![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a0/085f156889fe002638cf2e4e249cd956.jpg)
街道を歩く
Ⅰ:鎌倉街道上道
鎌倉街道は信濃、越後、陸奥方面から鎌倉へ通じた道で鎌倉幕府の御家人らが鎌倉へ向かう道として発展したが、今では道路改修・圃場整備・宅地造成など様々な事業で往時の姿が残っているところは少ないそうだ。
鎌倉から上州へ向かう上道(カミミチ・カミツミチ、上の道)、下野へ向かう中道(中の道)、常陸へ向かう下道(下の道)が有名であるが、我が上州から鎌倉への上道を歩いてみることにした。『いざ! 鎌倉へ』
1日目(群馬県) :高崎駅~群馬藤岡駅
2日目(埼玉県) :丹荘駅~寄居駅
3日目(埼玉県) :道の駅はなぞの~武蔵嵐山駅
4日目(埼玉県) :武蔵嵐山駅~武蔵高萩駅
5日目(埼玉県) :武蔵高萩駅~所沢駅
6日目(埼玉県・東京都):所沢駅~北府中駅
7日目(東京都・神奈川県):北府中駅~中央林間駅
8日目(神奈川県) :南町田グランベリーパーク駅~湘南深沢駅
9日目(神奈川県) :湘南町屋駅~鎌倉駅
次の資料を参考にしています
・鎌倉街道を歩く(保存と活用のいま) 高橋光幸著 さきたま出版会:鎌倉街道上道の案内書
・旧鎌倉街道探索の旅 Ⅰ 上道・山ノ道編 芳賀善次郎著 さきたま出版会:鎌倉街道のバイブル
・五街道の旅:五街道はじめ脇往還・歴史街道など地図付きで詳しいホームページ
・道・鎌倉街道探索日記:埼玉県内の鎌倉街道を地図と写真で詳しく解説
・「隠居の思ひつ記」:迷道院高崎(めいどいんたかさき)さんの軽快で詳細なブログ
・上野国交替実録帳を読む(千年前の県政白書) 前澤和之著 みやま文庫:群馬を知る事典みやま文庫から
・熊谷デジタルミュージアム:熊谷市立江南文化財センターのホームページで石塔石仏など紹介
・鎌倉PRESS:鎌倉の神社仏閣・史跡など悉皆掲載
新もういちど読む山川日本史(今と昔、歴史はこんなに変わった!):高校時代を思い出す歴史の山川出版の本
・まなれきドットコム:歴史をやさしく解説する「もぐたろう」さんのブログ
・『ウィキペディア(Wikipedia)』
Ⅰ:鎌倉街道上道
鎌倉街道は信濃、越後、陸奥方面から鎌倉へ通じた道で鎌倉幕府の御家人らが鎌倉へ向かう道として発展したが、今では道路改修・圃場整備・宅地造成など様々な事業で往時の姿が残っているところは少ないそうだ。
鎌倉から上州へ向かう上道(カミミチ・カミツミチ、上の道)、下野へ向かう中道(中の道)、常陸へ向かう下道(下の道)が有名であるが、我が上州から鎌倉への上道を歩いてみることにした。『いざ! 鎌倉へ』
1日目(群馬県) :高崎駅~群馬藤岡駅
2日目(埼玉県) :丹荘駅~寄居駅
3日目(埼玉県) :道の駅はなぞの~武蔵嵐山駅
4日目(埼玉県) :武蔵嵐山駅~武蔵高萩駅
5日目(埼玉県) :武蔵高萩駅~所沢駅
6日目(埼玉県・東京都):所沢駅~北府中駅
7日目(東京都・神奈川県):北府中駅~中央林間駅
8日目(神奈川県) :南町田グランベリーパーク駅~湘南深沢駅
9日目(神奈川県) :湘南町屋駅~鎌倉駅
次の資料を参考にしています
・鎌倉街道を歩く(保存と活用のいま) 高橋光幸著 さきたま出版会:鎌倉街道上道の案内書
・旧鎌倉街道探索の旅 Ⅰ 上道・山ノ道編 芳賀善次郎著 さきたま出版会:鎌倉街道のバイブル
・五街道の旅:五街道はじめ脇往還・歴史街道など地図付きで詳しいホームページ
・道・鎌倉街道探索日記:埼玉県内の鎌倉街道を地図と写真で詳しく解説
・「隠居の思ひつ記」:迷道院高崎(めいどいんたかさき)さんの軽快で詳細なブログ
・上野国交替実録帳を読む(千年前の県政白書) 前澤和之著 みやま文庫:群馬を知る事典みやま文庫から
・熊谷デジタルミュージアム:熊谷市立江南文化財センターのホームページで石塔石仏など紹介
・鎌倉PRESS:鎌倉の神社仏閣・史跡など悉皆掲載
新もういちど読む山川日本史(今と昔、歴史はこんなに変わった!):高校時代を思い出す歴史の山川出版の本
・まなれきドットコム:歴史をやさしく解説する「もぐたろう」さんのブログ
・『ウィキペディア(Wikipedia)』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます