というわけで水無月です。
今回は懐かしアイテム「熱血最強ゴウザウラー」より熱血合体 DXゴウザウラー(1993年製)をレビュー!
ちなみに韓国版のメッキなし。一部塗装してあります。
マッハプテラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/f8859b24f85663d0cedae6eeb9a1c905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/f5c3089651424a4df5b15352d4ebea6a.jpg)
<前面/背面>
主人公の拳一が搭乗するプテラノドン型メカ。
バルカンなどを装備しており、牽制がメイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/e95a55181e727b684caddff548c24f38.jpg)
やや透明度が低いものの、コックピット内部には座席がモールドされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/31ae064a52257343fe4844dec9fe31d1.jpg)
変形合体ギミックの恩恵で3体中もっとも可動範囲が広くなっています。
塗装箇所は特になし。
ランドステゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/37ef011917e24522770e996d32738d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/dcf18ee01b6c3d241dcea8c94f61fad4.jpg)
<前面/背面>
浩美が搭乗するステゴサウルス型メカ。
背中のヒレがクリアパーツでなかなか綺麗です。
ステゴサウルス型メカが合体するロボットって近年でも珍しい方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/194a4abfcac23b83b475b7ce70791e9a.jpg)
おなじく頭部はクリアパーツ。内部にはコックピットも造型されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/4f1c14b1ffa86ad562e4eb422e77d859.jpg)
足をたためばホバー走行形態に。
塗装箇所はゴウザウラー時のフロントアーマー部と背中のザウラーシールドの黄色の部分とクリスタルくらい。
サンダーブラキオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/608940a0f14950626078027f484d437a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/c58062d39ba20f9faf2b9720cce8f636.jpg)
ヒロインのしのぶが搭乗するブラキオサウルス型メカ。
そういえばキングブラキオンもこの頃でしたっけ?
背中のサンダーキャノン先端と収納部を塗装。先端の塗装は合体時に活きてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/526ee820b0ac6fdfc646abbfa2818894.jpg)
こちらもコックピットを再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/9ae64c942860f9c0a97bae53b52faeef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/fece5dac5fd5c398dd34c918c9ca23e7.jpg)
可動は頭部、口、尻尾くらい。首は可動しません。
ザウラーズ、出動!
ザウラージェットへ合体!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/9d31c4a81ff7f6efd8f04495bc2adef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/92a04fb8db4a4453e150749ea72a3b3d.jpg)
マッハプテラの変形。
頭部を収納し、翼を180度回転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/f96953ab858eecc06aece9562bcda37c.jpg)
ツメを閉じて足をまっすぐにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/895ba954ee181755e91df81177fb924b.jpg)
足を左右に展開し、翼をまっすぐ伸ばせば変形完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/d3dc451e29232efe45b34de940bf5bef.jpg)
ランドステゴの変形。
足を収納し、背中のヒレと尻尾を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/9b9e2d02924ba378ccdbb8f3c41659ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/00e8fa505528c87b0a02ba805ff2042d.jpg)
足を回転して写真の角度に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/9840d41d28c4bdfc8e4f6ff62e9e7a40.jpg)
背中と肩のジョイントでマッハプテラを接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/e3a9444668d78e5c9e7db1dd90701d89.jpg)
サンダーブラキオの変形。
首を取り外します。以降、首は余剰になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/8b50b8d8c28fccc6402b51a4124ef083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/fc8c7b5718b7cb6d2033e985553adf65.jpg)
前足を上にスライド、後ろ足を回転して収納。
尻尾をまっすぐに伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/d0161ed87a7dba8475bd16b2cd0369ed.jpg)
ランドステゴ後部にサンダーブラキオの尻尾を入れて合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/6d3a07616602036728489b2b0ceb3045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/af421f9efea42bdf4d6992fd334a4d4d.jpg)
ランドステゴの尻尾とキャノンをまっすぐに伸ばし、折りたたまれているランディングギアを展開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/47deba3a96428609fdd2e30f7889aa89.jpg)
ステゴ頭部に被せて合体完了!
ザウラージェット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/20816368ca81af764db5cf55a5ab23d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/6fabb5c5ffdad88d5377d6c4146015ce.jpg)
<前面/背面>
ものすごいでかさです。
劇中では、この形態で発進、分離するのが定番でした。
ザウラージェットのコックピットもしっかり造型されています。
個体差なのか、ブラキオの接続が甘くて形態を維持しにくいです。
ゴウザウラーの両腕を若干下にして支えてやるといい感じ。
ゴウザウラー! 熱血合体!!
