花魁草(おいらんそう)Summer Perennial Phlox, Phlox /桃・白2色
宿根草 はなしのぶ科フロックス属 原産地 北アメリカ
開花期 7~9月 花径 10mm位 草丈 1.2m位まで
夕方に強く香りますが、この花の香りが花魁(おいらん)の白い粉の香りに似ていることから、この名前がついたようです。また花が簪(かんざし)をつけた花魁の頭に似ているとの説もあるとのことです。
よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like! (Piano song)
あでやかで華麗な花です。花色は赤や白、ピンクなどがあり豊富です。強健で美しく香りがある素敵なお花です。
[栽培]春または秋に株分けします。差し芽により増やすことも可能です。日当り、排水の良い有機質を含んだ土地に植えますが、土質は選びません。半日陰地でも栽培可能ですが、西日は避けたほうが良いようです。ウドンコ病が発生しますので注意の必要があります。
[別名]フロックス、草夾竹桃(くさきょうちくとう)
[用途]花壇
[花言葉]合意、一致
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。
ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。
※このお花はyoutube、facebook、twitter、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 ※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください