のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

安倍晋三、日韓合意についてネトウヨからの批判に耐え切れず、馬脚を現したか

2016年01月02日 09時57分18秒 | 慰安婦
産経ニュース@Sankei_news さんのツイート。

――「28日で全て終わり。もう謝罪しない」「慰安婦」日韓合意、対中戦略も見据え〝賭け〟に出た安倍首相 http://www.sankei.com/premium/news/151231/prm1512310024-n1.html … 〔7:34 - 2015年12月31日〕――

上掲ツイートに〝賭け〟に出た、

と書いてある。

でも、一体、何の〝賭け〟だろうか。

自分が

「もう謝罪しない」

と言えば、

議論を蒸し返したことになる

(韓国が日本をもう非難しないというのは、

日本側が既にした「謝罪」を破棄しないならという、

前提の裏側の言い分だ)。

安倍某は、

そこが分からんのかな。

ところで、

安倍外交の欠点として、

成果をすべて

民間任せにしていることが挙げられる。

toriiyoshiki @toriiyoshiki さんも言う。

――国内の支持層向けの目配せが優先していて、外国との合意という国際的な「信義」がないがしろにされている。繰り返し指摘していることだが、民間団体がやっていることを政府間の合意の「前提」にするのはそもそも筋が通らない話だ。 〔9:31 - 2015年12月31日 〕――

不可逆的に確定されたのは、

「日本軍の関与の下、慰安婦として女性が連行された」ことだ。

その下で、

賠償金が支払われることになったわけだ。

論理的に

少女像撤去が賠償金拠出の条件という話は、

成り立たない。

やっぱり、安倍某では、

隣国との外交交渉には無理があるようだ。

「もう謝罪しない」

などと言って挑発すれば、

結局、

最終的解決と言いながら

札束で頬を殴っただけではないかと、

より一層の

反感を招くだけだ。

言うならば、

最悪の結末を招いてしまった。

それもこれも

フェイスブックにこそこそ意見を書き込む人間の

歓心を得るためだろう

ついでながら言うと、

国民の意見を虚心坦懐に聞きたいのならば、

「閲覧許容」が前提であるであるフェースブックでは駄目だ。

もともとフェースブックは、

女性をひっかけるツールとして開発されたものだから

お互いに親密になれるようなっている。

為政者と国民は、

何もプライベートな関係で

親しくなる必要がない。

ツイッタ―によると、

安倍某は、

刑務所見学するにしても

女子刑務所限定だ

22:17 - 2015年12月17日 〕。

「抱き付きたい」

一心で

女子刑務所の見学か

と勘繰りたくなるだらしなさだ。

実際、警備の担当者は、

安倍某ではなく、

女性の囚人を守っているのではないだろうか。

そう思われても仕方ない

気持ち悪い偏りが安倍某には確かにある。

余計な忠告かもしれないけれど、

ネットで

広く意見を交換したいというなら、

フェースブックではなく、

ブログを選ぶべきだ。

また、女子刑務所を見学するなら、

男子刑務所にも顔を出すべきだではないか。

祖父も

お世話になったはずなんだから――。

それに米国には、

自分が育てた独裁者を処刑する癖がある。

したがって、

安倍某も危ない。

その日に備えて今から

刑務所の

処遇の改善を訴えておくべきだ。

さて、話を戻す。

産経ニュースは、ネトウヨから抗議を受けた

安倍某の傷心をこう伝えている。

「28日に「慰安婦問題で日韓合意」のニュースが流れると、安倍首相のフェイスブックにはたちまち反発するメッセージが書き込まれた。特に、首相のコアな支持層とされる保守層からの批判は激烈だった。」と。

しかし、

支持者からの批判を投げ返せてこそ、

指導者だ。

最後は、ネトウヨたちにとって

口当たりのいい

「韓国側がきちんとこっちの求めに応じなければ、こちらも彼らに与えることはない」

などと言っては、

話が振出しに戻ってしまった。

韓国側としては、

「韓国を黙らせるために首相は賭けに出た」

という暴力的な

首相周辺の解説だけが耳に残ったのではないか。

こんな風な

手の平返しをしたのでは、

韓国は納得しない。

それにそもそも、

日本と韓国との比較で経済的に豊かなのは、

日本ではなく、韓国の方だ。

10億円規模の拠出を控えると言っても、

交渉決裂で

困惑するのは日本側だ。

自分の面子を何より優先する総理大臣だから、

“身内の誤解を恐れて”

果断な決断ができなかったというわけだな。

安倍某のお陰で

沖縄の基地移転の問題も

かつてないほどの

反対運動を惹き起した。

何の

反省もなければ、

教訓も得ていなかったのだな。



〔資料〕

「少女像撤去が10億円の条件 ~ 政府、慰安婦支援の新財団」

   共同通信(2015年12月30日 23時00分)

☆ 記事URL:http://this.kiji.is/54932103947617789

 元従軍慰安婦の支援を目的に韓国が設立する新財団への支出に関し、日本政府が被害女性を象徴するソウルの日本大使館前の少女像が撤去されなければ、韓国と合意した10億円を拠出しない意向であることが30日、分かった。少女像問題が未解決のまま財政負担に踏み切れば、国内世論の理解が得られないと判断しているため。撤去を拠出の条件とすることは、安倍晋三首相の「強い意志」の反映だという。政府筋が明らかにした。

 こうした考えは、慰安婦問題をめぐる協議の中で韓国側に伝えているとみられる。


〔資料-2〕

「「対中」見据え賭けに出た安倍首相「約束破ったら韓国は終わる」「28日で全て終わり。もう謝罪しない」」

   産経ニュース(2015.12.31 19:00更新 )

☆ 記事URL:http://www.sankei.com/premium/news/151231/prm1512310024-n1.html

 慰安婦問題に関する「最終的かつ不可逆的な解決」で合意した28日の日韓外相会談は、本当に最終決着といえるのか評価が分かれる。日本は何を得て、何を失ったのか。韓国は再び問題を蒸し返すことはないのか。若手議員のころから20年近く慰安婦問題に取り組み、過去の経緯に精通する安倍晋三首相はどんな目的と勝算を胸に、年内決着を急いだのか検証した。


 □ □ □ 

 韓国の尹炳世外相との会談から一夜明けた29日午前、岸田文雄外相は東京都内のホテルで静養中の安倍首相を訪ね、会談の成果や反応などを報告した。

 「大変ご苦労さまでした。韓国外相に『最終的、不可逆的な解決を確認』と言わせたのは大きい」

 安倍首相は岸田氏をこうねぎらい、合意事項について「韓国が約束を実行することをきちんと見ていく」よう指示した。韓国の歴代大統領はこれまで、何度も慰安婦問題を政治問題化しないと述べておきながら、政権運営に行き詰まると反日カードとして利用してきたことは、日本側はうんざりするほど分かっている。

 「今回は韓国外相がテレビカメラの前で不可逆的と述べ、それを米国が評価するというプロセスを踏んだ。今まで韓国が動かしてきたゴールポストを固定化していくということだ」

 こう周囲に語る安倍首相は、日本政府はこれまでの轍を踏んではいないと次のように強調する。

 「ここまでやった上で約束を破ったら、韓国は国際社会の一員として終わる」

 慰安婦募集の強制性を認めながら問題解決に結びつかなかった「河野洋平官房長官談話」や、元慰安婦に償い金を支給したアジア女性基金の時とは異なり、今回は国際社会に注視されていたからだ。また、外務省高官も「これまでは韓国側が自分で『最終的』と言ったことはなかった」と前例との違いを強調する。

