水晶の産地などを取り上げてみた ヒマラヤ水晶(12) ~ マチャグレ
- 投稿者:李中
- 投稿日:2021年12月 1日(水)02時10分41秒
水晶の産地などを取り上げてみた ヒマラヤ水晶(12) ~ マチャ(ッツ)グレ
ー
「今度此処とダウラギリから入るかも」 …とのことで、初めて聞いた呼称だったもので、、
検索するとダウラギリは数多く出てきますが、此処は出てこない、、(聞き間違えかなぁ。
念のため、「7000メートル級」のような話もあったので、世界最高峰100傑も調べてみました、、
--
数多く ประดา เป็นพืด /pradaa /pen-phɯ̂ɯt
ーーーーーーーー
M; 【ダウラギリ産水晶の特長 】
世界で「白い山」の名前を持つ山は、「モン・ブラン」と世界第7位の「ダウラギリ」と日本の「白山」が有名です。
どの山も、古くから信仰の対象の山として崇拝されています。
何千万年もかけて生成された希少な天然の水晶を、ネパール人が何日もかけて山に登り、手掘りで1つ1つ採取しているネパール水晶は、インド水晶やパキスタン水晶に比べ流通量も少なくヒマラヤ水晶のなかでも一番希少価値の高い水晶です。 その中でもダウラギリ水晶は極端に産出量も少なく、近年では輸出規制の対象となっており、日本での流通量は極端に少ない超レア水晶となっています。
山の名の通り、★❶白・透明の細いポイントのクラスターが特徴で、★❷太めのガネーシュヒマールに似た水晶ポイントも産出されます。 ❸少量ですが、金色に輝くゴールデンヒーラー水晶も見受けられ、個性の強い水晶です。
意味:幸運・仕事運・健康運・成功運・勝負運・癒し・対人関係・才能運・学力運
効果:ネパールで産出されるヒマラヤ水晶は、高波動で、強いエネルギーを持ち、優れた調和・浄 化・強化の
作用があると言われています。
※効果は昔からの云われや信仰の言葉を引用しますが、それらを保証するものではありません。
(出展; /ヒマラヤ水晶 ダウラギリ産 ⇒https://pixystones.com > hpgen > HPB > entries)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
M2; 【標高順の山 ベスト100 】
複数の峰をもつ1つの山なのか、別々の山なのかの線引きは必ずしも明確ではない。 それらを区別する一つの直感的で普及している方法は、★プロミネンスを使う方法である。プロミネンスとは簡単に言えば、「考えている山頂からより高い山頂にいくのに、最低で何メートル下降しなければいけないのかを示す数値」である。 ★独立峰の一つの普及した定義は、300m以上のプロミネンスをもつことである。 かわりに、全てのことが大きいスケールになる★高山地帯では、相対的なプロミネンスが使われることもある(通常7~8%)。
※ 下の表には500m以上のプロミネンスをもつ山が高い順に100峰並んでいる。
順位 山系順位 山名 山系 場所 高さ (M) 高さ (F) 初登頂年号 位置
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1 ヒマラヤ01 エベレスト ヒマラヤ ネパール中国 8,848 29,029 1953 北緯27度59分17秒 東経86度55分31秒
(チョモランマ サガルマータ)
2 カラコルム01 K2 カラコルム パキスタンインド中国 8,611 28,251 1954 北緯35度52分53秒 東経76度30分48秒
(チョゴリ ゴッドウィンオースチン)
3 ヒマラヤ02 カンチェンジュンガ ヒマラヤ ネパールインド8,586 28,169 1955北緯27度42分12秒 東経88度08分51秒
4 ヒマラヤ03 ローツェ ヒマラヤ ネパール中国 8,516 27,940 1956 北緯27度57分42秒 東経86度55分59秒
5 ヒマラヤ04 マカルー ヒマラヤ ネパール中国 8,485 27,838 1955 北緯27度53分23秒 東経87度5分20秒
6 ヒマラヤ05 チョオユー ヒマラヤ ネパール中国 8,201 26,864 1954 北緯28度05分39秒 東経86度39分39秒
7 ヒマラヤ06 ダウラギリ ヒマラヤ ネパール 8,167 26,795 1960 北緯28度41分45秒 東経83度29分36秒
8 ヒマラヤ07 マナスル ヒマラヤ ネパール 8,163 26,781 1956 北緯28度32分58秒 東経84度33分39秒
9 ヒマラヤ08 ナンガパルバット ヒマラヤパキスタン 8,125 26,660 1953 北緯35度14分18秒 東経74度35分22秒
10 ヒマラヤ09 アンナプルナ I ヒマラヤ ネパール 8,091 26,545 1950 北緯28度35分43秒 東経83度49分11秒
11 カラコルム02ガッシャーブルム I カラコルム パキスタン中国 8,080 26,509 1958 北緯35度43分27秒 東経76度41分44秒
Hidden Peak/K5
12 カラコルム03 ブロードピーク/K3 カラコルム パキスタン中国 8,051 26,414 1957 北緯35度48分38秒 東経76度34分05秒
13 カラコルム04 ガッシャーブルム II/K4 カラコルム パキスタン中国 8,034 26,362 1956 北緯35度45分27秒 東経76度39分11秒
14 ヒマラヤ10 シシャパンマ ヒマラヤ 中国 8,027 26,335 1964 北緯28度21分12秒 東経85度46分43秒
15 ヒマラヤ11 ギャチュンカン ヒマラヤ ネパール中国 7,952 26,089 1964 北緯28度05分52秒 東経86度44分47秒
カラコルム05 ガッシャーブルム III カラコルム パキスタン 7,946 26,070 1975 北緯35度45分34秒 東経76度38分31秒
16 ヒマラヤ12 アンナプルナ II ヒマラヤ ネパール 7,937 26,040 1960 北緯28度32分03秒 東経84度07分20秒
17 カラコルム06 ガッシャーブルム IV カラコルム パキスタン 7,932 26,024 1958 北緯35度45分33秒 東経76度36分57秒
18 ヒマラヤ13 ヒマルチュリ ヒマラヤ ネパール 7,893 25,896 1960 北緯28度26分07秒 東経84度38分24秒
19 カラコルム07ディスタギール・サール カラコルム パキスタン 7,884 25,866 1960 北緯36度19分33秒 東経75度11分18秒
20 ヒマラヤ14 ンガディ・チュリ ヒマラヤ ネパール 7,871 25,823 1970 北緯28度30分12秒 東経84度34分03秒
ヒマラヤ15 ヌプツェ ヒマラヤ ネパール 7,864 25,801 1961 北緯27度58分02秒 東経86度53分10秒
21 カラコルム-08 クンヤン・チッシュ カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 7,823 25,666 1972 北緯36度12分19秒 東経75度12分28秒
22 カラコルム-09 マッシャーブルム/K1 カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 7,821 25,659 1960 北緯35度38分28秒 東経76度18分21秒
23 ヒマラヤ-16 ナンダ・デヴィ ヒマラヤ インドの旗 インド 7,816 25,643 1936 北緯30度22分36秒 東経79度58分15秒
24 ヒマラヤ-17 チョモ・ロンゾ(英語版) ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,804 25,604 1954 北緯27度55分48秒 東経87度06分29秒
25 カラコルム-10 バツーラ・サール(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 7,795 25,574 1976 北緯36度30分36秒 東経74度31分27秒
26 カラコルム-11 カンジュト・サール(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 7,790 25,558 1959 北緯36度12分18秒 東経75度25分04秒
27 カラコルム-12 ラカポシ カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 7,788 25,551 1958 北緯36度08分33秒 東経74度29分21秒
28 ヒマラヤ-18 ナムチャバルワ ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,782 25,531 1992 北緯29度37分50秒 東経95度03分19秒
29 ヒマラヤ-19 カメット(英語版) ヒマラヤ インドの旗 インド 7,756 25,446 1931 北緯30度55分12秒 東経79度35分30秒
30 ヒマラヤ-20 ダウラギリ II ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,751 25,430 1971 北緯28度45分46秒 東経83度23分14秒
31 カラコルム-13 サルトロ・カンリ/K10 カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 7,742 25,400 1962 北緯35度23分57秒 東経76度50分51秒
32 ヒマラヤ-21 ジャヌー/クンバカルナ ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,711 25,299 1962 北緯27度40分54秒 東経88度02分36秒
33 ヒンドゥークシュ-01 ティリチミール ヒンドゥークシュ パキスタンの旗 パキスタン 7,708 25,289 1950 北緯36度15分19秒 東経71度50分30秒
ヒマラヤ-22 モラメンチン(英語版) ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,703 25,272 1981 北緯28度21分17秒 東経85度48分39秒
34 ヒマラヤ-23 グルラ・マンダータ(英語版) ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,694 25,243 1985 北緯30度26分17秒 東経81度17分53秒
