![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/b49ecdf036d5ab7a84cc0f91d8585d95.jpg)
【山 名】燕岳 2762.9m (長野県)
【日 程】平成24年 9月29日(土)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】自宅5:00====8:00中房温泉第2P8:15----9:05第2ベンチ----9:55第5ベンチ---10:15合戦小屋10:25---11:10燕小屋----11:35燕山頂----12:00燕小屋12:15---12:45合戦小屋---14:15P
【行 程 L=12.7km +-1720m 行動時間6:00
【地 図】ルート図はこちら
【温 泉】国民宿舎 有明荘 600円
個人的に今年は北アルプスイヤー。先月、燕岳から槍ヶ岳を断念し鹿島槍に変更したので、台風17号が
襲来する前に日帰りで燕岳に行って来ました。
秋の山行シーズン、駐車場は満車状態で路上にも沢山車が停まっていましたが、幸い第2駐車場から出る車が
あり、比較的登山口近くに止めることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/d78ae8a87ecfb6254f836c47393cfe86.jpg)
満車の第一駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/bf4eae96cd9a22df1ff83c4a418e0e7b.jpg)
第2駐車場も満車のため路駐も
第2駐車場から7~800m歩くと燕岳への登山口の中房温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7d/84815951a4332d905d73cfbddabe247f.jpg)
合戦小屋までには、休憩をとるベンチが5つほどあるが、どのベンチも満員のため中間点で一休みしただけで合戦小屋まで着いた
前に人がいると、ツイツイ追い抜いてしまい、かえって疲れてしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/161e1eab06c1fb5d1dab22f3baf366f3.jpg)
第2ベンチ付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/53d5640f8db2ded4d079814eccbb08ff.jpg)
合戦小屋
合戦小屋を過ぎ、標高2500m付近に来ると紅葉が始まっていました。見通しの良い尾根から富士山も現れ感激的な登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/ef931dd8fa729011fa034c44e41239bb.jpg)
富士山 右に南アの北岳・甲斐駒・仙丈
燕山荘付近で紅葉は盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/e068979b66b7a3fcf4ed4ae142641008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/cc2942efce2582f95139e28b7928f876.jpg)
燕岳
燕山荘付近も満員なので素通りし、素晴らしい眺めに疲れも忘れ燕岳へ向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/af/21286a8502c725dfe68304b64d85ad74.jpg)
槍ヶ岳 燕山荘下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/b23b7e7fabd10236fcf5cc4f0c2262d5.jpg)
燕山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/78d1c61011e36f18e552812259d504d2.jpg)
燕岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/fb64054afea48ec964f4479cdb411f4a.jpg)
イルカ岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/c6c100bfb53284cd0f3d6dc8784b844d.jpg)
燕岳から燕山荘
すっかりガス男と化してしまった私ですが、今日は山頂から360℃のパノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a1/fad64e08035d4f48005640bf6b76ae36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/0b5215c126e61172b3738a11fcd9bac6.jpg)
鹿島槍・白馬方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/69e01a539744ed8e90e0a39b4ba71a2c.jpg)
剣・立山・針ノ木方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/f2b8a15282e459623e824ecb636ec6d7.jpg)
火打・妙高・高妻山 方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/df2d976c3053afc922e85962d367e007.jpg)
槍ヶ岳方面
珍しく天候に恵まれた山頂。
下山するのがもったいない様でしたが、「オ○○心と秋の空」台風の影響も心配
なので早々の下山を決め込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/040639a7fd9b5b06eab0010589d86b58.jpg)
登りの時には気づかなかった、立派な一本岩が目に入った。
きっと名前が付けられているのだろうが一本岩と呼ぶことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/81080e3f7d43eb9fbead2cc7022f95fd.jpg)
一本岩&一本槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/ff940f4a333d222f375359345f8694cd.jpg)
燕山荘から燕岳・鹿島槍
登りも下りも前に人がおり、道を譲ってくれるのでついついオーバーペースで疲れましたが良い山行でした
最後に紅葉の写真を撮り下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/e1f38bfea981ec6706ed2993bf05bd89.jpg)
例年になく仕事が忙しく休みが取れず
秋の花粉症もかなり酷い
減感作でブタクサの花粉を注射したら
上腕が丸太のように腫れ上がってしまいました
そんな艱難辛苦も今日の山行で幾らか晴れ
「山には何かがある」を実感できました
そんな訳で ボタンを押して頂けると嬉しいデス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
【日 程】平成24年 9月29日(土)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】自宅5:00====8:00中房温泉第2P8:15----9:05第2ベンチ----9:55第5ベンチ---10:15合戦小屋10:25---11:10燕小屋----11:35燕山頂----12:00燕小屋12:15---12:45合戦小屋---14:15P
【行 程 L=12.7km +-1720m 行動時間6:00
【地 図】ルート図はこちら
【温 泉】国民宿舎 有明荘 600円
個人的に今年は北アルプスイヤー。先月、燕岳から槍ヶ岳を断念し鹿島槍に変更したので、台風17号が
襲来する前に日帰りで燕岳に行って来ました。
秋の山行シーズン、駐車場は満車状態で路上にも沢山車が停まっていましたが、幸い第2駐車場から出る車が
あり、比較的登山口近くに止めることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/d78ae8a87ecfb6254f836c47393cfe86.jpg)
満車の第一駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/bf4eae96cd9a22df1ff83c4a418e0e7b.jpg)
第2駐車場も満車のため路駐も
第2駐車場から7~800m歩くと燕岳への登山口の中房温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7d/84815951a4332d905d73cfbddabe247f.jpg)
合戦小屋までには、休憩をとるベンチが5つほどあるが、どのベンチも満員のため中間点で一休みしただけで合戦小屋まで着いた
前に人がいると、ツイツイ追い抜いてしまい、かえって疲れてしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/161e1eab06c1fb5d1dab22f3baf366f3.jpg)
第2ベンチ付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/53d5640f8db2ded4d079814eccbb08ff.jpg)
合戦小屋
合戦小屋を過ぎ、標高2500m付近に来ると紅葉が始まっていました。見通しの良い尾根から富士山も現れ感激的な登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/ef931dd8fa729011fa034c44e41239bb.jpg)
富士山 右に南アの北岳・甲斐駒・仙丈
燕山荘付近で紅葉は盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/e068979b66b7a3fcf4ed4ae142641008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/cc2942efce2582f95139e28b7928f876.jpg)
燕岳
燕山荘付近も満員なので素通りし、素晴らしい眺めに疲れも忘れ燕岳へ向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/af/21286a8502c725dfe68304b64d85ad74.jpg)
槍ヶ岳 燕山荘下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/b23b7e7fabd10236fcf5cc4f0c2262d5.jpg)
燕山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/78d1c61011e36f18e552812259d504d2.jpg)
燕岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/fb64054afea48ec964f4479cdb411f4a.jpg)
イルカ岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/c6c100bfb53284cd0f3d6dc8784b844d.jpg)
燕岳から燕山荘
すっかりガス男と化してしまった私ですが、今日は山頂から360℃のパノラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a1/fad64e08035d4f48005640bf6b76ae36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/0b5215c126e61172b3738a11fcd9bac6.jpg)
鹿島槍・白馬方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/69e01a539744ed8e90e0a39b4ba71a2c.jpg)
剣・立山・針ノ木方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/f2b8a15282e459623e824ecb636ec6d7.jpg)
火打・妙高・高妻山 方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/df2d976c3053afc922e85962d367e007.jpg)
槍ヶ岳方面
珍しく天候に恵まれた山頂。
下山するのがもったいない様でしたが、「オ○○心と秋の空」台風の影響も心配
なので早々の下山を決め込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/040639a7fd9b5b06eab0010589d86b58.jpg)
登りの時には気づかなかった、立派な一本岩が目に入った。
きっと名前が付けられているのだろうが一本岩と呼ぶことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/81080e3f7d43eb9fbead2cc7022f95fd.jpg)
一本岩&一本槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/ff940f4a333d222f375359345f8694cd.jpg)
燕山荘から燕岳・鹿島槍
登りも下りも前に人がおり、道を譲ってくれるのでついついオーバーペースで疲れましたが良い山行でした
最後に紅葉の写真を撮り下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/e1f38bfea981ec6706ed2993bf05bd89.jpg)
例年になく仕事が忙しく休みが取れず
秋の花粉症もかなり酷い
減感作でブタクサの花粉を注射したら
上腕が丸太のように腫れ上がってしまいました
そんな艱難辛苦も今日の山行で幾らか晴れ
「山には何かがある」を実感できました
そんな訳で ボタンを押して頂けると嬉しいデス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
同僚と二人で、7時駐車場発~11時燕山荘~正午山頂(北も)~燕山荘14時~17:30駐車場着でした。
全行程6時間は、かなりのハイペースですね!さすがです。
あいにくガスが多かったのですが、楽しかったです。
自分も、しばらくこの山域に行ってないので出かけたく思いました
山歩きは、「継続は力なり」を証明するようなものですので、続けることが体力の維持に繋がります
山には何かがありますので続けてください