あれってそれって誰だっけ 352 ~ 歴代紙幣の肖像画
- 投稿者:李中
- 投稿日:2021年12月25日(土)00時19分39秒
- 編集済
あれってそれって誰だっけ 352 ~ 歴代紙幣の肖像画
ー
いつぞや書かせて頂いた記憶もありますが、、
時系列毎、額面毎になっていたサイトがあったので再掲させて頂きます、、
肖像画、タイでは王様ですね、、新国王様(ラマ十世)に変わり、お札に登場した時は現地青年らも騒いでいたなぁ、、(懐
--
肖像画 ภาพเขียนรูปคน /phâap-khǐʸan-rûup-khon
ーーーーーーーーー
M1; 【歴代お札肖像画 一覧 】
現在の日本のお札は日本銀行が発行しています。ここでは歴代の日本紙幣に描かれた人物とこれまでの発行紙幣の変遷を調べてみました。
A 年代毎 肖像人物一覧
通番 登場年 人物 ◎一万円札 〇五千円札 ◇二千円札 □千円札 △五百円札 ▲百円札 ■その他
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
● 2024年 渋沢栄一 ◎F1万円券予定
● 2024年 津田梅子 〇F5000円券予定
● 2024年 北里柴三郎 □F千円券予定
17 2004年 樋口一葉 ○E5000円券発行中
16 2004年 野口英世 □E千円券発行中
ー 2000年 紫式部 ◇D2000円券発行中(守礼門と源氏物語 ※肖像画ではない)
15 1984年 福沢諭吉 ◎D1万円券発行中
14 1984年 新渡戸稲造 ○D5000円券
13 1984年 夏目漱石 □D千円券
12 1963年 伊藤博文 □C千円券
11 1951年 岩倉具視 △C500円券(1969-1994 ※1982年500円硬貨発行) △B500円券
10 1951年 高橋是清 ▲B100円券 ■B50銭券
9 1948年 板垣退助 ▲A100円券 ■B100銭券
8 1946年 二宮尊徳 ■1円券
7 1945年 日本武尊 □千円券※インフレ防止で発行。殆ど流通せず
6 1930年 聖徳太子 ◎C1万円券 ○C5000円券 □B千円券▲A100円券
5 1891年 藤原鎌足 ■200円券 ▲100円改造兌換銀券
4 1890年 和気清麿呂 ■10円改造兌換銀券
3 1889年 武内宿禰 ■1円兌換券
2 1888年 菅原道真 ■5円兌換券
1 1881年 神功皇后 ■10円・5円・1円
B 額面毎発行紙幣一覧 (変遷) ▲;発行予定 ■;発行中
金額
人物 発行期間 名称
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
あ 10000円札
渋沢栄一 2024年(令和6年)~発行予定▲ 日本銀行券
福沢諭吉 1984年(昭和59年)~発行中■ 日本銀行券
聖徳太子 1958年(昭和33年)~1986年(昭和61年) 日本銀行券
い 5000円札
津田梅子 2024年(令和6年)~発行予定▲ 日本銀行券
樋口一葉 2004年(平成16年)~発行中■ 日本銀行券
新渡戸稲造 1984年(昭和59年)~2007年(平成19年) 日本銀行券
聖徳太子 1957年(昭和32年)~1986年(昭和61年) 日本銀行券
う 2000円札
(首里城) 紫式部 2000年(平成12年)~発行中■ 日本銀行券
え 1000円札
北里柴三郎 2024年(令和6年)~発行予定▲ 日本銀行券
野口英世 2004年(平成16年)~発行中■ 日本銀行券
夏目漱石 1984年(昭和59年)~2007年(平成19年) 日本銀行券
伊藤博文 1963年(昭和38年)~1986年(昭和61年) 日本銀行券
聖徳太子 1950年(昭和25年)~1965年(昭和40年) 日本銀行券
日本武尊 1945年(昭和20年)~1946年(昭和21年) 兌換券
お 500円札
岩倉具視 1969年(昭和34年)~1994年(平成6年) 日本銀行券
岩倉具視 1951年(昭和26年)~1971年(昭和46年) 日本銀行券
か 200円札
藤原鎌足 1945年(昭和20年)~1946年(昭和21年) 兌換券
武内宿禰 1945年(昭和20年)~1946年(昭和21年) 兌換券
(彩紋) 1927年(昭和2年)~1946年(昭和21年) 兌換券
き 100円札
板垣退助 1953年(昭和28年)~1974年(昭和49年) 日本銀行券
聖徳太子 1946年(昭和21年)~1956年(昭和31年) 日本銀行券
聖徳太子 1945年(昭和20年)~1946年(昭和21年) 日本銀行券
聖徳太子 1944年(昭和19年)~1946年(昭和21年) 日本銀行券
聖徳太子 1930年(昭和5年)~1946年(昭和21年) 兌換券
藤原鎌足 1900年(明治33年)~1939年(昭和14年) 兌換券
藤原鎌足 1891年(明治24年)~1939年(昭和14年) 改造兌換券
(大黒様) 1885年(明治18年)~1939年(昭和14年) 旧兌換銀券
く 50円札
高橋是清 1951年(昭和26年)~1958年(昭和33年) 日本銀行券
け 20円札
藤原鎌足 1931年(昭和6年)~1946年(昭和21年) 兌換券
菅原道真 1917年(大正6年)~1939年(昭和14年) 兌換券
こ 10円札
(国会議事堂) 1946年(昭和21年)~1955年(昭和30年) 日本銀行券
和気清麻呂 1943年(昭和18年)~1946年(昭和21年) 日本銀行券
和気清麻呂 1930年(昭和5年)~1946年(昭和21年) 兌換券
和気清麻呂 1915年(大正4年)~1939年(昭和14年) 兌換券
和気清麻呂 1899年(明治32年)~1939年(昭和14年) 兌換券
和気清麻呂 1890年(明治23年)~1939年(昭和14年) 改造兌換銀券
(大黒様) 1885年(明治23年)~1939年(昭和14年) 旧兌換銀券
神功皇后 1883年(明治16年)~1899年(明治32年) 改造紙幣
さ 5円札
(彩紋) 1946年(昭和21年)~1955年(昭和30年) 日本銀行券
菅原道真 1943年(昭和18年)~1946年(昭和21年) 日本銀行券
菅原道真 1942年(昭和17年)~1946年(昭和21年) 兌換券
菅原道真 1930年(昭和5年)~1946年(昭和21年) 兌換券
武内宿禰 1916年(大正5年)~1939年(昭和14年) 兌換券
菅原道真 1910年(明治43年)~1939年(昭和14年) 兌換券
武内宿禰 1899年(明治32年)~1939年(昭和14年) 兌換券
菅原道真 1888年(明治21年)~1939年(昭和14年) 改造兌換銀券
(大黒様) 1886年(明治19年)~1939年(昭和14年) 旧兌換銀券
神功皇后 1882年(明治15年)~1899年(明治32年) 改造紙幣
し 1円札
二宮尊徳 1946年(昭和21年)~1958年(昭和33年) 日本銀行券
武内宿禰 1943年(昭和18年)~1958年(昭和33年) 日本銀行券
武内宿禰 1889年(明治22年)~1958年(昭和33年) 改造兌換銀券
(大黒様) 1885年(明治19年)~1958年(昭和33年) 旧兌換銀券
神功皇后 1881年(明治14年)~1899年(明治32年) 改造紙幣
す 50銭札
板垣退助 1948年(昭和23年)~1953年(昭和28年) 政府紙幣
(靖国神社) 1942年(昭和17年)~1948年(昭和23年) 政府紙幣
(富士山) 1938年(昭和13年)~1948年(昭和23年) 政府紙幣
せ 10銭札
(鳩) 1947年(昭和22年)~1953年(昭和28年) 日本銀行券
(八紘一宇塔) 1944年(昭和19年)~1953年(昭和28年) 日本銀行券
そ 5銭札
(梅) 1948年(昭和23年)~1953年(昭和28年) 日本銀行券
(楠木正成像) 1944年(昭和19年)~1953年(昭和28年) 日本銀行券
(出展; /エンタメ生活)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
M2; 【お札の肖像画、初代は女性!誰が描かれたか知ってる? 日本紙幣の歴史を辿ってみた 】
この記事を書いた人 鳩氏
