のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

豆知識:「立憲」の対義語は「専制」

2017年10月04日 05時20分25秒 | 憲法解釈論
ワイド師匠‏ @feedback515さんのツイート。

――なるほど、「立憲」の対義語は「専制」か。これは勉強になった。そして使える。つまり平然と「立憲なんとか」などと吹いて「立憲」をコケにするやつは、「専制志向」であると考えてよいわけだ。〔15:36 - 2017年10月3日 〕――


<追記>

buu‏@buu34さんによると、

昨日、枝野が会見したあたりから、

「立憲民主党」の「立憲」は、憲法を変えるってことですよ、という呟きがわき始めたそうだ

(同氏のツイート〔8:38 - 2017年10月3日 〕参照)。

しかし、

「立憲」とは、

「専制」と対義語からわかる通り、

専制的な権力有する者に対する首輪のようなもの。

もしくは、

孫悟空の頭に嵌められた

金冠のようなものだということが分かる。

憲法という

「首輪」もしくは、「金冠」に拘束された

状態を指す概念だ。

この「拘束」を否定的にではなく、

むしろ、自分の立脚点と認め、

肯定的にそこに「よって立て」とメッセージを送っているわけだ。

つまり、為政者の当為(「何々せよ」という価値判断を示す)概念でもあるわけだ。

安倍らは、

その、

そこに「よって立て」という当為を理解せず、

「立て」を「建て」の意味に曲解して、

枝野氏が主張しているのは、

憲法の“建立”ないし“立て直し”だという改憲主張のデマを飛ばそうとしている。

ぺてんうるふ‏ @cheatwolfさんが

――返信先: @buu34さん
「立憲」が「憲法に立脚する」という意味だと知った上で、故意に「立法」の「立」と混同してるのでしょうね。安倍は安倍で「(立憲主義は)王権が絶対権力を持っていた時代の考え方だ」と頓珍漢な事を言うし、ネトウヨは本当に卑劣で愚劣な連中です。〔17:51 - 2017年10月3日 〕――

と批判される通りだ。

2017年10月4日昼 記






最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (和室ファンド(99%庶民へ再分配・無添加ジャムサンド))
2017-10-04 13:26:24
『立憲』の大義は『専制』。
勉強になりました。
返信する
憲法を変えようとしているのは安倍や小池、橋下 (和室ファンド(99%庶民へ再分配・無添加ジャムサンド))
2017-10-04 13:40:26
https://mobile.twitter.com/buu34/status/914998053752279040
大下さん
返信する
こんな感じのようです。 (こころ)
2017-10-04 14:11:27
立憲は専制の対義語であり、1875年に漸次立憲政体樹立の詔書が出されたのも、専制を否定して三権分立を確立する意味。

その対義語の専制は、
物事、特に政治を独断で思うとおり処理すること。

専制は↑正に安倍小池の統一独裁思考ですが、安倍等はそれ以下で、質の悪い悪徳政治家という事ですね。
返信する
和室ファンドさんへ  (忠太)
2017-10-04 16:47:21
「『立憲』の大義は」の「大義」は、「対義」の入力ミスですよね。

「大義」のままでいいのなら、「大義」の意味が「人がふみ行うべき最高の道義。特に、国家・君主に対してつくすべき道。」であり、文章がうまくつながらんくなってしまいます。なお、「対義」は、正確には「対義語」のことです。「意味が反対となる語や、意味が対照的になっている語」を指します。
返信する
忠太さん (和室ファンド(99%庶民へ再分配・無添加ハムサンド))
2017-10-05 00:07:59
これはお恥ずかしい・・・。。、

全くのタイプミスでございます。。

立憲と専制は全くの正反対の「対義語」ですね。

また、こころさんが書いているように、明治にも一応三権分立の思想も、あるにはあったのですね。
返信する

コメントを投稿