のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

安倍首相 / 「(自分が野党の質問に真正面から向き合わないのを棚に上げ)何十時間こればかり質問している」

2017年06月11日 18時09分13秒 | 国会論戦
冨永 格‏ 
@tanutinnさんのツイート。

――安倍首相は「何十時間こればかり質問している」と批判するが、むしろ野党の指摘や追及に正面から向き合わない政府の姿勢が論戦を空疎にしている実態が浮き彫りに。朝刊1面トップは、国会審議を分単位で集計した労作です。〔5:18 - 2017年6月11日 〕――

記者会見のとき、東京新聞の望月記者が

「同じ質問をしないように」

と注意され、

「質問に満足のいくお答を頂戴していないから」

と弁明されました。

あれは、

あの場だけに適切な反応だったということでなく、

国会の質疑応答全般に当てはまります。

同じ質問を

繰り返させているのは安倍でんでんなのに、

彼は、

自覚に欠けるってことですかな。

酷いもんです。


〔資料〕

「森友審議で空費、政府要因12時間 事実関係の確認拒否・説明に誤り 朝日新聞調べ」

   朝日新聞(2017年6月11日05時00分)

☆ 記事URL:http://digital.asahi.com/articles/DA3S12982996.html



 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題や「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設問題の追及が続く今国会。このうち、先に浮上した森友問題の審議で、政府が事実関係の確認を拒んだり事実と異なる説明をしたりしたため、少なくとも12時間が空費されたことが朝日新聞の調べでわかった。▼3面=ムダ答弁の壁

 12時間は国会審議の2日分に相当する。政府は「何十時間、こればかり質問している」(安倍晋三首相)と言って野党の姿勢を批判していたが、むしろ野党の指摘や追及に正面から向き合わない政府の姿勢が論戦を空疎にしている実態が浮き彫りになった。
 朝日新聞は衆参両院の本会議のほか、財務省との関連が深い予算、決算など衆参6委員会の審議を対象に、問題が報道された2月9日から、5月31日までの審議内容を調べ、質疑と答弁の時間を集計した。
 野党が個別の事実関係を示して質問しても、政府が「確認しない」「記憶・記録にない」といって明示的に確認を拒んで空費された時間は、8時間13分。
 このうち、自民党の鴻池祥肇(よしただ)・元防災担当相の事務所の面会記録に記された近畿財務局との交渉経緯に関する質疑が約4分の1を占めた。財務省は参院財政金融委員長の指示で、記録にある一部の事実関係を国会に報告するまで約4週間、「ネット上で情報が流れている時代。個別に確認することは必要ない」(佐川宣寿〈のぶひさ〉理財局長)などと言って確認を拒否し続けた。
 政府が事実と異なる説明をしたため、その確認や釈明に費やされたのは3時間57分。たとえば、国有地の売却額を約8億円値引きする根拠になった地下ごみを確認した時期や場所の説明を財務省が誤り、2時間16分が費やされた。同省は国会で「単純ミス」(佐川氏)と陳謝したが、今も正確な場所は明らかになっていない。
 同様の政府答弁は6委員会だけでなく、内閣委や国土交通委でも繰り返されており、国会全体では空費された時間がさらに増える。

 ■「加計に通じる」
 民主主義論に詳しい五野井郁夫・高千穂大教授(政治学)は「国民を代表する国会議員の疑問に対して、誠実に答えるのは民主主義における政府の最低限の義務だ。それをしないのは、国民を馬鹿にしていることと同じ。加計学園の獣医学部新設問題などにも通じる姿勢だ。官僚と一緒になって居直ることで、国民に『これ以上質問しても無駄だ』と諦めさせようとしているようにみえる」と政権の姿勢を批判する。
 (三輪さち子、南彰)

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よく言うわ~ (こころ)
2017-06-11 20:21:13
どの面下げてとは、正に安倍のこと。

盗人が何故物を盗ったの?と何度質問しても全く答えず…
挙げ句に、その詰問者に対して、「なん十時間訊いたら気が済むの?いい加減にして」と開き直ったと同じ。

誰が見ても思考破壊。
返信する

コメントを投稿