旧年中は私如きの稚拙なサイト(板)に
大勢の方々にお越しいただき誠にありがとうございます<()>
心より感謝申し上げます。。
最近は備忘録と化している感もありますが、 少しでも数多くある中、お越しいただき、読んで頂いていている皆様方々に お役に立てる内容になるように日々努力を心掛けてゆく所存です。。
本年もどうかよろしくお願い申し上げます <()>
2023年 令和5年※ 癸卯(キボウ)兎 タイ歴2565年 元旦
李中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー M: 【今年の干支、平成・昭和・大正・明治換算 今後20年の十二支十干 】
※2023年 令和 5年 元年は2019年 引数「18」 平成 35年 元年は1989年 引数「88」 令和との差 30 昭和 98年 元年は1926年 引数「25」 令和との差 94 大正112年 元年は1912年 引数「11」 令和との差108 明治156年 元年は1868年 引数「67」 令和との差151
十二支 ⇒子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥 十 干 ⇒甲,乙,丙,丁,戊,己,庚,辛,壬,癸
40 令和 5 2023 癸卯 みずのとう(きぼう)
41 令和 6 2024 甲辰 きのえたつ(こうしん)
42 令和 7 2025 乙巳 きのとみ(いつし)
43 令和 8 2026 丙午 ひのえうま(へいご)
44 令和 9 2027 丁未 ひのとひつじ(ていび)
45 令和10 2028 戊申 つちのえさる(ぼしん)
46 令和11 2029 己酉 つちのととり(きゆう)
47 令和12 2030 庚戌 かのえいぬ(こうじゅつ)
48 令和13 2031 辛亥 かのとい(しんがい)
49 令和14 2032 壬子 みずのえね(じんし)
50 令和15 2033 癸丑 みずのとうし(きちゅう)
51 令和16 2034 甲寅 きのえとら(こういん)
52 令和17 2035 乙卯 きのとう(いつぼう)
53 令和18 2036 丙辰 ひのえたつ(へいしん)
54 令和19 2037 丁巳 ひのとみ(ていし)
55 令和20 2038 戊午 つちのえうま(ぼご)
56 令和21 2039 己未 つちのとひつじ(きび)
57 令和22 2040 庚申 かのえさる(こうしん)
58 令和23 2041 辛酉 かのととり(しんゆう)
59 令和24 2042 壬戌 みずのえいぬ(じんじゅつ)
60 令和25 2043 癸亥 みずのとい(きがい)
61 令和26 2044 甲子 きのえね(こうし) 十二支十干の還暦
今年2023年、令和5年(4月から3月)に 誕生 令和 5年(2023)1月1日 ~ 12月31日生まれ 満三歳 令和 2年(2020)4月2日 ~ 令和 3年(2021)4月1日生まれ 幼稚園年少 平成31年(2019)4月2日 ~ 令和 2年(2020)4月1日生まれ 幼稚園年中 平成30年(2018)4月2日 ~ 平成31年(2019)4月1日生まれ 幼稚園年長 平成29年(2017)4月2日 ~ 平成30年(2018)4月1日生まれ 小学1年 平成28年(2016)4月2日 ~ 平成29年(2017)4月1日生まれ 中学1年 平成22年(2010)4月2日 ~ 平成23年(2011)4月1日生まれ 高校1年 平成19年(2007)4月2日 ~ 平成20年(2008)4月1日生まれ 大学1年 平成16年(2004)4月2日 ~ 平成17年(2005)4月1日生まれ 選挙権成人 平成17年(2005)1月1日 ~ 12月31日生まれ 成人式 平成14年(2002)4月2日 ~ 平成15年(2003)4月1日生まれ※ 現役就職 平成12年(2000)4月2日 ~ 平成13年(2001)4月1日生まれ 還暦 昭和38年(1963)1月1日 ~ 12月31日生まれ ※ 早生まれの人でも同学年と一緒の年なら19歳でも参加できる
年男12歳 平成23年(2011)1月1日 ~ 12月31日生まれ 年男24歳 平成11年(1999)1月1日 ~ 12月31日生まれ 年男36歳 昭和62年(1987)1月1日 ~ 12月31日生まれ 年男48歳 昭和50年(1975)1月1日 ~ 12月31日生まれ 年男60歳は上記「還暦と同じ」 年男72歳 昭和26年(1951)1月1日 ~ 12月31日生まれ 年男84歳 昭和14年(1939)1月1日 ~ 12月31日生まれ 年男96歳 昭和 2年(1927)1月1日 ~ 12月31日生まれ
百寿 大正12年(1923)1月1日 ~ 12月31日生まれ
数え年 ⇒生まれた年を1歳とし、その後は新年毎に1歳を加えた年齢。 満年齢 ⇒生まれた時からその時までの年月日数を、年未満で切り捨てた年齢。 学年齢 ⇒当年4月2日から翌年4月1日生まれを一括りにした学年を決める年齢。
成人年齢18歳※1でできること : ➊選挙権及び国民投票権※2 ➋契約;親の同意なしでのクレジットカード作成、ローン契約(携帯契約、一人暮らし部屋契約、住居選択、進学、就職)など ➌10年有効パスポートの作成 ➍国家資格の取得(医師・薬剤師・司法書士・公認会計士など) ➎結婚(女性の従来18歳は延びた形) ➏性同一障害者の性別取り扱い変更審査 ※1 : 選挙権年齢引き下げに伴う公職選挙法改正は2015年6月19日交付。2016年6月19日施行。1945年改正以来71年振りの改正だった。 同年7月3日の福岡県うきは市長選(滋賀県日野町長選は候補1人だけのため未実施)が日本初、国政選挙では同7月10日第24回参院選が初で、新たに18,19歳役240万人が有権者となり実施された。 ※2 : 民法上の成人年齢の引き下げは2022年4月1日から。
20歳成人でないとできないこと : ➊飲酒 ➋喫煙 ➌競馬、競輪、競艇、オートなどの投票権購入 ➍養子をとる ➎大型・中型免許の取得(大型自動車は21歳以上) ➏成人式の参加 (多くの自治体※1は従来通りに20歳で実施) (➐親の「養育費の支払い」は従来の20歳まで。) ※1 18歳は受験など学業に忙しいため。が多くの理由。 今年行われた国の調査によると、1700余りの自治体のうち1176が回答、8割以上982が20歳実施、北海道別海町※2と三重県伊賀市の2つの自治体だけが18歳開催とした。1割余りの163は「検討中」とし、検討していないも29あったとのこと。 ※2 「責任と自覚を持って欲しい」の考えから。今年は美容院、貸衣装やの急な変更での負担を鑑み、19.20歳で実施。来年から3月春分の日に実施予定とか。
ーーー 初版20230101 元旦 車は少ないが、昨日と同じく不慣れな方が多い印象。(巻き込まれ事故には気を付けねば、、) 三が日は餅の事故が多いとお聞きします。ご年配の方々、および周辺の方々は十二分にご注意を。。
ー時節項追記同日夕 ①広い範囲で晴れ 初日の出映像 ▷山形土砂崩れ 発生35h 大量の雪解け水が原因 ②自衛隊と台湾軍 連絡ルート 構築 ▷日韓 ミサイル探知レーダー 接続へ ▷岸田首相 年頭所感「歴史の分岐点」 > きっと彼は我々国民とは違う世界を見ているような気がしてきた、、 ➋北 金委員長 核弾頭を飛躍的に増加指示 ▶北 異例の元日ミサイル 発射 ③経団連会長 賃上げ企業の責務 ▷JAL 国際線旗艦機 19年振り刷新 ▷百貨店で 初売り開始 回復に期待 ▷新聞離れ 止まらず 1年で200万人減 > 魅力がない。目新しさがない。対比用効果がWEB媒体に比べて薄い、、辺りが原因かな? ➌Tw マスク氏 後任探し難航 ④➍習氏 ゼロコロナ巡り 勝利宣言 > ? ⑤NEWイヤー駅伝 Hondaが連覇 > 大迫傑が8年ぶり出場で11人抜き、GMOが最高5位タイとも。。 ▷花園 史上初 東日本勢全滅 ⑥医師不足 釧路の精神科で 異常事態 ⑦台湾 中国へコロナ対策 申し出 > きっと受けないだろうけれど、良い事かと、、 ⑧2023年の連休 今年は ハズレ? ▷紅白視聴者投票に 不具合 NHK陳謝 > 珍しくハプニングがないと思ったら、、 ⑨侍J WBSC世界ランク1位 キープ ▷オリ中島監督 FA森 「捕手以外使う気は全くない」 ▷赤星氏 何処よりも早い順位予想 > セは阪神、パはSB。順位はキャンプを見てからとのこと。。 ▷中日ほぼ打線解体 6人入れ替えも 最弱の汚名返上成るか ▷去る人阪神 号泣退団の牧丈一郎 起業家めざし既に経営者に入門 ▷オスナ、ガンケルに 大砲候補、万能選手も SB大型補強外国人 ➒WBC米代表 本塁打王3度のアレナド 今季15勝ウェブらスター揃い > MLBもようやくWBCに本腰入れるようになってきたのかも、、 ⑩天皇陛下 年頭に感想 「物価高」言及 > 昔は即座に反応して値下げする企業があったが…、、
ー (画像・1) /アイコーポレーション
(画像・2) /Bizocean
(画像・3) /PIZTA
ー