今日は広島県のご支援先へおじゃましました。
ご支援が始まったのが2010年の春頃でした。
当時郊外型FC居酒屋の不振店舗の業態転換がきっかけでのご相談で、2010年の7月に自社ブランドとして郊外型焼鳥店の1号店を立ち上げました。
早いものでそれから丸5年が経ちましたが、この度の新店は郊外型焼鳥店6号店目です。
まだグランドオープンして間もないですが、チラシなどの告知はまだですが、順調な滑り出しをしてくれているとお聞きし、ホッとしております。
今回の店舗は回転寿司店の撤退物件で、建坪90坪です。
6号店目ということでレイアウトも改良改良が積み重なってきていて、実演性と効率性が高まってきたナァというのが印象です。
そしてこの企業様は6月が決算月ですが、速報値では過去最高益となりそうです。
社員の皆様と約束していた業績目標もクリアできそうで決算賞与も出したとのこと。
帰りの新幹線の中でしみじみと「業態開発の重要性」を再確認しました。
当然、業績はマーケティングだけではありません。マネジメントが非常に重要です。
しかし、会社の業績向上とはマーケティングとマネジメントの両輪がやはり必要です。
本日この新店の近くを車で通ったときに閉店した回転寿司店や持ち帰り寿司店を見かけました。
いずれのブランドも20年前は主役だった企業です。
しかし、その主役の座からはいま降りています。
時流に合致した「業態開発」の重要性を今一度皆様も、時には、適度な自己否定も含めて、見つめなおしていただければと思います。
ご支援が始まったのが2010年の春頃でした。
当時郊外型FC居酒屋の不振店舗の業態転換がきっかけでのご相談で、2010年の7月に自社ブランドとして郊外型焼鳥店の1号店を立ち上げました。
早いものでそれから丸5年が経ちましたが、この度の新店は郊外型焼鳥店6号店目です。
まだグランドオープンして間もないですが、チラシなどの告知はまだですが、順調な滑り出しをしてくれているとお聞きし、ホッとしております。
今回の店舗は回転寿司店の撤退物件で、建坪90坪です。
6号店目ということでレイアウトも改良改良が積み重なってきていて、実演性と効率性が高まってきたナァというのが印象です。
そしてこの企業様は6月が決算月ですが、速報値では過去最高益となりそうです。
社員の皆様と約束していた業績目標もクリアできそうで決算賞与も出したとのこと。
帰りの新幹線の中でしみじみと「業態開発の重要性」を再確認しました。
当然、業績はマーケティングだけではありません。マネジメントが非常に重要です。
しかし、会社の業績向上とはマーケティングとマネジメントの両輪がやはり必要です。
本日この新店の近くを車で通ったときに閉店した回転寿司店や持ち帰り寿司店を見かけました。
いずれのブランドも20年前は主役だった企業です。
しかし、その主役の座からはいま降りています。
時流に合致した「業態開発」の重要性を今一度皆様も、時には、適度な自己否定も含めて、見つめなおしていただければと思います。