SAKUママ・気の向くまま♪

日々のできごと。
9歳と11歳の女の子の育児中のできごとなど。

ちょっぴりブルー

2005-05-25 | つれづれ
今日、市内の保育園の一時預かりの申し込みに行ってきました。
Sを週2回くらい、保育園に預けようと思います。
1才以上の幼児は
就労などの理由で家庭で保育できない場合、月13日まで保育をお願いすることができます。

6月からぼちぼち仕事を再開しようと思ってること。
上の娘Sも4月で3才になり、集団に入っても楽しさがわかる(だろう)年齢になったこと。
大きな理由はこの2つだけど、
時々感情的にSを叱ってしまったり、自分の都合でSを連れ回して負担をかけているのでは?と思うこともあったり。
Yが昼寝をしている間は行動も規制されるからストレスになんないかな?と思ったり。
エイッ!!って行動しないと何も始まらないような気がして
ダンナには話したけど、誰にもちゃんと相談せずに 申し込みをしてしまいました。

今日申し込みにいったことは本人には内緒です。
もうすぐ仕事を再開するから保育園に行こうという話しをしたら、(当然ながら)大泣きされてしまったので
実母に一緒に昼寝をお願いして、その間にいってきました。

現在は育休中だけど、Yが生まれる前までの仕事は週に1~2回。
塾の講師業、産婦人科や子育て支援センターへ講師として出かけていったり、
自分でベビーマッサージの講習会を開いたり、していました。
その時は、なるべくSに近い人(ダンナor実母・実父or妹or叔母)にお願いして
どうしても皆の都合がつかない時には近くの託児施設を利用したこともあったけど
離れ際に泣かれて 私まで半泣きで預けたことも。。
下の娘Yも生まれたし、(Yはまだ寝ているだけだからいいけど)
2人を看るのは預かった方も大変なのでは・・・?と思ったり
(実母は「二人看るのなんて全然平気だよ」って言ってくれたんだけど)
「先生」や「友達」のいる所でいろいろ吸収してほしいという願いがあったり。


見学させてもらうと、保育園も昼寝の時間。
眠れなくて別室で先生と過ごしている数名の子ども達を見て
「きっとSも、この中に入って 眠れずに過ごすんだろうなぁー」と思ったら
何だか、泣きたくなってきてしまった・・・。

泣いて暴れるだろうなぁー。
かわいそうかなぁ・・・。
決心して申し込んだはずなのに、ちょっとしたことでキモチが揺れる。
ママの傍がいいに決まってる。
でも、楽しさがわかればママの傍のほかにも自分の居場所が見つかるはず。と言い聞かせながら
車を運転して帰ってきました。
何も知らず、笑顔で「ママ~お帰りぃ~」と迎えられて、また胸が痛んだ。

どうなるかわかんないけど。。

私が不安になっている様子を察して
「ダメな時はいつでもSとY、両方を預かるよ。あなただってそれなりの決心をしたんだろうけど
 方向を変えることだってできるんだから。まずは様子を見ようよ。」
と実母。
救われる言葉だった。

6月9日から保育スタート。
どうなるかな。。