まず酷い状態ですがビフォーを晒しておきます。
色の合わないtowerのキッチンペーパーホルダー
レンジフード?の商品シール剥がしてない
飲み水用のケトル×2、コーヒー用のケトルは可愛いのに演出がないから無骨すぎるように見えてる
無印の計量カップもちょいダサ
白いケトルをツールスタンドにしてるけど色もあってない
散らかるスパイス。
でもソルト&ペッパーはここにないと嫌なので収納を考える。
使いかけのカトラリー散乱←これは単に片付けられてないだけだから片付ける
元々邪魔なステンレスの張り出しパーツが壁に付いてコンロ側にせり出してたんだけど、それがあったばかりに何も置けないじゃないか!とガチギレして撤去した時のネジ穴がそのまま。目立ってるし気になる。
色々酷いしダサいので改善していきます。
まずこの状況を長年放置してしまったのは、固定できない棚は倒れた時にコンロのガラストップが割れる可能性あり避けたかった+突っ張り式も伸縮も式もダサくて嫌だったから。
ラブ〇コ的なのも考えたけど、上下のパーツが結局プラでダサいし、アイアン?の種類もあるのは確認してるけど突っ張って増設してる!って感じがやっぱダサいし無理だった。
あと、「どのサイズでもいけまっせ!!」的な伸縮式とかの商品って、置いてあるだけであのつなぎ目の所から底辺感というか貧乏感というかが溢れ出してて視界に入れたくない選手権優勝。
とにかくダサいのは絶対やりたくないけど伸縮・突っ張りどちらも使わず且つ壁にネジを打ち込まず(持ち家だけど旦那が嫌がるので釘は一本も刺せない)棚を増設するっていうのが不可能だと思っていたから。
いやでも今回方法を見つけたので作っていくで。
材料(木)こちらー。
檜タテ材2本・横材3本・丸棒1、幅が一番太いのだけ杉。
丸棒以外はカット済
15mm丸棒くらいならまっすぐ切れるようになったDIY2年生、ってことでカットした
ヤスリ掛けして拭き上げて乾かしました。
で、塗りました。
オールドウッドワックスのチーク。1度塗り。
乗らない所があるなあ。杉の方が色が深く出る気がする。
仕方がないのでこのままいきます。
違い分かる?右が磨き済。
光沢が出て雰囲気良くなるので磨きは念入りに。
さて組み立て用の材料が揃いました。
次回、【2】組み立て編に続く