2024年に刷新される日本紙幣(日本銀行券)。一万円札は渋沢栄一、五千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎の肖像が採用されることで話題となりました。そういえば「お札=肖像画」のイメージがありますが、お札に肖像画が描かれるようになったのは、いつ頃から…? そんな素朴な疑問を発端に、意外と知らないお札の歴史を辿ってみました。
縦長だ! お札のはじまりは三重県から
時代は江戸よりちょっと前に遡ります。関ヶ原の戦いが起こった★1600年頃、現在の三重県伊勢を拠点にしていた商人の間で、最初のお札とされる「山田羽書(やまだはがき)」が流通しました。 貨幣の代わりに金額を紙に書き、預かり手形として発行したもので、現在のお札の形とは異なりおふだのような形をしています。
表面には人物や米俵があしらわれ、裏面には神像があしらわれたデザイン。肖像は描かれていません。偽札防止策として、図柄を変更したり繊細な多色刷りをするなど、現代のお札に通ずる工夫も見られます。
(含有参考:伊勢河崎商人館 公式サイトhttp://www.isekawasaki.jp/hagaki/)
伊勢は、その歴史的・地理的な特殊性もあり早くから商業が発達していたこと、また★御師(おんし)と呼ばれる寺社の参詣者を案内や世話をする者への信用が大きく、彼らを中心とした自治によって信用経済的な萌芽の素地が形成されてきたことが、お札の誕生背景にありました。
国産お札第一号は「水平札」なんて呼ばれてた
1868年(慶応4年)、明治時代の始まりと共に、★日本で初めての全国的なお札「太宰官札(だじょうかんさつ)」が誕生しました。しかし政権が不安定で流通も思わしくなく贋造が相次ぐなどしたことから、発行早々に新貨幣との交換を決定。 ★1870年(明治3年)「新紙幣(ゲルマン紙幣)」の製造を❶ドイツに依頼、翌年には「国立銀行紙幣(旧券)」の製造を❷アメリカに依頼するなど海外の知見をもらいながら、1877年(明治10年)、ついに国産初の洋式紙幣「国立銀行紙幣(新券)」が発行されました。(形も、おなじみの横長の判型へと変化していきます)
ちなみに、このとき製造されたお札にも、肖像は描かれていません。現在の肖像画の位置に水兵が描かれていたことから「水兵札」なんて呼ばれていたそうです。
お札に描かれた初めての肖像は女性だった!
1881年(明治14年)、ついに肖像入りのお札「改造紙幣」が発行されます。お札のデザインに肖像が描かれた理由は、贋札対策。私たちの目には、人の顔や表情のわずかな違いにも気がつく特性が備わっています。これを利用して、贋札対策として肖像を取り入れたのです。
★日本で初めて、お札になった人物は、神功皇后(じんぐうこうごう)。古代神話に登場する★第14代天皇・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后です。 このお札以降、★平成16(2004)年11月に発行された現在のお札を含めて、合計17人の肖像がお札に描かれますが、女性が登場したのは神功皇后と樋口一葉のみ。2024年に発行される五千円札の津田梅子は3人目の女性の肖像となります(想像以上に、少ない!)。
肖像画で女性3人目となる津田梅子。財務省公式サイト https://www.mof.go.jp/notice.html より。(※含有画像はHPからご参照ください)
肖像画に選ばれる条件は大きく2つ
お札に描かれる人がどうやって決まっているのか? 気になりますよね。 肖像をはじめとするお札の様式は、通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の★三者で協議し、最終的には日本銀行法によって財務大臣が決めることになっています。お札の肖像の選び方には、特別な制約はありませんが、おおよそ次のような理由で選定されているそうです。
1.日本国民が世界に誇れる人物で、★教科書に載っているなど、一般によく知られていること
2.偽造防止の目的から、なるべく★精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物であること
日本最大・最小のお札のサイズを知ってる?
日本初の肖像入りのお札「改造紙幣」以降、1888年(明治21年)には「改造兌換銀券(かいぞうだかんぎんけん)」が順次発行、明治の終わり1899年(明治32年)に「日本銀行兌換券」が発行、1927年(昭和2年)は金融恐慌が起こり、非常事態を回避するために裏面が白紙の「乙弐百円券」が緊急発行されました。 お札のサイズに注目してみると、日本で★最大のお札は1891年(明治24年)に発行された「改造百円券」で130×210mm。★最小のお札は、飛んで1946年(昭和21年)48×94mmの「A五銭券」でした。
※「グローバルツール 昭和の懐かしい紙幣コレクション」より48×94mmの「A五銭券」。現在の一万円札が76mm×160mm、iPhone11が約75mm×150mm(大きい!)。それに比べて日本最小のお札がいかに小さいか、お分かりいただけるはず。
激動の時代、昭和に発行された7つのお札
1946年、第二次世界大戦後の混乱の中、GHQ(連合国最高司令官総司令部)の承認を得て発行されたお札があります。先ほど紹介した日本最小の「A五銭券」を含む7種類をご紹介しましょう。
※「グローバルツール 昭和の懐かしい紙幣コレクション」左上から時計回りに、聖徳太子の百円札、議事堂の十円札、二宮尊徳の一円札、ハトの十銭札、梅の五銭札、板垣退助の五十銭札、彩紋の五円札
戦後の経済インフレ対策を目的に発行されたお札ですが、敗戦によってそれまで流通していた通貨の価値が急落し、戦後の混乱の中、人々の暮らしも非常に苦しい状況にありました。このようにお札の歴史から、社会情勢や世相が透けて見えてきます。そんな昭和の紙幣を7種、ほぼピン札で収集したのがこちらのセット。歴史の証人と呼ぶべき、希少価値の高い本物のお札は手元にそろえたい貴重な逸品です。
ちなみに動物の入ったお札は珍しいかと思いきや、お札の歴史を振り返ると、①ねずみ、②いのしし、③ライオン、④タンチョウ、⑤にわとり、⑥キジなどが描かれています。(2024年の新しいお札にも、動物が登場します!)
世界初の技術も導入!平成から令和へパワーアップ
平成に入ると、お札は偽造防止強化のためのさまざまな技術が駆使され、デザインも変化していきました。 2019年(令和元年)現在、私たちにもっとも馴染みのあるデザインは、2004年(平成16年)に発行された福沢諭吉の一万円札、樋口一葉の五千円札、野口英世の千円札。次いで1984年(昭和59年)に発行された新渡戸稲造の五千円札、夏目漱石の千円札も馴染み深いかもしれません。令和の時代、初めて刷新される3つのお札には、肖像の立体画像が回転する★最先端のホログラム技術が、お札として世界で初めて導入されます。
※同上。 左側に帯状に入っているのが最先端の3Dホログラム。財務省公式サイト https://www.mof.go.jp/notice.html より。
現在発行されているお札について、財務大臣は改刷当時「優秀な科学技術国家として、世界に寄与し続ける日本のイメージを表すものとして野口英世を、日本の社会で女性の地位が向上し、男女共同参画社会が進むなど、新しい時代の流れを表すものとして樋口一葉を採用した」と説明していました。常にその時代の世相を反映する、お札の肖像画。令和の時代は、どんな人物が描かれるのか想像が膨らみます。
(出展; /和楽ナビ)
ーーーーーーーーー
M3; 【お札の区分(シリーズ記号) 】
① 甲乙丙丁
明治中期~ 1935年(昭和10年)頃迄
② いろ
1942年(昭和17年)頃~ 1945年(昭和20年)頃迄
③ ABCDE
1946年(昭和21年)以降~
(出展; /日本銀行)
ーーー
初版20211225 来週の今日は元旦、、
-M1の揺れ補正と加筆、M3追記同日、
④コロナ関連
経口治療薬モルヌピラビル※ 特別承認へ
※米メルクウル社製の軽症薬
東京 オミクロン4名 内1人は海外渡航歴なしの市内感染
50代男性医師も 検査体制強化へ >
大阪新たに2人 第一号以外にも感染者の存在懸念
京都の3人 経路不明
全国302人 300人超は2カ月振り
⑤五輪関連
政府関係者の北京五輪派遣をしない方針 ウイグル人権問題に配慮 岸田総理
米英の方針に呼応 中国にも配慮 > 五輪スポンサーは大変だそうですが、、
今も残るスケートボード会場 レガシー(遺産)活用目指す江東区
> 聖火台移籍も目指しているのだとか、、
フィギュア全日本 男子は羽生がSP111点台 圧巻の演技
ー
(画像・ 上)
(画像・ 中)
(画像・ 下)
- [110]