二胡は友達

趣味の二胡に関することを中心に書き留めていっています。

集合練習に参加してきました

2023-11-21 08:31:00 | 日記
集合練習という機会に初参加。

色んな楽器を携えた方が沢山。
体一つで持ち運べるものから車に乗せて持ち運ぶものまで。

ちょっとワクワクしました。

今度から気をつけようと思ったことがあります。

それは調弦です。
楽器を弾く前に必ずしなきゃいけないことなんですが……
多くの人がそれぞれに調弦を一斉に行うことによって自分の音が不確かになってしまい、結果調弦がいつもより出来ませんでした。

いつもはとにかく時間がかかっています。つい最近のレッスンでも先生に調弦について指導して頂いたところです。

「弾きながらやりなさい」と。

昨日のレッスンでこの事を先生に相談したら今使用しているチューナーにマイクみたいな振動で音を拾うものがあり、楽団ではそれを使用するとのこと。検索してみようと思います。



なんとなく出来てきたかも

2023-11-13 13:04:00 | 日記
10月の20日過ぎくらいのレッスンから練習し出した曲。

速くて弾けない箇所があり、その箇所だけの練習をほぼ毎日しています。

毎日と言っても数分ですが。
2から3分かも。

金蛇狂舞のレファレドラドソ
たった7音。
これが弾けないんです。

先生からは手を止めずにやり続けて、弾きながら修正しなさいと言われてます。

弓は弦に当たっているか
音程は合っているか
手首は曲がっていないか
力は入ってないか
音色はどんなか
スピードはどうか
音価は守れているか
等を気にしてループしなさいと。

来週リハーサルがあります。
皆さんに迷惑かけないように。。。

快弓の手前の練習みたい

2023-11-07 00:57:00 | 日記
弓は張ったまま
手首使わない
人差し指はもっと上、外
親指は弓を押さえる
動きは小さく
円をかく
支点は胴
弓を前後に
内弦は真っ直ぐ
外弦は角度がつくよう前へ
弦のこそばゆいのを弓でこする
音のかすれ具合、音程、弓の持ち方を弾きながら修正
体は縦ノリ
体をピシッとするんじゃない
縦ノリにひっついておしりの左右の体重移動
初めは弓だけの練習
それに指をひっつけていく

CDMは白くなきゃ!

2023-11-06 21:04:00 | 日記
汚してしまいました。。。
もっと早く気づけば……

光舜堂さんにお手入れを教えて頂いたけど時既に遅し。

教えて頂いたようにはしたつもり。

無理だ。白くならん。
汚れはとれない。

発表会が終わって一段落したら表面だけ張り替えてもらおうと思います。



さて原因。

松脂の塗りすぎが一番に頭をよぎるけど正直音色に???ってなった時位に塗るだけ。頻度としてはそんな多くないから塗る量なんかもしらん。

もう1つ。強く思うものがある。
それは蛇皮休め。
私の蛇皮休めはお古で、よくよく見ると汚れてるかも。
CDMの汚れから多分これやと推測しています。
蛇皮休めに付着した松脂。
コロコロしてる間に伸びてCDMについたような。

今はもう蛇皮休めをつけてはいません。

何が言いたいか。
蛇皮休めにも松脂が付いているってこと!
今まで気にもしなかったから。
でも普通に考えたら汚れるわな。
弦はさっとは拭いていたけど。

知らないこと、たくさんありますね。
勉強。勉強。


最近の練習

2023-11-03 20:56:00 | 日記
①D調音階練習3オクターブまで。ドとソは開放弦と確認を時折する。

②12月のイベントの速い曲の速い部分だけを何回も練習。

③数曲練習。
 調が変わる時は音階練習もする。


で気がついたこと。
・弓をきちんと持てていない。真っ直ぐ持つの意味を理解出来ていなかった。
・すごい力が体に入っている。