韓国に存在して日本に無いものって
クラブラウンジのカクテルタイム時にふと浮かんだのが
徴兵制度(兵役)
兵役の無い日本に住んでいると中々、想像できませんよね。
ラウンジのデイジーに聞いてみることに
「韓国は徴兵制度があるけど、トムやピーターは行ったの?それともこれから?」
「はい。もう終わっています。」
「すご~~~~い。えら~~~~い。」
「そうですか~?韓国では当たり前のことです。男性は全員行くのですから。普通ですよ。」
という答えが返ってきた。
韓国の男性は、満18歳で徴兵検査対象者となり、満19歳までに検査で兵役の判定を受けるのだそうです。
20歳から30歳の誕生日までに兵役に就かなくてはいけません。
期間はおよそ2年間。
なんかすごい国です。
ちょっと調べてみました。
韓国の憲法には「すべての国民は法律の定めるところによって国防の義務を負う」と定めています。
兵役法というのがあって第1章第2条では
「大韓民国の国民として男子は、この法の定めるところによって兵役に服する義務を負う」となっています。
この根本となすものは「国から恩恵(教育)を受けたものは、その程度に応じて国に貢献してもらう」というものです。
韓国の男性たちは
「俺たちが国を守っているんだ」
という、強い自覚を持っているのです。
わたしより英語が下手だけど、じっくりと話をして聞き出すのが得意な夫が、ピーターから軍隊の話を聞いてきました。
兵役って陸軍なの?
の夫の質問にピーターは
「普通はArmyに配属されます。わたしはArmyです。体力に自信のある人や能力のある人はMarine に志願するのですが、なかなか入隊許可が得られません。Marine を体験した人は社会に出てからも尊敬されます。それくらいMarine に入れる人は少ないのです。
でもトムはMarine ですよ。」
それを聞いてびっくり
なんかうれしい


さっそくトムに聞いてみる。
「ねぇ~トムはMarine (海兵隊)なの?」
「はい。そうです。Marine です。」
と言ってMarine 式に敬礼してくれた。
「トムはどこで英語を覚えたの?」
「アメリカのテキサスの大学に交換留学生として行きました。そこで覚えました。卒業してすぐに入隊しました。」
と
ほ~~~~~んとに
爽やかで
か
わ
い
い
徴兵制度についてはいろんな意見があると思うけど
韓国ってすごい国です。
なんだかミュージカルの迫力に納得です。
クラブラウンジのカクテルタイム時にふと浮かんだのが
徴兵制度(兵役)
兵役の無い日本に住んでいると中々、想像できませんよね。
ラウンジのデイジーに聞いてみることに
「韓国は徴兵制度があるけど、トムやピーターは行ったの?それともこれから?」
「はい。もう終わっています。」
「すご~~~~い。えら~~~~い。」

「そうですか~?韓国では当たり前のことです。男性は全員行くのですから。普通ですよ。」
という答えが返ってきた。
韓国の男性は、満18歳で徴兵検査対象者となり、満19歳までに検査で兵役の判定を受けるのだそうです。
20歳から30歳の誕生日までに兵役に就かなくてはいけません。
期間はおよそ2年間。
なんかすごい国です。
ちょっと調べてみました。
韓国の憲法には「すべての国民は法律の定めるところによって国防の義務を負う」と定めています。
兵役法というのがあって第1章第2条では
「大韓民国の国民として男子は、この法の定めるところによって兵役に服する義務を負う」となっています。
この根本となすものは「国から恩恵(教育)を受けたものは、その程度に応じて国に貢献してもらう」というものです。
韓国の男性たちは
「俺たちが国を守っているんだ」
という、強い自覚を持っているのです。
わたしより英語が下手だけど、じっくりと話をして聞き出すのが得意な夫が、ピーターから軍隊の話を聞いてきました。
兵役って陸軍なの?
の夫の質問にピーターは
「普通はArmyに配属されます。わたしはArmyです。体力に自信のある人や能力のある人はMarine に志願するのですが、なかなか入隊許可が得られません。Marine を体験した人は社会に出てからも尊敬されます。それくらいMarine に入れる人は少ないのです。
でもトムはMarine ですよ。」
それを聞いてびっくり

なんかうれしい



さっそくトムに聞いてみる。
「ねぇ~トムはMarine (海兵隊)なの?」
「はい。そうです。Marine です。」
と言ってMarine 式に敬礼してくれた。
「トムはどこで英語を覚えたの?」
「アメリカのテキサスの大学に交換留学生として行きました。そこで覚えました。卒業してすぐに入隊しました。」
と
ほ~~~~~んとに
爽やかで
か



徴兵制度についてはいろんな意見があると思うけど
韓国ってすごい国です。
なんだかミュージカルの迫力に納得です。