登山にエレキング、時々お仕事

メッタに行かない登山と、なかなか出動しない軽キャンカー、昔の旅行の事などを思い出しながら綴っていきたいと思ってます。

屋根の雨漏り

2021年05月29日 | キャンピングカー
梅雨の雨漏り対策に。。

うちのエレキングは継ぎ目がそこらじゅうにあり、屋根の前と後ろに大きな継ぎ目が2つあるんです。

そして防水の為に、写真の様なプレートの様な物がブチルテープで継ぎ目の上に貼り付けてあるのです。

ただコレが少し高さがあるので屋根に雨水が溜まりやすくなってコーキングがふやけ、結局雨漏りの準備が整ってしまうのです。

対策でキッチンのアルミテープを1年くらい使っていましたが…

前回の記事↓

やはり防水が弱いみたいで、水が中に染みていました。高さがないので屋根に水が溜まる事はないので良いのですけどね。

また元に戻すかと悩んでいましたが、カインズホームで見つけました。ブチルテープ付きのアルミテープです。高さも無いしブチルテープで防水も良さそうです。

コレでしばらく試してみたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーの窓のパーツ自作(swift kon-tiki)

2021年05月15日 | キャンピングカー
修理が必要なところばかりの愛車、スイフト コンチキ
古い車で部品で、外車なので部品が無いため何でも自作出来るように3Dプリンター(Ender3Pro)を購入してみました。
今回はスライド窓のロック部分のパーツを自作してみました。

フックの部分が折れていて、折れた部分もなく、元がどんな形だったのか分かりません。
ネットで検索しまくってようやく出てきたのがコレ
元々はこんな感じだったようです。

勝手に写真を拝借
バネを使って洗濯挟みみたいに、挟むのかと思ったら、部材のしなりを利用した物のようです。

取り敢えず作ってみたのがコレ

フックの部分だけを作って残っているツマミに当てながら位置関係やサイズを確認
バージョン2は右側のツマミも付けました。慣れないのでパソコン上の操作がやたら時間がかかります。

小さい物ですが1時間半ほどかかりました。

取り付けてみたところ以下

①足の長さが短くて、腕が短いのでフックが掛かりません。
②真ん中の隙間が狭くて、ネジが入りません
③ツマミの方の足が細くて、摘むと右側もしなってしまいます。
以上を改善して作ったのがコレ

足も太くし、ネジも大丈夫

ちゃんと掛かる様になりました。
ちゃっちいので直ぐに折れそう。。
土台の剛性が足りないので、部材を厚くし、もう少し幅広にすれば良くなりそうです。

次は何を作るか。。
なかなか面白い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナン発電機(Onan MicroLite 2800)修理

2021年04月27日 | キャンピングカー
購入当初から、動かないとされていた発電機、Onan MicroLite 2800

ネットで見てみると、1ヶ月に1回は動かさないと動かなくなるとか。
お金掛かりそうなら下ろしてしまおう。
取り敢えず1度見てみるかな。

後部のソファ下に鎮座しています。
周りに焼けたのか、劣化したのかよくわかりませんが、ボロボロの太い線が転がっています。

線は外されてありましたが、どこに繋がっていたのか分かりません。

ガソリンは空になっていますので、とりあえず少し補給。
ナンバーの少し上に給油口があります。


セルモーターのスイッチは前回の装備説明の様に室内にもありますが、外にもあります。

とりあえずスイッチオン!

クックックックックッ…っと音はするがセルが回らない。

っとそのうちに、ガソリン臭くなり、車の下にガソリンがポタポタ。
発電機の下にガソリンが滲んでいます。

漏れてる場所を確認する為、上の緑のカバーを外してみます。


コネクターを外して、カバーの四隅のネジを外すとカバーが外れます。

っと思ったら、跳ね上げ式のソファの座面の部分が邪魔で外れませんので、座面の部分を外してようやくカバーが外れます。

ガソリンが滲んでいる部分のあたりを確認すると、フューエルポンプがあります。

接続を確認する為に、ポンプが固定されているネジを2本外すとポンプが外れてきます。

確認すると、ポンプから直ぐのところのホースが割れていました。
少し切って接続し直すと、漏れは直っている様です。

セルモーターの電源はメインバッテリーに繋がっていましたが、長い間車を動かしていないので、サブバッテリーに繋いでセルを回してみたらキュルキュルキュルと元気に回りました。
オマケにしばらくセルをまわし続けたら、なんとエンジンが掛かるじゃありませんか。

大した事もせずに復活したので良かった😄
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードメーターが動きません。(スイフト コンチキ swift kon-tiki)

2021年04月25日 | キャンピングカー
購入時、「メーターが動いたり動かなかったりします。」との事。

引き渡し後、200キロくらい走りましたが、ピクリとも動きません。

昔の車ですので、機械式のメーターだろうと取り敢えず分解。

これがスピードメーターの裏側です。写真裏側にL字方に少し出ているところに刺さっているのが、スピードメーターケーブル。今は知りませんが昔のバイクは同じような仕組みでしたので見慣れた物です。

下の写真の様なメーターの裏の四角い受け側に黒いケーブルの中の四角いワイヤーが刺さり、車が走ると四角いワイヤーがグルグル回り、スピードメーターが動く仕組みです。

まずは、その四角のワイヤーがちゃんと回るのか確認。
ケーブルを外したまま走ると、ワイヤーはグルグルと回っていますので、エンジン側の接続部やケーブルの断線などは無さそうです。
メーターとの接続が悪いかもしれませんので、差し直しをしてもやっぱり動きません。

という事でメーターの後ろの突き出している所を分解することに。
ネジを一本外して引っこ抜くと下の写真

棒を使って中のギヤを取り出すと

ギヤが欠けています。

部品がある訳でもなく。
どうするか…
という事で下の黄色の丸の所のギヤが残っている部分を使って動かないかと考える。

下の写真の様な石膏ボードにネジを打ち込む時に使う、なんとかを薄く切って

ギヤに重ねて元に戻す事で、ギヤが当たるところがズレて、動き出すんじゃないか。


先に薄い輪っかを落とし込んで、その上に欠けたギヤを。

試運転したら、ちゃんと動き出しました。直ぐにギヤも欠けてしまうと思うので、3Dプリンターでギヤを作ろうと思います。

誰か3Dのデータにコピーする方法を教えて〜

下はオマケ。
夜のイルミネーションです。
なかなか味がある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイフト コンチキ (swift kon-tiki)の装備紹介 後編

2021年04月22日 | キャンピングカー
エントランスを入って右(後ろ側)へ行くと、前回ご紹介したクローゼットがあります。
そしてそのクローゼットの中に電気系のゴチャゴチャが。
写真は中華の1500Wインバータです。クローゼットの下にドンと置いてあります。その他にはコーテックのバッテリー充電器も同じくドンと置いてあります。


クローゼットの横に前回紹介した、ワイングラスでも並べるような棚があり、その下にスイッチが色々並んでいます。


1番左のスイッチがメインバッテリー、バッテリーオフ、サブバッテリーの切り替えスイッチです。
上のメーターでバッテリーの残量がザックリと分かります。
真ん中のスイッチは、LED照明のスイッチです。
そして1番右が、水の残量チェックスイッチです。
下の丸いのが並んでいるのはヒューズボックスです。

その近くに、
左の黒いのがFFヒーターのコントローラー、その右側にテレビのアンテナのコネクターかな?よく分かりません。あとはコンセント。


ワイングラスの棚の真下には
秘密の箱がありまして、その下には100V→120Vの昇圧機が入っています。

なんの為に付いているのかというと…

そう!
ルーフエアコンです。
これは外部電源を繋げると動きました👍

こちらはソーラーコントローラー
表示が出ていません。
ソーラーパネルは、80Wが1枚
下の写真は修理中ですが、初めはパネルと家庭の100Vで使う単芯のコードを、圧着端子で繋いであり、錆々になっていました。


そしてこれが!
オナン発電機のコントローラー!
でも発電機は使えませんとの事
発電機は後部のソファの下に、格納されています。発電機を回しながらソファに座っているのは無理そうですよね。

外からもアクセス可能です。
エンジンの横に見かけの新しいバッテリーが2個並んでいますが、バッテリーの残量計はピクリとも動きません。


そして最後部にはカメラ
映るが映像が薄いとの事で譲り受けたのですが、配線が恐ろしい事に…
この黒い線は1本ですが、中に2本の線が入っているんですよ〜
カメラの線の引き込みも穴が開いたままです。

あとはそうそう。サンルーフというか灯り取りが付いてます。
古くて味があります。

これで全部です。

古くささを残しながら、色々修理していきたいと思っています。

使えない装備ばかりで、どこまで直せるのか。
楽しみです😊

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする