マーケット縮小時代にも関わらず成長している企業の決算書を見ていると2つのパターンが見えてくる。
パターン(A)
①原価率が23%とか25%と低め
②原価以外の集客要素として「コンセプト」が強い
例)実演・できたて訴求の特化
例)テーマが内装やツール、接客に反映されている
パターン(B)
①高原価率 40%とか50%とか
②1店舗あたりの売上が高い(坪効率が良い)
もしくは
1店舗あたりの投資額が低い
いずれにしても営業キャッシュフローと財務キャッシュフローが良いことが成長要因となる。
上記の視点をケースに落としてみると、以下のような考え方が出てくる。
例えば、
居酒屋で言えば、
焼鳥はなじみ商品で多くの商圏で成立するカテゴリーであるが、これに、“串揚げを主力カテゴリー並に強化することで粗利率が高まる”という視点などは面白いと思う。
これは、看板や店頭、メニューレイアウトに占める串揚げの訴求力がポイントになるだろう。
そして、サイドメニューの絞込みが必須となる。
(売上構成比の変化だけでなく、調理ポジションの選択と集中にも繋がる)
そして、焼鳥なんかも「炎やできたて」のパフォーマンスを強調することがさらに集客力と粗利率を高めると思う。
このあたりは、秋吉さんの視点に学ぶところは多い。
そういった「MD」と「売場コンセプト」に加えて、「接客コンセプト」が加わってくるとまたまた面白いと思う。
店舗コンセプトの再設計をご検討中の方は、上記視点を参考にしていただければと思います。
パターン(A)
①原価率が23%とか25%と低め
②原価以外の集客要素として「コンセプト」が強い
例)実演・できたて訴求の特化
例)テーマが内装やツール、接客に反映されている
パターン(B)
①高原価率 40%とか50%とか
②1店舗あたりの売上が高い(坪効率が良い)
もしくは
1店舗あたりの投資額が低い
いずれにしても営業キャッシュフローと財務キャッシュフローが良いことが成長要因となる。
上記の視点をケースに落としてみると、以下のような考え方が出てくる。
例えば、
居酒屋で言えば、
焼鳥はなじみ商品で多くの商圏で成立するカテゴリーであるが、これに、“串揚げを主力カテゴリー並に強化することで粗利率が高まる”という視点などは面白いと思う。
これは、看板や店頭、メニューレイアウトに占める串揚げの訴求力がポイントになるだろう。
そして、サイドメニューの絞込みが必須となる。
(売上構成比の変化だけでなく、調理ポジションの選択と集中にも繋がる)
そして、焼鳥なんかも「炎やできたて」のパフォーマンスを強調することがさらに集客力と粗利率を高めると思う。
このあたりは、秋吉さんの視点に学ぶところは多い。
そういった「MD」と「売場コンセプト」に加えて、「接客コンセプト」が加わってくるとまたまた面白いと思う。
店舗コンセプトの再設計をご検討中の方は、上記視点を参考にしていただければと思います。