に玉置が教育施設を設置したのは、前年の1907年に公布された第5次小学校令に関連しているのではないかと推測される。第5次小学校令では、義務教育期間が6年に定められ、教育の義務化が強化されるようになった。さらに、内地での就学率が90%を越えることになり、南大東島でも内地と同じ教育レベルを維持しなければならない風潮になったからであろう。
その後、生徒数も増加し、校舎を建て増しして教育機関としての体制が整ったため、1915年になって校名を「私立南大東島玉置尋常小学校」として認可された。当時、離島の小学校が私立というのは珍しいことであった。玉置とは当時の島の所有者であった玉置商会から命名された。島の所有者が玉置商会から東洋製糖に移管された後では、校長以下教員一同は東洋製糖の職員として雇用され、授業料は免除されていた。その後、島の土地が東洋製糖から大日本製糖に譲渡されてからも同じように、小学校は製糖会社の支援により運営されていた。私立であって民間企業が運営する小学校は極めて特異なものであった。
一段目の写真は、小学校校舎前に置かれた初代小学校校長の沖山岩作の胸像である。沖山は1908年に八丈島から赴任し、苦労して小学校の創設したが1913年に急逝された。胸像は小学校創設期における沖山の尽力を顕著して建てられたものであった。
南大東村の教育方針は「教育立村」であり、「人材をもって資源となす」が村是となっている。二段目の写真は玉置公園にある石碑で、村制50周年を記念して1996年に建立された。教育により優れた人材を育成し、島を繁栄させよう、という理念は正しいものであり、役場では「子育て支援事業計画」を実施している。ただし、ネットで「教育立村」と検索すると、結構な数の村が同じ村是を定めているので、全国の他の村でも同じような理想を掲げているようだ。南大東島の教育で問題になるのは、島内に書店と図書館が無いことである。書籍に触れなければ向学心や探究心は育たない。1970年代には節子書店という書店があったが、人口の減少に伴い閉店した。人口1千人強の南大東島では、全国の過疎地と同様に書店経営は成り立たたない。このため、沖縄県立図書館では「空飛ぶ図書館」と称して移動図書館を実施しているが、島に巡ってくるのは年一回である。のんびりした風土もあって、教育環境は厳しいようである。
三段目の写真は校門の坂を登って運動場に入る手前に建てられた石碑で「夢に向かえ」という文字が刻まれている。これは小学校創立90周年、中学校創立50周年を記念して1998年に建立されたものである。生徒達は登校の際にこの標語を見て、毎日激励されているのであろう。全国の小中学校にも生徒を励ますような石碑は存在するが、それらは「夢に向かって」とか「夢に向かう」といった表現が多い。本校のように強い調子の標語は珍しいのではなかろうか。
離島の小さな小中学校であるが、全国的に出世した人物もみられる。日本書家として国際芸術文化賞を受賞された「城間茂松」、オペラ演出家で芸術選奨文部大臣賞を受賞した「粟國(あぐに)安彦」は功労者として南大東島のホームページに掲載されている。その外にも、文教大学教授になられた「佐々木渡」、世田谷区役所助役になられた「笹木功」がいる。一高、東大法学部を卒業して弁護士になられ、昭和電工事件等の有名事件を扱われ、後に東京第一弁護士会会長となった「浅沼澄次」も小学校に在籍していた。浅沼は八丈島の生まれで、父親の転勤に伴い南大東島に居住し、小学校に入学した。ただ、この時期は県が認可した正式の小学校ではなく、玉置が開設した私塾のような形態の学校であったらしい。また、浅沼は短期間で島を去り、卒業したのは四ツ谷小学校であった。