35 カラコルム-14 サセール・カンリ(英語版) I/K22 カラコルム インドの旗 インド (カシミール地域) 7,672 25,171 1973 北緯34度52分00秒 東経77度45分09秒
36 カラコルム-15 チョゴリザ カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,665 25,148 1975 北緯35度36分42秒 東経76度34分18秒
ヒマラヤ-24 ダウラギリ IV ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,661 25,135 1975 北緯28度44分09秒 東経83度18分55秒
37 崑崙山脈-01 コングール山 崑崙山脈 中華人民共和国の旗 中国 7,649 25,095 1981 北緯38度35分38秒 東経75度18分48秒
ヒマラヤ-25 ダウラギリ V ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,618 24,993 1975 北緯28度44分02秒 東経83度21分41秒
38 カラコルム-16 シスパレ(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,611 24,970 1974 北緯36度26分26秒 東経74度40分51秒
39 カラコルム-17 トリヴォール(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,577 24,859 1960 北緯36度17分15秒 東経75度05分10秒
40 ヒマラヤ-26 ガンカー・プンスム ヒマラヤ ブータン 7,570 24,836 未踏峰 北緯28度02分48秒 東経90度27分21秒
41 ヒマラヤ-27 ミニヤコンカ ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,556 24,790 1932 北緯29度35分43秒 東経101度52分47秒
42 ヒマラヤ-28 アンナプルナ III ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,555 24,787 1961 北緯28度35分05秒 東経83度59分28秒
43 崑崙山脈-02 ムスターグ・アタ 崑崙山脈 中華人民共和国の旗 中国 7,546 24,757 1956 北緯38度16分42秒 東経75度06分57秒
44 カラコルム-18 スキャン・カンリ(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 中華人民共和国の旗 中国 7,545 24,754 1976 北緯35度55分35秒 東経76度34分03秒
45 ヒマラヤ-29 チャンツェ(英語版) ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,543 24,747 1982 北緯28度01分29秒 東経86度54分31秒
46 ヒマラヤ-30 クーラ・カンリ ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,538 24,731 1986 北緯28度13分34秒 東経90度36分54秒
47 崑崙山脈-03 コングール・チュベ 崑崙山脈 中華人民共和国の旗 中国 7,530 24,705 1956 北緯38度36分59秒 東経75度11分55秒
48 カラコルム-19 マモストン・カンリ カラコルム インドの旗 インド (カシミール地域) 7,516 24,659 1984 北緯35度08分27秒 東経77度34分39秒
49 カラコルム-20 サセール・カンリ(英語版) II E カラコルム インドの旗 インド (カシミール地域) 7,513 24,649 2011 北緯34度48分15秒 東経77度48分18秒
50 パミール高原-01 イスモイル・ソモニ峰 パミール高原 タジキスタンの旗 タジキスタン 7,495 24,590 1933 北緯38度56分32秒 東経72度00分57秒
51 カラコルム-21 サセール・カンリ(英語版) III カラコルム インドの旗 インド (カシミール地域) 7,495 24,590 1986 北緯34度50分44秒 東経77度47分06秒
52 ヒンドゥークシュ-02 ノシャック ヒンドゥークシュ アフガニスタンの旗 アフガニスタン 7,492 24,580 1960 北緯36度26分00秒 東経71度49分40秒
53 カラコルム-22 プマリ・チッシュ(英語版) カラコルム 7,492 24,580 1979 北緯36度12分40秒 東経75度15分10秒
54 カラコルム-23 パスー・サール(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,476 24,528 1994 北緯36度29分16秒 東経74度35分16秒
55 カラコルム-24 ユクシン・ガルダン・サール(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,469 24,505 1984 北緯36度15分00秒 東経75度22分30秒
56 カラコルム-25 テラム・カンリ(英語版) I カラコルム インドの旗 インド (カシミール地域) 7,462 24,482 1975 北緯35度34分48秒 東経77度04分42秒
57 ヒマラヤ-31 ジョンサン・ピーク(英語版) ヒマラヤ インドの旗 インド ネパールの旗 ネパール 中華人民共和国の旗 中国 7,462 24,482 1930 北緯27度52分52秒 東経88度08分05秒
58 カラコルム-26 マルビティン(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,458 24,469 1971 北緯36度00分12秒 東経74度52分31秒
59 ヒマラヤ-32 ガンガプルナ ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,455 24,459 1965 北緯28度36分17秒 東経83度57分51秒
60 天山山脈-01 ポベーダ山 天山山脈 キルギスの旗 キルギス
中華人民共和国の旗 中国 7,439 24,406 1956 北緯42度02分06秒 東経80度07分32秒
61 カラコルム-27 K12 カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,428 24,370 1974 北緯35度17分42秒 東経77度01分18秒
62 ヒマラヤ-33 ヤングラ(英語版)/
ガネッシュ・ヒマールI峰 ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール
中華人民共和国の旗 中国 7,422 24,350 1955 北緯28度23分28秒 東経85度07分38秒
63 カラコルム-28 シア・カンリ カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,422 24,350 1934 北緯35度39分48秒 東経76度45分45秒
64 カラコルム-29 モムヒル・サール(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,414 24,324 1964 北緯36度19分04秒 東経75度02分11秒
65 ヒマラヤ-34 カブルー ヒマラヤ インドの旗 インド ネパールの旗 ネパール 7,412 24,318 1994 北緯27度38分02秒 東経88度07分00秒
66 カラコルム-30 スキル・ブルム(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 中華人民共和国の旗 中国 7,410 24,311 1957 北緯35度51分03秒 東経76度25分45秒
67 カラコルム-31 ハラモシュ(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,409 24,308 1958 北緯35度50分24秒 東経74度53分51秒
68 ヒンドゥークシュ-03 イストルオナ(英語版) ヒンドゥークシュ パキスタンの旗 パキスタン 7,403 24,288 1969 北緯36度22分35秒 東経71度53分55秒
69 カラコルム-32 ゲント・カンリ(英語版) カラコルム インドの旗 インド (カシミール地域) 7,401 24,281 1961 北緯35度31分03秒 東経76度48分01秒
70 カラコルム-33 ウルタール・サール カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,388 24,239 1996 北緯36度23分54秒 東経74度42分32秒
71 カラコルム-34 リモI カラコルム インドの旗 インド (カシミール地域) 7,385 24,229 1988 北緯35度21分21秒 東経77度22分05秒
72 ヒマラヤ-35 チューレン・ヒマール ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,385 24,229 1970 北緯28度44分06秒 東経83度12分58秒
73 カラコルム-35 テラム・カンリ(英語版) III カラコルム インドの旗 インド (カシミール地域) 7,382 24,219 1979 北緯35度35分59秒 東経77度02分53秒
74 カラコルム-36 シェルピ・カンリ カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,380 24,213 1976 北緯35度27分58秒 東経76度46分53秒
75 ヒマラヤ-36 ラブチェ・カン ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,367 24,170 1987 北緯28度18分15秒 東経86度21分03秒
76 ヒマラヤ-37 キラット・チャリ(英語版) ヒマラヤ インドの旗 インド ネパールの旗 ネパール 7,362 24,153 1939 北緯27度47分13秒 東経88度11分40秒
ヒマラヤ-38 アビ・ガミン(英語版) ヒマラヤ インドの旗 インド 中華人民共和国の旗 中国 7,355 24,131 1950 北緯30度55分57秒 東経79度36分09秒
77 ヒマラヤ-39 ナンパイ・ゴスム(英語版) ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 中華人民共和国の旗 中国 7,350 24,114 1996 北緯28度04分20秒 東経86度36分52秒
ヒマラヤ-40 ギミゲラ・チュリ(英語版)/ザ・ツインズ ヒマラヤ インドの旗 インド ネパールの旗 ネパール 7,350 24,114 1994 北緯27度44分24秒 東経88度09分28秒
78 ヒンドゥークシュ-04 サラグラル(英語版) ヒンドゥークシュ パキスタンの旗 パキスタン 7,349 24,111 1959 北緯36度32分51秒 東経72度06分54秒
79 ヒマラヤ-41 ジョモルハリ(英語版) ヒマラヤ ブータン 中華人民共和国の旗 中国 7,326 24,035 1937 北緯27度49分37秒 東経89度16分28秒
80 ヒマラヤ-42 チャムラン(英語版) ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,321 24,019 1961 北緯27度46分30秒 東経86度58分47秒
81 カラコルム-37 チョンタール(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 中華人民共和国の旗 中国 7,315 23,999 1994 北緯35度54分46秒 東経76度25分47秒
82 カラコルム-38 バルトロ・カンリ(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,312 23,990 1976 北緯35度38分21秒 東経76度40分24秒
83 ヒマラヤ-43 スークァン・リ(英語版) ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,309 23,980 1989 北緯28度08分49秒 東経86度41分06秒
84 カラコルム-39 皇冠山/ザ・クラウン カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 中華人民共和国の旗 中国 7,295 23,934 1993 北緯36度06分22秒 東経76度12分26秒
85 ヒマラヤ-44 ギャラ・ペリ(英語版) ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,294 23,930 1986 北緯29度48分47秒 東経94度58分03秒
86 ヒマラヤ-45 ポ―ロン・リ(英語版) ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,292 23,924 1982 北緯28度23分22秒 東経85度43分17秒
87 カラコルム-40 バインター・ブラック(英語版)/
オーガ カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,285 23,901 1977 北緯35度56分51秒 東経75度45分12秒
88 カラコルム-41 ユトマル・サール(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,283 23,894 1980 北緯36度13分40秒 東経75度22分05秒
89 カラコルム-42 K6(英語版)/バルティスタン・ピーク カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,282 23,891 1970 北緯35度25分06秒 東経76度33分08秒
90 ヒマラヤ-46 カンペンチン(英語版) ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,281 23,888 1982 北緯28度33分03秒 東経85度32分44秒
91 カラコルム-43 ムスターグ・タワー カラコルム パキスタンの旗 パキスタン (カシミール地域) 7,276 23,871 1956 北緯35度49分38秒 東経76度21分39秒
92 ヒマラヤ-47 マナ(英語版) ヒマラヤ インドの旗 インド 7,272 23,858 1937 北緯30度52分51秒 東経79度36分56秒
ヒマラヤ-48 ダウラギリ VI ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,268 23,845 1970 北緯28度42分29秒 東経83度16分21秒
93 カラコルム-44 ディラン(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 7,266 23,839 1968 北緯36度07分13秒 東経74度39分42秒
94 ヒマラヤ-49 ラブチェ・カン III/East ヒマラヤ 中華人民共和国の旗 中国 7,250 23,786 未踏峰 北緯28度18分05秒 東経86度23分02秒
95 ヒマラヤ-50 プタ・ヒウンチュリ ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,246 23,773 1954 北緯28度44分52秒 東経83度08分46秒
96 カラコルム-45 アプサラサス・カンリ(英語版) カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 7,245 23,770 1976 北緯35度32分19秒 東経77度08分55秒
97 ヒマラヤ-51 ムクート・パルバット(英語版) ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,242 23,760 1951 北緯30度56分57秒 東経79度34分12秒
98 カラコルム-46 リモIII カラコルム パキスタンの旗 パキスタン 7,233 23,730 1985 北緯35度22分31秒 東経77度21分42秒
99 ヒマラヤ-52 ランタン・リルン ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,227 23,711 1978 北緯28度15分22秒 東経85度31分01秒
100 ヒマラヤ-53 カルジャン ヒマラヤ ネパールの旗 ネパール 7,221 23,691 未踏峰 北緯28度15分27秒 東経90度38分49秒
(Wiki)
ーーー
初版20211201 いよいよ12月、、コロナコロナだった今年もあと1カ月、、
-完全復帰いつの間にか落ちのTake2(板現状板に復帰)、 その後の復帰画面版に加筆しているため欠落・重複、誤植訂正分の未反映分についてはご容赦を。 <()>、、
① 熱海土石流 全国気象猛暑・寒気 台風・豪雨など気象関連情報
関東 1水朝 横殴りの雨予報
熱海盛り土 殺人容疑告訴 受理へ
② 衆院選2021、日本の国政 関連
立憲代表に泉 健太氏※
※京都3区。当選8回。議員秘書を経て2003年初当選。47歳。
泉氏 「野党連合は限定的」「枝野氏は自民見てばかり」
❷世界の政治絡み(アフガニスタン タリバン、IS関連情報を含む)海外政治関連 ●
③ 日本国民数 5年で1,4%減
在日外国人数は43,6%増
④ コロナ関連 ※都道府県情報以外
オミクロン株発生の南ア ワクチン普及率30%未満
岸田首相 11/30からオミクロン渡航禁止に 期間は1カ月
国内オミクロン株 初確認 南アから帰国の熱発男性(ナミビア外交官) 家族2人は陰性
機内同乗70人濃厚接触者 都内に既に潜在40人在住 > やはり政府の水際対策とやら、何時ものように遅すぎた
のではないかと、、
飲み薬「パクスロビド」 オミクロン株にも有効 ファイザーCEO
オミクロン株 航空業界の回復に打撃 > 航空業界だけでないかと、、年末年始の飲食需要も
オミクロン株 観光地に冷や水
オミクロン株蔓延 ガソリン供給に歯止めか!? > それどころではないかと、、
ファイザー 12-15歳対象2200人 4カ月100%有効実証
発症は30例
国産ワクチン 治験者がいない!? 韓国にも協力要請も > 遅れた上にこの不手際、、何か仕組まれているよ
うな、、
塩野義 新変異株のワクチン検討
⑤ 東京2020オリ・パラ 2022北京冬季五輪 その他スポーツ関連情報
バト桃田 世界一から陥落
⑥ 中国 アフリカフォーラムで周氏 ワクチン10億回分提供を約束
セネガルで53カ国参加 アフリカとの関係強化が背景 向こう3年3億ドルの輸入額 > 習氏は2013年国家主席
就任で最初に訪れた国は南アだったとか、、
⑦ 秋篠宮様 56歳のお誕生日 30火
愛子様 20歳 青年皇族に
⑧ ドコモ 3G今日0:00 完全完了に
iモードなどが利用できなくなる KDDIは2022年3月に完了予定※ > 最初にiモードってのを見たのは、とあるお年
寄りにお願いされた多機能留守電の設置だった。 今でいうガラケーの後期型にもその機能はあって、スマホ全盛に
なりつつある頃(違うかな?)意外と付いてたにも拘らず、使わず機種変していた人も多かったと聞いたことがある
記憶も、、
※Auは22年4月終了
⑨ 野球関連 MLB 大谷「エドガー・マルティネス賞」受賞で今季11冠
マリナーズ 鈴木誠也獲得に動き出す
❾ NPB 日ハム新庄監督 高級車でファンフェス 2万人弱に急遽地上波中継 > 新球場のための人気も
バッチリ、…かな?
侍J 栗山監督 就任決定
SBサファテ 現役引退表明
広島栗林 球団新 大幅3700増の5300万円 > 五輪も大活躍でしたから、、当然ですね
阪神西 現状維持の2億円 来年が4年契約最終年 > 彼に限らず、この複数年契約って選手を駄目にすると思
うなぁ、、巨人の暢君もそうだったし、、
星野仙一記念館閉館に中日与田監督 毎年「闘将参り」 館長感謝 > 田舎移設とかで残せないものなのか?
誰かクラファンやらないかなぁ、、
⑩ エアバスA-340 南極に史上初の着陸 成功
南極観光に光 ケープタウンから4630㎞5h。現状金額は88万円とお高いのは、これまで見物設備輸送に小型機しか
使えずコストが掛かっているからなのだとか、、 > 温泉とかオーロラとか楽しめそうだけど、風強いし墜落と
かが心配、、し尿処理とか大丈夫なの?(まさかの機内限定?)
⑪ 日大に4度目 指導へ 文科相 >出願時期控えてるからか、最近TVのCM多いような、、
⑫ 米Twitter CEOの退任 発表
⑬ 三省堂 新語大賞は「チルい」
⑭ ブリジストンOP※ 52年の歴史に幕
※1970年佐田健鳥栖市のブリジストンCCで第一回大会が実施、10月の風物詩だった。 > 男子の試合数が20数試
合、女子が40試合超、、何とかしないと。。
⑮ 《新型コロナウィルスCovid-19関連ニュース》 ●
A 国内のニュース
・ 全国人(前週同一曜日比+-) 死亡人
×全国重症患者数人(昨日比+-)(月火水木金土日10:00現在⇒ヤフー 同18:3023:59現在⇒NHK)
21・ 9・30 緊急事態宣言発令19、まん防発令8県を一斉解除。3回目発令前日の4/4以来。
● 47都道府県別新規感染者数など
※左の〇以外の記号;緊急事態宣言又はまん防適用都道府県。詳細な説明は2021年11月3日以前の板をご
参照。
北海道 ーー⑥▼ー○①■● 人
〇 青森 ーーーーーーーーー 人▲
〇 岩手 ーーーーーーーーー 人▲
〇 秋田 ーーーーーーーーー 人▲
宮城 ーー①ーーー②■④ 人▼
〇 山形 ーーーーーーーーー 人▲
福島 ーーーーー①①①④ 人▼
〇 新潟 ーーーーーーーーー 人▲
茨城 ーーーーー①◆◆● 人▼
栃木 ー■ーーー①◆◆● 人▼
群馬 ーー⑧ーー①◆◆● 人
東京 □■②△◆●●●● 人、
神奈川 □■③ー◇●●●● 人
埼玉 □■③ー◇●●●● 人
千葉 □■③ー◇●●●● 人、
〇 長野 ーーーーーーーーー 人▲
静岡 ーーーーー①◆◆● 人▼
山梨 ーーーーーー②②ー 人▼
愛知 ー■③▲ー①①■● 人
石川 ーー⑧ーー○①①④ 人▼
富山 ーーーーーー②②ー 人▼
〇 福井 ーーーーーーーーー 人▲
三重 ーー⑥ーーー②■● 人▼
岐阜 ー■⑥ーーー②■● 人▼
滋賀 ーーーーー①①■● 人
京都 ー■②△ー○◆◆● 人
大阪 □■①△◇●●●● 人、
兵庫 □■①△ー○◆◆● 人、
〇 奈良 ーーーーーーーーー 人▲
〇 和歌山ーーーーーーーーー 人▲
岡山 ーー⑧▲ーー②■④ 人▼
広島 ーー⑧▲ーー②■● 人▼
〇 山口 ーーーーーーーーー 人▲
〇 鳥取 ーーーーーーーーー 人▲
〇 島根 ーーーーーーーーー 人▲
香川 ーーーーーー②②④ 人▼
〇 徳島 ーーーーーーーーー 人▲
愛媛 ーーーーーー②②ー 人▼
高知 ーーーーーーー③ー 人▼
佐賀 ーーーーーーー③ー 人▼
長崎 ーーーーーーー③ー 人▼
宮崎 ーーーーーーー③④ 人▼
福岡 □■⑤▲ー○◆◆● 人
〇 大分 ーーーーーーーーー 人▲
熊本 ーー⑧ーー①①①④ 人▼
鹿児島 ーーーーーー②②④ 人▼
沖縄 ーー②▽◆●●●● 人
空港検疫など 人▲
新規感染者数「0」の県⇒ 青森・岩手・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・新潟・山梨・静岡・富山・石川・福井・和歌山・鳥取・島根・山口・徳島・香川・愛媛・高知・鹿児島・佐賀・大分・長崎・宮崎・熊本 なし 県 NHK人
(※上は緊急事態宣言、及びまん防発令「□■①丸数字△▲◆◇等」のあった都道府県。 解除後も経過観察で全て置いてある何れかの最低数「▼」を、同じか上回った県は「▲」と記載。「0」は昨日の感染者数は「なし」の意味で、同じくなしの場合、▲は記載しない。
過去最多情報、重症者情報は、閲覧した記事中に見られたものだけを記載) 記載漏れ、ミスはご容赦<()>
※※新型コロナに感染されてお亡くなりになられた方々に対し、心から哀悼の意を表し、お悔やみを申し上げます。 また、現在ご闘病の方々に対し、一日でも早くのご回復を心から祈念申し上げます。 <()>
・
・ ・ ・ ・・・
● その他各地別の情報 ※上記に書ききれなかったものだけ
● 国内ワクチン接種の進捗状況 月火水木金土日官邸公表NHK 他×は23:00現在下記JX
※ JX通信社/FASTALERT提供の値。 ×
※ NHK ○
×累計 回、 (×うち医療従事者 回 高齢者 回)
うち2回目 回
うち3回目 ー回
○うち1回目 これまでの接種率 全人口比%
○うち2回目 これまでの接種率 全人口比%
〇うち3回目 ー これまでの接種率 全人口比%
×昨日比 +回
×うち1回目
× 2回目
3回目 -
〇 65歳以上 回 %
〇うち2回目 回 %
うち3回目 ー回 % NHK
● 各地のワクチン関連情報
ー
(画像 ・上) ダウラギリ 位置 /SNS
(画像 ・中) /
(画像 ・下) /
ー
- [83]