とある幻の電車が気ままに投稿していくブログ

撮りためた鉄道や廃墟の写真、東方キャラを描いてみたシリーズなどを気ままに公開していきます!

トータル閲覧数2000回突破記念

2020-05-24 07:02:24 | 日記
先日トータル閲覧数が1000回を超えて記念ブログを書きましたが、このほど2000回を突破しましたので、また何かやっていこうと思います!


今回の企画は、「白黒写真をカラー化」する事です!
最近の技術というものは進化していて、今の時代は白黒写真をカラー化する作業をAIが自動でやってくれます!(しかもブラウザ上で)

今回は「siggraph_2016 colorization」というサイトを使ってみました。

カラー化する方法は簡単。カラー化したい写真を選択して「カラー化」ボタンを押すだけです!

出来上がりを見てみましょう。
この写真が↓

こうなりました!↓
都電の黄色い塗装がよく分かります。

こんな写真も↓

茶色い車体が出てきました↓

往年の江戸城も↓

空が綺麗です↓


是非皆さんも、家に眠っている白黒写真をカラー化してはいかがでしょうか(´∀`*)

当ブログの主も頑張って更新いたしますから、これからもどうぞ宜しくお願いします!

東方聖地(?)に行ってきた[緊急事態宣言発令前に取材しました]

2020-05-22 16:17:01 | 日記
注:緊急事態宣言発令前に取材しました

外出自粛でネタが切れそうになったので、数ヶ月前に行った都内の東方聖地(と言えるかどうか分からない)に行った時のことでも書きます。

(本編はここから)
町田市に東方聖地(?)があるそうなので、自転車で行ってきました。
その名も『小町井戸』。
東方花映塚」に登場する小野塚小町に関わりがあるのだそう。

(以下『東方聖地@ウィキ』より抜粋)
小野塚小町のモデルの一つであろう平安時代の歌人、小野小町にまつわるスポット。
東京都が立てた現地の看板には
この湧水は小町井戸と呼ばれています。平安朝のむかし、小野小町が病にかかったおり、この山に千日籠り、この水で目を洗ったところ全快したという伝説から出た名と言われます。また、仙人水とも呼ばれたらしく、「武蔵名勝図会」にその記載があります。
と記されている。
小野小町に関する伝説は世界各地にみられ、これもそのうちのひとつである。中には信憑性の薄いものもあるが、この井戸がある「小野路」という地名と「小野」という姓の間にはいくつかの関連性が見られるのも確かだ。そのひとつとして、バス停「小野神社前」を降りてすぐのところにある「小野神社」は、一説には小野小町の祖父とされる小野篁が祭神として祀られている。篁は詩・歌・書に堪能であり学問の神としての一面を持つこともさることながら、その反骨精神から「地獄に通って閻魔大王の補佐をしていた」などの伝説を持っている。小町とのつながりを考えると、彼と四季映姫との関連性も疑われる。
余談ではあるが、同じく小野氏である小野妹子もまた、聖徳太子と密接なつながりがある点で東方projectとの関連性が否めない。

ということなので、こちらが『小町井戸』です↓

ちっちゃw

それでも水は出ています↓

説明書きの看板がありました↓

周りの風景はこんな感じ↓
山の中です。(このあと道に迷いました)
運が良ければ麓から20分ほどで付きます。(主は1時間半かかりました)

目印は、すぐ横の丘の上にある神社です↓(八雲神社といいます)
(主は博麗神社かと思いました。オオコワイコワイ

小町井戸までのルートを貼っておきます↓(解説有り)

(拡大して見てください)

[基本データ]
小町井戸
〠195-0064 東京都町田市小野路町

--最寄りのバス停--
神奈中 町36系統
「野津田高校入口」

行かれる際は蛇等に十分ご注意ください。

それでは...

[超速報] アベノマスクが届きました。

2020-05-18 22:48:45 | アベノマスク
今ある意味話題の「アベノマスク」が先ほど届きましたのでレビューします!

外観がこちら↓
テレビで見たアレです。
やっと届いたーー!

裏面↓
厚労省からの決してありがたくないメッセージが長々と書かれています。

早速開封してみました↓
普通の小さい布マスクです。
サイズは、縦約9.5cm、横約13.5cmでした。小さい!!!!!!!

自分の手と比べてみると...↓
やはり小さいです。
この後実際につけて見ましたが、「これ本当に役に立つの?」ってレベルに小さかったです。顎が盛大に出ました。
皆さん、このマスクはしないで普通のマスクを使いましょうwww

こいしの日記念(その2)—古明地こいしについて。

2020-05-14 14:45:27 | 日記
今日はこいしの日です。
そこで、古明地こいしとは誰なのか説明していこうと思います。

(以下、ニコニコ大百科から抜粋)
登場作品
東方地霊殿 ~ Subterranean Animism.」EXステージボス
東方心綺楼」プレイアブルキャラクター
東方深秘録」プレイアブルキャラクター

種族:妖怪「覚(さとり)」
危険度,活動場所: 不明
人間友好度: 皆無

地霊殿の主である古明地さとりの妹。姉と同様他人の心を読むことができるが、他者の心を読むことにより嫌われるのを恐れて第三の眼を閉じて無意識に身を置く。
無意識で行動する彼女は、誰一人と存在に気付かれない。心を閉ざしたため感情も薄れてしまっているが、霊夢たちと出会い少しずつ変わっていく。
EXステージでは姉のさとりのペットである霊烏路空が山の上の神に力を貰ったことを知り、自分のペットにもその力を与えてもらうために地霊殿から地上へ。自分の能力で妖怪の山の天狗たちに気付かれることなく守矢神社までやってきたところ、霊夢達に出会った。
その無意識の振る舞いを、「心を閉ざしているのではなく、無にすることで【空】の境地に近づいてるのではないか」と捉えた聖白蓮に勧誘され、命蓮寺の在家信者となった。
その能力によって、人間であろうと妖怪であろうと存在自体を認識することが難しい。しかし、他人との境界を確立していない子供はその例外であるようで、彼女を慕う者が多い。この様について、稗田阿求は求聞口授においてイマジナリーコンパニオン(イマジナリーフレンドとも。幼少期に、一定の割合の子供が経験する解離性障害の一種)との共通性を指摘している。心を閉ざしたサトリ妖怪である彼女は、暫しアイデンティティを失った存在とみなされるが、これこそが現在の彼女の妖怪としての姿と言えるのかもしれない。なお、イマジナリーフレンドは、子供にしか見えないなど座敷童子の伝承と共通する部分が多い。
一部のキャラで挑むと、倒した後放置プレイを喰らう(´・ω・`)

-こいしのイラスト-

まずはZUN絵から...

ZUN絵の中でもただならぬオーラを放っている。

次に2次創作のイラスト

これは有名な立ち絵ですね。

こいしは、他人の心を読める「さとり」という妖怪です。その為幻想郷の人々からは、自分の心を読まれたくないといって嫌われたくないので、地霊殿に長らく引きこもっていました。が、最近では外の世界にも興味を持つ程になったようです。

こいしの説明はここら辺で終わりにしましょう。

ではでは...

こいしの日記念!!!こいしカレンダー限定公開!!

2020-05-14 05:14:51 | 日記
今年もやってまいりました!今日は5月14日!こいし(514)の日です!
本来なら、この日はこいしのイラストを描いて公開する日なのですが、既にこいしのイラストを当ブログにて公開してしまっているので、代わりにこいしのイラスト付きカレンダー(7月分)を7/1まで限定公開いたします!
こちらからダウンロード出来ます。

追記:公開を終了しました。