上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

雪堀in巻機山麓米子沢山荘

2012年01月22日 | 山2012
 毎年、1・2月は巻機山山麓の山小屋の雪堀。何時もの通り、越後湯沢の「茶屋 森瀧」で昼食を済ませるのがお決まりコース。

 


 名物「うどんすき」に「揚げだし豆腐」がお決まりですが、隣に来たお客さんイワナ料理や天麩羅などばかりで、「名物 うどんすき」を注文せずにいたところ、マスターが注文伝票片手に出てきて
 「うちは、うどんすきが名物だから、うどんすきを頼んで貰わないと」
と「名物 うどんすき」に変更させられておりました。


 
 マスターが「名物 うどんすき」の食べ方指導中


 「まず、暖かくなったらスープを飲んで。これが関西風のうどんすきの味。それに、カンズリを付けて食べるのが当店名物」
 とか何とか言っておりました。それほど自慢の「名物 うどんすき」、やはり美味しいです。出汁が効いており、唐辛子を発酵させたかんずりとの相性抜群です。さらに、最後に残り汁にご飯を入れる裏メニュー「おじや」が何とも言えません。

 そんなこんなで、運転手以外は良い心持ちで午後の労働に向かいます。

 
 清水集落の登山口 今年の雪は少なめ


 ここから、股までのラッセルを覚悟して長靴に輪管を付けましたが、思いの外締まった雪でトレースもあり何時もよりは楽な行程。


 


 米子沢山荘に着くと屋根に2m程の積雪。築28年の小屋の屋根は錆が出て雪が落ちなくなってしまいました。


 


 


 積雪のため小屋には、2階から入りますが未だ屋根までは距離があり気温も高く屋根の雪が融け出しているため、屋根に登っての雪下ろしは危険なので断念し周囲の排雪だけをすることに。


 


 


 しかし、小屋の中でストーブをもやし屋根を暖め、三階の窓から雪庇を突いていると大音響と共に屋根の雪がすべて滑り落ちました。


 


 圧雪された雪は相当な重量があり、こんなのに直撃されたらひとたまりもありません。


 


 せっかく排雪した周囲の雪。屋根からの雪で元の木阿弥。朝再び雪堀をしてお役目ゴメン。


 


 
 コレで今年も小屋は安泰


今日、日本海側の天候は回復基調。朝霧に霞む米所南魚沼の田圃の中を帰路につきました。

 
 こちらの方から写真提供を受けました。



 そうそう、小屋を建てて貰った大工さんに頂いた日本酒とても美味しかったです。

  





 すっかり年を取って来てしまったメンバー
 いつまで山小屋の維持が出来るか心配な今日この頃
 森瀧の名物うどんすき、
 雪に囲まれた小屋の中で薪ストーブに汗して飲むビール
 いつまでも止められません
 
 
 ↓そんな訳で 押して頂くとたすかります






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keykun)
2012-01-23 17:44:58
こんばんは

毎年のことながら楽しそうです。
「うどんすき」に無理やり変更させるマスター・・・そのシーンを連想して笑ってしまいました。
除雪が終わってまた翌日も除雪・・・お疲れさまでした。
皆さんの笑い声が聞こえて来るようです。

山荘では恒例の鍋料理だったのでしょうか。
返信する
kekun様 (noyama)
2012-01-24 19:57:18
 今晩は
 毎度コメントありがとうございます
 昼は森瀧の鍋(うどんすき)、夜はキムチ鍋、朝は残りのキムチ鍋&パン、
 家に帰ったら、タンタン鍋でした

 
返信する
Unknown (たか)
2012-01-31 20:59:17
一度この山荘に招待していただきました。
当時、同じく人事交流でお世話になったH町のМさんと。
たしか3月ごろで雪は少なめでしたが、慣れない雪道は大変でした。
しかし到着後の雪で冷やしたビールは格別でした!
もう10年前のことになるんですねぇ。
今でもよい思い出です。ありがとうございました。
返信する
たか 様 (noyama)
2012-01-31 22:39:23
 今晩は
 御無沙汰デスね
 しばらく会っていませんが元気ですか
 雪のあるときにこの山小屋で飲むビールは最高です

 機会があったら、また御一緒しましょう
返信する

コメントを投稿