[ScienceNews2014]水素社会がやってくる 未来をひらく基礎研究

2014/12/21 に公開
2014年12月22日配信 5分
水素と酸素の化学反応で生み出された電気で走る燃料電池車の市販が始まるなど、水素エネルギーの利用が迫ってきました。
しかし、本格的な水素社会を作るには、水素の製造、運搬、貯蔵といったそれぞれの過程で技術革新が必要になります。例えば、使うときには水しか排出しないクリーンな水素も、作る材料によっては製造過程でCO2を排出します。また、運搬・貯蔵するときの効率の悪さも課題です。
こうした課題の解決を目指して行われている2つの先端的研究を紹介します。
出演者名・所属機関名および協力機関名
三澤 弘明(北海道大学 電子科学研究所 教授)
北川 宏(京都大学 大学院理学研究科 教授)
JSTサイエンスニュース
http://sciencechannel.jst.go.jp/M140001/
https://www.youtube.com/watch?v=b4c-qKCcecg
【原田武夫】ズーム そこまで言うか! H25/06/01【水素エナジー】
http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/ebc1c6daafde9e49eba9a041e0a5cf92
http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/126571d42c9e760c299bb364c269ad51
(※拡散希望!) 気になる内容は・・・ 「日本デフォルトとフクイチ」
http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/6711463bf60a0e0140673aa18f8d2a56
原田武夫Whiteboard Seminar vol.3 < 7:06~ >
http://youtu.be/R2PnlWuGur4?t=7m6s
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます