![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/85893cc2cdd0bc7f47b695cfbc8d732c.jpg)
【山 名】男体山 2484.5m(栃木県)
【日 程】令和3年6月10日(木)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】前橋4:00===6:00二荒山神社6:10-==(入山料1000円)------7:054合目---9:10山頂9:50-------11:204合目----12:10駐車場
【行 程】 L=9.1km + -1340m 行動時間6:20
【温 泉】日光山温泉寺 休憩奉納 500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/1dcaf5da04d9e3f6339ba206e46b3978.jpg)
駐車場に着くと登拝開始の合図かお寺の鐘が鳴っていた
受付で登山届と登拝料金一千円也を納め登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/0c6eece8c546b613b5a38d5a69220838.jpg)
相変わらずというか、変わり様は無いが最初から急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/20ab58620569488fe48abfe5a2e24eee.jpg)
一合目
今まであまり気にしなかったが道標を見ると昭和31年に阿蘇郡佐野の講が寄進と書いてある
佐野は私の実家だ、亡父も日光の山には良く登っていたので縁を感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/3c4bd5fa047779342e7f8f67aaaf8d04.jpg)
二合目
そういえば、二合目の道標は見た覚えがない
近くに座ってメモをしている地元の人と思しき人がここが2合目だと言う
今の歩道から10m程東(山頂に向かって右)の林の中に道標があった
昭和31年当時はそちらが登山道であったのが何時の頃か動いたようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/618775283485eb0249aabae3c21d38ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/07f3dcd05c801467be2eccbeb75009e0.jpg)
三合目で作業道に出てつづら折りに車道を4合目まで歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/e0f0c4ef63807a6df5d32b1d798af25a.jpg)
四合目
3合目と4合目は標高差約125mで車道の距離は約1km
12%勾配で車道の勾配としては最急だ
直線では230m、約30度の急勾配を昔は直登していたのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/be07e6b5eb5dd36d81e2b6a82bb904da.jpg)
4合目を過ぎるとシロヤシオの大群落に出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/c95f41e1f7087850de94824ff520721e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e9/e27d70a3086010e29cae57155d754449.jpg)
標高の低い所では散り始めているが、今が見頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/121c7806ad813cdbe62c371cf3271ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/e4820780cd2719807dee2eb820ab2ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/dcb17f69324b04f0dae314180aba6e5c.jpg)
五合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/20356182d60f994a31cb7dc5d6f4489e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/df1de418c8c0417c44672e32d66ff1fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/1f66cde93fae05be9b8d76cf46ad272b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/fa9f846d24d4e38b6bd0bc594ea1949f.jpg)
それにしても凄い、シロヤシオ大豊作
数年に一度の大当たり年の様に思える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/19ba693b41bd71c3c2fe9cd055e4c739.jpg)
コヨウラクツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/3bf2ec10470e0a510cf61c72792332ad.jpg)
ベニサラサドウダン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/950ddb77217e74dc212d9e5ae3dbf5e2.jpg)
サラサドウダン
シロヤシオに見とれてしまったが、他にもツツジ類は咲いている
遠くにミツバツツジも見えるが写真にとれる距離には無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/c13fb16c6e0dc3b62b49fd8cda58c94e.jpg)
六合目 ペンキで書いてあるが道標の石碑は未確認
下山してから急に気になったので来年は確認しよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/841304656c08a3968127e8ceea04d523.jpg)
7合目へは石ころだらけの急斜面、小屋のあるところが7合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/9e85e7444a2058d3c352fb80475c4d4f.jpg)
木が生えてないので中禅寺湖が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/41/4d7e9dbc4eb62e1793bcc8c0f1786ff3.jpg)
七合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/07ab28a23df14de6959043d049fab096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/05f682d83662f036afce408e749ea40c.jpg)
八合目
光って見えないが、右の石碑が8合目の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e5/3218d5e0de00ae6f0160c7d070a88456.jpg)
八合目の瀧尾神社
二荒山神社には親子三神が祭られていて、瀧尾神社には母に当たる神様(田心姫命)が祭られているそうです
左に大きな鎖が見える、根本山にも同じ形状のモノがあったが江戸時代のものラシイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/7924790819dfa2df778470da7cbc1d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/b3d6dd26e04529e21d61020722174288.jpg)
ここを登り切ると、岩場が無くなり滑るローム層
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/056c4d10005526107e013edbf1e81775.jpg)
途中に九合目の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/07ebadf71fa60a9087449a76f792c5ea.jpg)
視界が開け日光白根が良く見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/549996286a17ed8616313b6f05ad7575.jpg)
タカネザクラ(ミネザクラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/379a54192c228aeb5093d7803dc8d749.jpg)
溶岩質の急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/1eeec45f2aef134559c50853d965c0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/21c4bacbbee696322c62f2dc1c1e1953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/85893cc2cdd0bc7f47b695cfbc8d732c.jpg)
太郎山神社 奥に日光白根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/c4294798ab5d1b6efc68abfa6dbf6b16.jpg)
山頂の二荒山神社奥宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/77827a8febeec8902d6b9a77ef9a537b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/9bceb208bd37cf22a4fbcc7c2a99d20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/0fe42ce0c09a60d8df544d3146264474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b2/96e30fe8b1ec72826cf41a31c4e73660.jpg)
会津朝日方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/96ad0f5639f41b287402cc5f1e8d2910.jpg)
燧ケ岳~至仏山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/18/85953f9d1eca0dbc85bea7d392dcb3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/38af8e27aa069565575b73e72c924a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/c3e03e33e1189a7079708cb7b95b8eac.jpg)
太郎山神社前で昼食をとり下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/d31aa3768166e72382465b73c95c570a.jpg)
白根山と戦場ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/f88ec6042bd1fb6d0af2a0a9d385f401.jpg)
クリンソウ咲く温泉寺で湯につかり帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/19408094501573903db00b84ef98033e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/3d633a1a69c7ae570d8146eb24f57419.jpg)
湯の平湿原
シロヤシオ、昨年はハズレ年で数えるほどの花
打って変わって今年は大当たりの年
アカヤシオ・シロヤシオと春山のツツジを楽しむことができました
登山の無事を毎年願って登っていますが
一昨年から登拝料が500円から1000円に一挙に倍増したのにはショック
その年の体力を測り・シロヤシオを見る登山は欠かせないものとなって来ている昨今
来年も無事登れることを祈りつつ
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
【日 程】令和3年6月10日(木)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】前橋4:00===6:00二荒山神社6:10-==(入山料1000円)------7:054合目---9:10山頂9:50-------11:204合目----12:10駐車場
【行 程】 L=9.1km + -1340m 行動時間6:20
【温 泉】日光山温泉寺 休憩奉納 500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/1dcaf5da04d9e3f6339ba206e46b3978.jpg)
駐車場に着くと登拝開始の合図かお寺の鐘が鳴っていた
受付で登山届と登拝料金一千円也を納め登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/0c6eece8c546b613b5a38d5a69220838.jpg)
相変わらずというか、変わり様は無いが最初から急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/20ab58620569488fe48abfe5a2e24eee.jpg)
一合目
今まであまり気にしなかったが道標を見ると昭和31年に阿蘇郡佐野の講が寄進と書いてある
佐野は私の実家だ、亡父も日光の山には良く登っていたので縁を感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/3c4bd5fa047779342e7f8f67aaaf8d04.jpg)
二合目
そういえば、二合目の道標は見た覚えがない
近くに座ってメモをしている地元の人と思しき人がここが2合目だと言う
今の歩道から10m程東(山頂に向かって右)の林の中に道標があった
昭和31年当時はそちらが登山道であったのが何時の頃か動いたようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/618775283485eb0249aabae3c21d38ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/07f3dcd05c801467be2eccbeb75009e0.jpg)
三合目で作業道に出てつづら折りに車道を4合目まで歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/e0f0c4ef63807a6df5d32b1d798af25a.jpg)
四合目
3合目と4合目は標高差約125mで車道の距離は約1km
12%勾配で車道の勾配としては最急だ
直線では230m、約30度の急勾配を昔は直登していたのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/be07e6b5eb5dd36d81e2b6a82bb904da.jpg)
4合目を過ぎるとシロヤシオの大群落に出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/c95f41e1f7087850de94824ff520721e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e9/e27d70a3086010e29cae57155d754449.jpg)
標高の低い所では散り始めているが、今が見頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/121c7806ad813cdbe62c371cf3271ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/e4820780cd2719807dee2eb820ab2ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/dcb17f69324b04f0dae314180aba6e5c.jpg)
五合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/20356182d60f994a31cb7dc5d6f4489e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/df1de418c8c0417c44672e32d66ff1fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/1f66cde93fae05be9b8d76cf46ad272b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/fa9f846d24d4e38b6bd0bc594ea1949f.jpg)
それにしても凄い、シロヤシオ大豊作
数年に一度の大当たり年の様に思える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/19ba693b41bd71c3c2fe9cd055e4c739.jpg)
コヨウラクツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/3bf2ec10470e0a510cf61c72792332ad.jpg)
ベニサラサドウダン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/950ddb77217e74dc212d9e5ae3dbf5e2.jpg)
サラサドウダン
シロヤシオに見とれてしまったが、他にもツツジ類は咲いている
遠くにミツバツツジも見えるが写真にとれる距離には無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/c13fb16c6e0dc3b62b49fd8cda58c94e.jpg)
六合目 ペンキで書いてあるが道標の石碑は未確認
下山してから急に気になったので来年は確認しよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/841304656c08a3968127e8ceea04d523.jpg)
7合目へは石ころだらけの急斜面、小屋のあるところが7合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/9e85e7444a2058d3c352fb80475c4d4f.jpg)
木が生えてないので中禅寺湖が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/41/4d7e9dbc4eb62e1793bcc8c0f1786ff3.jpg)
七合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/07ab28a23df14de6959043d049fab096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/05f682d83662f036afce408e749ea40c.jpg)
八合目
光って見えないが、右の石碑が8合目の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e5/3218d5e0de00ae6f0160c7d070a88456.jpg)
八合目の瀧尾神社
二荒山神社には親子三神が祭られていて、瀧尾神社には母に当たる神様(田心姫命)が祭られているそうです
左に大きな鎖が見える、根本山にも同じ形状のモノがあったが江戸時代のものラシイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/7924790819dfa2df778470da7cbc1d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c8/b3d6dd26e04529e21d61020722174288.jpg)
ここを登り切ると、岩場が無くなり滑るローム層
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/056c4d10005526107e013edbf1e81775.jpg)
途中に九合目の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/07ebadf71fa60a9087449a76f792c5ea.jpg)
視界が開け日光白根が良く見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/549996286a17ed8616313b6f05ad7575.jpg)
タカネザクラ(ミネザクラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/379a54192c228aeb5093d7803dc8d749.jpg)
溶岩質の急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/1eeec45f2aef134559c50853d965c0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/21c4bacbbee696322c62f2dc1c1e1953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/85893cc2cdd0bc7f47b695cfbc8d732c.jpg)
太郎山神社 奥に日光白根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/c4294798ab5d1b6efc68abfa6dbf6b16.jpg)
山頂の二荒山神社奥宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/77827a8febeec8902d6b9a77ef9a537b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/9bceb208bd37cf22a4fbcc7c2a99d20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/0fe42ce0c09a60d8df544d3146264474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b2/96e30fe8b1ec72826cf41a31c4e73660.jpg)
会津朝日方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/96ad0f5639f41b287402cc5f1e8d2910.jpg)
燧ケ岳~至仏山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/18/85953f9d1eca0dbc85bea7d392dcb3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/38af8e27aa069565575b73e72c924a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/c3e03e33e1189a7079708cb7b95b8eac.jpg)
太郎山神社前で昼食をとり下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/d31aa3768166e72382465b73c95c570a.jpg)
白根山と戦場ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/f88ec6042bd1fb6d0af2a0a9d385f401.jpg)
クリンソウ咲く温泉寺で湯につかり帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/19408094501573903db00b84ef98033e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/3d633a1a69c7ae570d8146eb24f57419.jpg)
湯の平湿原
シロヤシオ、昨年はハズレ年で数えるほどの花
打って変わって今年は大当たりの年
アカヤシオ・シロヤシオと春山のツツジを楽しむことができました
登山の無事を毎年願って登っていますが
一昨年から登拝料が500円から1000円に一挙に倍増したのにはショック
その年の体力を測り・シロヤシオを見る登山は欠かせないものとなって来ている昨今
来年も無事登れることを祈りつつ
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます