オシャレに節電するすべを覚えた(笑)。
さて、人間の生活ができなくなってから1ヶ月経ち、通知表(電気料金明細)が届きましたので報告します。
そのまえに徹底事項をおさらい。
・電気の安い時間にだけ飲み水を沸かし米を炊く
・電気の安い時間に食材の下処理を終わらせ旦那の弁当もやっておく
・電気代安くなる夕方5時までは電気毛布のベッドで寝た切り生活
・電気代の安い時間にしか洗濯機をかけない
・夜の廊下、階段移動は照明つけず手探りで!
・日没後30分経過まで電気はつけない
・エアコンは室温5℃以下でON可
・テレビは見ない(どうしても見たいのだけ見てすぐ消す)
・家の中でつけていい暖房器具はひとつまで
・コタツは夕方5時以降~のみON可
・食洗機は庫内満杯になったら使用可
・ヒーター類は一切使わない
・出かけない日は風呂は二日に一回
・ドライヤーは半乾きまで
・料理はなるべく加熱時間の少ないもので
・寝る前30分前に電気毛布ON、室温10℃以上で寝る時切る
人のいるリビングが5度。
この日はさすがにエアコンつけたけど後はつけてません。
それも旦那帰ってからで、一人の時はひたすら耐えです。
この生活で得た能力
・室温10度ならあったかく感じる
・暗い所でも今までより目が見えるようになった
・冷え切った手を温めるために料理で使った鍋肌やポットで暖を取ってたんだけど、火傷しない適温になる時間の見極めができるようになった
寒波の時は寝室の温度一度あるかないかくらいだったけど、1人で寝るのにもったいなかったので帽子かぶってエアコンなしで寝ました。
電気毛布あれば0℃付近でも人は生きてられることが証明された。
この生活、基本エアコンなしなので、手足はかじかんで、動かないなあって状況が続く感じです。
↑去年の明細です。874kwhで19537円。
そして今回の結果がー
786kwh、21765円。
874→786kwhで10%程度節電に成功してます。
それでも金額は19537円→21765円と10%程度UP
電気代が安い時間帯に動くのを基本にしてたので
前年月比較で
ファミリータイム(電気代高)93→83kwh
デイタイム(電気代超高)54→43kwh
ナイトタイム(電気代割安)474→660kwh
ちゃんと全体的にも内訳的にも詰め詰めなんです。
うーん、正直、これだけ人間の生活ができてないのに2万超払うのは納得いってない。
大寒波で積雪が30cmとかで外マイナス8室温0℃が続いてもエアコンつけたの一回だけなのに。
あとのモチベは三か月連続前年比3%以上使用料削減でなんか当たるっていう国だか電力会社だかの節電プログラムのやつや。参加から2か月分はいまのところ3%余裕でクリアなので来月分ラストまで頑張ります。
予約投稿
予約投稿