スポーツには明確な’ルール’があるが、音楽活動に明確な’ルール’がない。
これがバンド(楽団)解散の多さの一つの要因になっている気がする
しかしながら、音楽にははっきりとした目的もない。
逆にそれは長続きする数少ない要因である気もする
我々素人がバンド活動をする時は最低限の常識は基本として、なるべくエゴ(わがまま)を出さないように活動しなければすぐ壊れてしまう。というのも、別にそれで生活してい . . . 本文を読む
バンド活動を再開した
練習をして色々と話し合ったりして、それはそれで楽しい
楽器を弾くのは楽しいが、歌を歌うのもまた一興
歌うことは気持ちがいい
当然ながら、歌にはハモりがあるしコーラスもある
そこで
カラオケでコーラスの練習をしよう、と相成った。
場所をカラオケに移して早速練習開始
3人で入ったが、通常マイクは2本しかないので、演奏の音量を下げてマイク無しで合わせることに。
何曲かカラオケに合 . . . 本文を読む
先日、知人に誘われライブを見に行きました
それはハードロックのコピーバンド大会で、4時間強行われたのだ。
しかしながら、今回はその感想ではなく、表題のことについて考えたい。
私の世代は、ロックと言えば、ハードロックやヘビメタ、プログレ全盛時代だ。
当然ながら私もよく聞いたし好きである
だが、
今現在、ヘビメタバンドはどうだろうか?
海外もめっきり減ったが、国内はすでに天然記念物状態ではないか
ま . . . 本文を読む
エレクトリック・ギターの話である
いわゆるエレキギターが出来てから半世紀以上が経つ
その間、様々なギターが発売されたが、ほぼ半世紀の間ほとんど形を変えずに現在も尚売れ続けているギターがある。
レスポールとストラトキャスターだ。写真ではそれぞれ右(オレンジ)と左(黒)
エレキギターの事を知らなくても一度は見たことがあるはずである。
両者は会社も違えば、その’質’も異なるが、今なお多くのミュージシャン . . . 本文を読む