 さらに安倍首相は、28日夕の朴槿恵大統領との電話会談の際にも、両国間の慰安婦問題が今回で「最後」であることを強く確認した。首相は29日、周囲にこう語っている。

 「今後、(韓国との関係で)この問題について一切、言わない。次の日韓首脳会談でももう触れない。そのことは電話会談でも言っておいた。昨日をもってすべて終わりだ。もう謝罪もしない」

 ただ、こうした第三国も巻き込んだ外交ゲーム的な交渉は、国民の目には分かりにくい。安倍首相による「おわびと反省」や、韓国政府が設立する基金への10億円規模の拠出などは、日本外交の敗北だとも受けとめられた。

 「失望した」「愕然とした」「もう信じられない」「何のために首相になったのか」…。

 28日に「慰安婦問題で日韓合意」のニュースが流れると、安倍首相のフェイスブックにはたちまち反発するメッセージが書き込まれた。特に、首相のコアな支持層とされる保守層からの批判は激烈だった。

 そうした反応を事前に予想しながら、安倍首相が韓国との年内合意に踏み切ったのはなぜか。その答えの一つは、今年8月14日に発表した首相の戦後70年談話の次の一節にある。

 「日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の8割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」

 そして、28日の日韓外相会談後、首相は周囲にこう語った。

 「韓国が慰安婦問題をもう蒸し返さないと約束できるのなら、子供たちを謝罪の宿命から解放できる」

 □ □ □ 

 安倍首相は今年8月に戦後70年談話を出す直前、周囲に「謝罪外交に終止符を打ちたい」と語っていた。今月28日の慰安婦問題に関する日韓合意も、首相にとって同じ思いから進めたものだったのだろう。

 「韓国側がきちんとこっちの求めに応じなければ、こちらも彼らに与えることはない」

 「これで完全に終わりにできるかどうか。それを含めての外相会談だ」

 安倍首相は会談数日前にはこうも述べ、決着をことさら急がないという姿勢を示していた。ただ、やはり自身の手で慰安婦問題に片を付けたいという思いは強かった。首相周辺は言う。

 「韓国を黙らせるために首相は賭けに出た」

 また、もう一つ日韓関係改善に動く理由があった。東シナ海や南シナ海で膨張路線を隠さない中国の存在と、それに傾斜する韓国の現状だ。

 「慰安婦問題を引きずることが、東アジアの安全保障上、日韓両国にとってマイナスになっている。その状況を変えたい」

 安倍首相は周囲にこう漏らしており、官邸筋も「日中韓の関係を変え、韓国を日本対中韓から日韓対中国の関係に引きずり込む目的があった」と語る。


 そのための日韓交渉は、水面下で1年近く続けられていた。中心人物は谷内正太郎国家安全保障局長であり、韓国側のパートナーは李丙●(=王へんに其)大統領秘書室長だった。元駐日韓国大使で朴槿恵大統領の側近である李氏が、谷内氏を交渉相手に指名してきたとされる。

 日本政府内には、谷内氏の交渉手腕を不安視する声もあったが、安倍首相自身は「絶対にだまされるな」「確証が取れなければ前に進むな」と繰り返し指示し、細心の注意を払いながら協議は進められた。

 そして11月の日韓首脳会談では、安倍首相と朴氏は和やかな雰囲気を保ちつつ「お互い言いたいことをじっくり言い合った」(政府筋)。会談では新基金の構想についても「韓国側から打診があった」(別の政府筋)という。


 「韓国は、慰安婦問題に関する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の記憶遺産への申請もしないだろう」

 安倍首相は周囲にこう語り、岸田文雄外相も28日の外相会談後、記者団に同様の認識を示している。しかし、韓国外務省は29日、こうした認識を「事実無根」と否定した。

 日韓合意を一夜にして反故にするような行動だが、政府関係者は「国内向けの発言だろう」と受け止めつつ、こう総括した。

 「慰安婦問題の行方を国際社会が見ている。最後は韓国次第だ」

(阿比留瑠比、田北真樹子)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