今回は懐かしアイテム「熱血最強ゴウザウラー」より熱血合体 DXゴウザウラー(1993年製)をレビュー!
ちなみに韓国版のメッキなし。一部塗装してあります。
マッハプテラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/f8859b24f85663d0cedae6eeb9a1c905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/f5c3089651424a4df5b15352d4ebea6a.jpg)
<前面/背面>
主人公の拳一が搭乗するプテラノドン型メカ。
バルカンなどを装備しており、牽制がメイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/e95a55181e727b684caddff548c24f38.jpg)
やや透明度が低いものの、コックピット内部には座席がモールドされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/31ae064a52257343fe4844dec9fe31d1.jpg)
変形合体ギミックの恩恵で3体中もっとも可動範囲が広くなっています。
塗装箇所は特になし。
ランドステゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/37ef011917e24522770e996d32738d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/dcf18ee01b6c3d241dcea8c94f61fad4.jpg)
<前面/背面>
浩美が搭乗するステゴサウルス型メカ。
背中のヒレがクリアパーツでなかなか綺麗です。
ステゴサウルス型メカが合体するロボットって近年でも珍しい方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/194a4abfcac23b83b475b7ce70791e9a.jpg)
おなじく頭部はクリアパーツ。内部にはコックピットも造型されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/4f1c14b1ffa86ad562e4eb422e77d859.jpg)
足をたためばホバー走行形態に。
塗装箇所はゴウザウラー時のフロントアーマー部と背中のザウラーシールドの黄色の部分とクリスタルくらい。
サンダーブラキオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/608940a0f14950626078027f484d437a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/c58062d39ba20f9faf2b9720cce8f636.jpg)
ヒロインのしのぶが搭乗するブラキオサウルス型メカ。
そういえばキングブラキオンもこの頃でしたっけ?
背中のサンダーキャノン先端と収納部を塗装。先端の塗装は合体時に活きてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/526ee820b0ac6fdfc646abbfa2818894.jpg)
こちらもコックピットを再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/9ae64c942860f9c0a97bae53b52faeef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/fece5dac5fd5c398dd34c918c9ca23e7.jpg)
可動は頭部、口、尻尾くらい。首は可動しません。
ザウラーズ、出動!
ザウラージェットへ合体!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/9d31c4a81ff7f6efd8f04495bc2adef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/92a04fb8db4a4453e150749ea72a3b3d.jpg)
マッハプテラの変形。
頭部を収納し、翼を180度回転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/f96953ab858eecc06aece9562bcda37c.jpg)
ツメを閉じて足をまっすぐにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/895ba954ee181755e91df81177fb924b.jpg)
足を左右に展開し、翼をまっすぐ伸ばせば変形完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/d3dc451e29232efe45b34de940bf5bef.jpg)
ランドステゴの変形。
足を収納し、背中のヒレと尻尾を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/9b9e2d02924ba378ccdbb8f3c41659ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/00e8fa505528c87b0a02ba805ff2042d.jpg)
足を回転して写真の角度に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/9840d41d28c4bdfc8e4f6ff62e9e7a40.jpg)
背中と肩のジョイントでマッハプテラを接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/e3a9444668d78e5c9e7db1dd90701d89.jpg)
サンダーブラキオの変形。
首を取り外します。以降、首は余剰になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/8b50b8d8c28fccc6402b51a4124ef083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/fc8c7b5718b7cb6d2033e985553adf65.jpg)
前足を上にスライド、後ろ足を回転して収納。
尻尾をまっすぐに伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/d0161ed87a7dba8475bd16b2cd0369ed.jpg)
ランドステゴ後部にサンダーブラキオの尻尾を入れて合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/6d3a07616602036728489b2b0ceb3045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/af421f9efea42bdf4d6992fd334a4d4d.jpg)
ランドステゴの尻尾とキャノンをまっすぐに伸ばし、折りたたまれているランディングギアを展開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/47deba3a96428609fdd2e30f7889aa89.jpg)
ステゴ頭部に被せて合体完了!
ザウラージェット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/20816368ca81af764db5cf55a5ab23d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/6fabb5c5ffdad88d5377d6c4146015ce.jpg)
<前面/背面>
ものすごいでかさです。
劇中では、この形態で発進、分離するのが定番でした。
ザウラージェットのコックピットもしっかり造型されています。
個体差なのか、ブラキオの接続が甘くて形態を維持しにくいです。
ゴウザウラーの両腕を若干下にして支えてやるといい感じ。
ゴウザウラー! 熱血合体!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます