のんのブログ

日々の生活や気になったことなどについて徒然記します

板春終了

2006-03-22 21:04:11 | Weblog
スプリングフライトは1日のみで終了。今週末はやすみなし。
四月はおいしい思いをして、日本選手権に備えたい。
ガッツリ飛びたいねぇ
それにしても日帰り大阪出張はそろそろ飽きてきた。。。
はやく決まらないかな。


板春

2006-03-18 22:51:22 | ハンググライダーログ
普通に8時におきて9時にショップにつくとがらーんとしてる。あれ今日って大会じゃなかったっけ?なんと大会は8時半から始まっているらしい。
ふーむ。日本は早いなぁ。その前に集合時間なんか書いてあったかなぁ。

遅れてテイクオフに連れて行ってもらうと道の一番はじっこで組むことに69番目、まぁどうせ最初の大会なんだから最後なんだが・・また最後か。どーせ最後ならアーリーバードで出たいが遅刻したため、普通に並ぶ。てかアーリーバード6人抽選て少なすぎでしょ~。日本の大会には選択の余地さえないのか・・・。なんか萎えますなぁ。

そもそもシードってなんだよ反則だろちゃんと順番どおりでろよ!!と思うのはおいらだけか?そもそもランチオーダーじゃないのか?
「出たいんですけど~」っていってる人いたけどプッシュはないのか?まぁあのランチャーじゃあプッシュされてもよける場所ないけど。

ようやく出番テイクオフに立つ。GPSの止め具が外れる。GPSをしまう・・・。あちゃーマタやっちゃってるよおいら。

出るちょっとあがる。あんまりグライダーもいないし、走り出すのもいないので、どこぞのグライダーにつられて北上。
そもそもルートの向きが違うし、やる気なしモード全開でそのまま烏山に向かおうとするも、先行するグライダーが高峰で撃沈。
手前でうろうろしてる間に、落ちてきたので他の場所でいっぱい降りてるグライダーに引き寄せられてランディング。

50号カインズホーム北1km。こんなとこに降りたの初めてだよ・・・てか降ろしやすいな。でも歩いてコンビニにいけるのは自分的にポイントたかいかも。

反省点
・集合時間を確認する。
・飛ぶ前から萎えない。
・大会中に他の方向に遊びに行かない。
・コースを間違えない。(ちょっとわかりにくいよね紙じゃあ・・・あとで見てもわかんないじゃん。ボゴングのタスクボードわかりやすかったなぁひも付き地図もよかったし。)
・グライダーが下りてるところに呼び寄せられない。
・計器類は忘れない。
・携帯は充電しておく。
・上空で周りの状況を把握する。→言葉つうじるんだから無線使えよ自分・・・。

なんとまぁぐだぐだですな。

でも火曜はきっとダイジョブだ。

烏山 後編

2006-03-15 08:17:40 | ハンググライダーログ
すでにボディーランを決めていた心に、穏やかな風が吹いてきた。

メインランチャーから出てきた機体はテイクオフ前でゆったりとあげていく。
つづいて東から出た。テイクオフ前ですこし上げたあと、東の尾根で(たしか初めてつくばにいったのも東の尾根で雲低につけたときだったなぁ)くるくるあげる。
なんだかけたたましいバリオの上昇音がしないせいか、いつも感じる独特の高揚感はなく、あるのは風の音と、サーマルの手ごたえだけ。

半分はずしているような感触があってGPSの高度計をみると実際そのようだ。
他のグライダーを観察しつつ、上がりのよさそうなところへ。
900くらいで形を捕らえられなくなったサーマル。その時「1200mI崎北に発射」ときこえてくる。1200もあがるっけなぁと思いながら意外と多くいたほかのグライダーを見ながら、再度1100mまであげなおす。

1200mまでがんばるか?このまま発射しちゃうか?

まだ先行しているグライダーが見えている内に発射することにした。
先行グライダーは高度を落とさず高峰を越えていった(ように見えた)が、自分は高峰手前のがれ場で800くらいになる。ここでサーマルの手ごたえを感じてまわし始める。100-200下にグライダー発見、どうやら高峰まで直で行くようだ。さきにいってもらいつつ、ゆっくり950まであげなおす。高峰に低く着いたハングは苦しそう。高峰の左奥の尾根沿いと、右奥の尾根沿いにパラが2機ずつ。真ん中の尾根はなにもいない。右の尾根を境にして雲のない左側と雲のもこもこしている右側。先行しているグライダーは右尾根沿いを高めにさっさと進んで既に見えない。高峰の右尾根を行くことにして、穏やかなサーマルを2、3つかんで進んだところでパラのクロカン組が6機ほど高めの高度に。パラの下から混ぜてもらいつつゆっくりサーマルをさがして進む。

茂木の手前、茂木横、茂木奥でサーマルをつかみなおし、1000m。
パラに先行してもらっているので、どこに行くのかわからなかったが、どうやら同じ方向らしい。

変電所から伸びる高圧線を超えてからはあまりサーマルらしきものがない。

川の中州っぽいところに下ろせる場所を確認しながらすすむ。
ゴルフ場でまわしているパラ高度600mで一緒にまわそうとするが、おおきめにまわているせいかあまり落ち着いて同心円でまわせない。
はずれて先行する。

山のなかを抜けて広めの川沿いの土地にランディングしているハング一機を発見。どうやらそれがHむらさんだったようだ。パラも1機降ろしているので、日本とは思えないほどの広い畑にランディング。ここはよいな~。

烏山ゴール手前3km。










烏山 前編

2006-03-15 01:22:16 | ハンググライダーログ
3月12日(土)とんとんとんカップ初日。
うっかり寝過ごす。板敷到着10時。
なにやら月例会も合わせて開催するとのことで、急遽月例会初参加。
GPSにパイロンなどをダウンロードしてもらいタスクを聞くとなにやら北方面へ行くのだそうだ。

F原さんの車に乗せてもらい、テイクオフについて、気体を準備し始めるとなにやら今日はいい条件のようだ。月例会タスクは白河ゴール。とんとんとんと得点も合同でつけてくれるよう手配してくれたGyaさんに感謝。

11時半くらいからテイクオフ前はいつでもあがれそうな雰囲気になってきた。ここで、携帯電話とバリオとGPSがないことに気づく。

携帯電話・・・なくてもどうにかするか~。
バリオ・・・あったほうがいいけどなくてもいける?
GPS・・・・・ないとだめじゃんかorz

月例会に不参加をきめてGyaさんに伝えにいくとなにやらSHOPにもどるとのこと。
GPSを置き忘れてきたらしい。自分のGPSもSHOPに置き忘れたような気がしたので、一緒におろしてもらうことに。GPSだけゲット。(Gyaさんありがとうございました)

テイクオフに戻ってきたときには、機体の半分以上出終わったあと。12時を回っている。
上空にいるグライダーは浮かんでいるけどレベルのグライダーはちょっと厳しそう。ああぁーしっぱいしたかなぁー。これが板敷ってもんだった・・・とおもいながらもテイクオフでかまえていると、沖のほうで数機上がり始める。

東ランチャーはすこしサイドっぽくて安定しない風。ほんとは沖のサーマルに突っ込むつもりだったけど、なかなかつるつる滑ってグライダーの向きが安定しない。これはいまだになれないなぁ。サイドワイヤーがランチャーの金属部分に引っかかるし、あんまり東ランチャーは好きじゃない。しっかりサポートについてもらう。が・・・すったもんだしてる間に沖で浮かんでたどんどんグライダーが沈んでいく。ほぼ一掃されてしまってました。不幸中の幸いっていうんでしょうか?出ずにすみました。

とりあえずグライダーを下げました。後続はだれもいない様子なので、風待ち。
無線から聞こえてくる高度1000とか1200とかの声がヘルメットの内部にこだまする。

モチベーションはすでにボディーラン状態。。。